創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

GWの商業研究部と商業科の活動の様子

2025年5月3日 16時01分
部活動(文化部)

 毎年恒例のGWフェリーのお出迎、お見送り活動に、商業研究部と商業科の1年生の有志が参加しました。初めての1年生も多く戸惑う場面も見られましたが、観光客の方に優しく言葉がけをしてもらい、さらに宇和島運輸の方々と楽しく活動させていただいたおかげで、最後まで笑顔で楽しく活動できました。

20250503_syougyoukennkyuubu (1) 20250503_syougyoukennkyuubu (4)

 さらに、商業研究部はみなっとGWイベントの子ども遊び広場にすーさん木の工房 with A★KINDで海ごみを使ったワークショップに参加させていただきました。多くの方がたに体験をしていただいたり、商品に関する新たな発想を頂いたりとてもいい機会となりました。今後も海ごみ問題を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動に取り組んでいきます。

s-20250503_syougyoukennkyuubu (2) 20250503_syougyoukennkyuubu (3)

PTA総会

2025年5月2日 17時52分
PTA・同窓会

5月2日(金)、PTA総会を開催しました。
総会の前の授業公開では、多くの保護者の方々に御参観いただきました。

IMG_1242 IMG_1234

STEAM ROOMでも、3年生が数学の問題にグループで挑戦していました。

IMG_1248 IMG_1246

総会前には探究活動と日本文化部の発表があり、総会では、新役員、予算、そして今年度の事業計画について御承認いただきました。

IMG_1256 IMG_1289

今年度も、PTA活動に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
6月21日(土)には、講演会と親睦バレーボール大会を予定しています。
多数の保護者等の皆様の御参加、お待ちしております。

中間考査発表

2025年5月2日 09時21分
学校行事

 雨も上がり、学校周辺の山々も新緑が映え、過ごしやすい1日になりそうです。

 RIMG2877RIMG2879

 本日、中間考査発表がありました。本来なら、考査一週間前が発表日ですが、GW中になるため、本日、前倒し発表となります。1年生にとっては初めての考査です。考査の成績は、学年末の最終評価へとつながります。そして、1年生で出た成績は、2、3年で頑張っても変わることはありません。考査時間割を見て学習計画を立て、全力で取り組みましょう。また、3年生には、一学期の成績で就職や進学を決まる人も多数いると思います。ベストが尽くせるよう頑張りましょう。

 とはいえ、GWに部活動の試合があったり、ボランティア活動に参加したりする予定の人も多いようです。計画的な行動、気持ちの切り替えをしっかりして、中間考査に備えましょう。

中間考査発表 GW

総体南予地区予選【弓道部】

2025年5月1日 22時26分
部活動(運動部)

4月27日、丸山弓道場で南予地区予選が行われ、男子準優勝、女子5位で、県総体への出場を決めました。

IMG_3560

個人では、男子:大橋選手(4位)、女子:吉本選手(6位)が入賞し、県総体の個人戦に出場します。

IMG_2863 IMG_2768

たくさんの応援ありがとうございました。

県総体では、最高のパフォーマンスができるよう、頑張ります。

インターアクトクラブ総会

2025年5月1日 16時48分
部活動(文化部)

5月1日(木)の放課後、インターアクトクラブ令和7年度総会を開催しました。

八幡浜ロータリークラブ 現会長 門田様、次期会長 新宮様にご出席いただきました。

IMG_7280IMG_7282

1人1人自己紹介をし、今年度の抱負を述べ、インターアクトクラブのバッヂをいただきました。

IAC・VYS部は今年度1年生3名を含め、2年生5名、3年生2名の計10名で活動していきます。

今後は様々なボランティア活動、国際交流に参加していきます。

一般生徒からもボランティアの募集をしていますので、ぜひ参加してください。

IMG_7283IMG_7284

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

全校集会(表彰伝達)

2023年10月27日 08時55分

全校集会にて、表彰伝達式がありました。
今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_9102  IMG_9103

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 第25回四国高等学校新人陸上競技選手権大会 女子3段跳び 第3位
男子1500m 第2位
男子800m 第3位
愛媛県高等学校新人大会 女子総合 第3位
女子トラック 第2位
女子フィールド 第3位
女子4×400mリレー 第3位
女子100m 第1位
女子3000m 第2位
女子三段跳 第2位
女子走幅跳 第2位
第3位
男子400m 第3位
男子800m 第2位
男子1500m 第1位
水泳部 愛媛県高等学校新人水泳競技大会 女子200mバタフライ 第2位
女子100mバタフライ 第3位
女子200m平泳ぎ 第3位
男子200mバタフライ 第3位
ソフトテニス部女子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子団体 第1位
女子個人 第1位
テニス部女子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子団体 第1位
女子シングルス 第1位
第2位
第3位
女子ダブルス 第1位
第2位
第3位
テニス部男子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 男子団体 第1位
男子シングルス 第3位
男子ダブルス 第3位
弓道部 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 男子団体 第3位
卓球部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子シングルス 第1位
美術部 第72回秋季県展 洋画部門 推奨

八幡浜高校体験入学について(連絡事項)

2022年8月18日 09時41分

8月19日(金)の八幡浜高校体験入学については、感染防止対策のために一部内容を変更して、実施します。

 

1 中学生の受付を、「模擬体験授業1」の場所で行います。

  当日校内で「配置図」を配付しますので、その場所に入ってください。

  引率者の受付は、予定通り体育館で行います。

2 第3限に予定していた「在校生との座談会」は実施しません。

3 第4限に予定していた「部活動参加」は実施しません。

  参加を予定していた中学生の皆さんは、連絡していた準備物を持参する必要はありません。

  なお、「部活動見学及び施設見学」は、予定通り実施します。

4 すべての日程の終了時刻は、15時55分になります。

  「部活動見学及び施設見学」をしない人は、15時05分になります。

5 当日、受付で「健康観察票」に、当日の体温と健康状況を記入してもらいます。

水泳部 インターハイ

2022年8月18日 08時03分

8/15〜18に高知市のくろしおアリーナで競泳競技が行われました。

3年生岡本大翔が200m平泳ぎ、400m個人メドレーに出場しました。がんばれ岡本君!

3年生程野裕介が400m個人メドレーに出場しました。彼にとってのラストレースです。がんばれ程野君!

2人とも決勝進出とはならなかったもの、全力を尽くしました。お疲れ様!

岡本は9/17〜19に行われる栃木国体に出場する予定です。応援よろしくお願いします!

後期補習開始

2022年8月17日 13時35分

お盆が明けて、17日(水)から後期補習が始まりました。各教室では、講義をする先生方の声が聞こえたり、手渡された課題を黙々と解く生徒の後ろ姿が垣間見えたりします。始業式は26日(金)ですので、後しばらく夏休みが続きます。しかし、体育祭の準備もありますので、実質的には学校が始まったといっても過言ではありません。県内では、本日3000人を超える新型コロナウイルス感染者が報告されており、今後もこの状況が続くことが予想されます。2学期に入ると、体育祭や文化祭など大きな行事が控えています。なるべくそういった学校行事が滞りなく実施できるよう、教職員一同知恵を絞っていきたいと思います。8月19日(金)の中学生一日体験入学も、内容を変更した上で実施する予定です。これからも、八幡浜高校のことをいろいろな形で地域に発信していきたいと思います。今後とも八高をよろしくお願いします。

【1年生探究活動】産業用ロボットで未来をつくる「ロボットアイデア甲子園」

2022年8月11日 08時13分

 8月7日(日)、1年生7名が「ロボットアイデア甲子園」四国大会愛媛会場見学会に参加しました(@愛媛大学Regional Commons)。「ロボットアイデア甲子園」では実際に、産業用ロボットを使用したシステムを見学し、知識を深めるとともに、産業用ロボットを使用した新たなアプリケーションのアイデア、実際のビジネスの現場に生かしていくプランを提案し、その内容を競い合います。

 主催者であるFA・ロボットシステムインテグレーター(SIer)協会の方から日本における産業ロボットの現状や最先端のロボット技術について講義を受けた後、会場に展示された7種類の産業ロボットを見学しました。AI画像処理によりディープラーニングを行いながら巧みに果樹収穫を行うロボットや、遠隔操作が可能なコミュニケーションロボットなど開発した各社から説明を受けたり、実際に自分たちで動かしてみたりしました。

 いよいよ、自分のアイデアをコンセプトシートにまとめます。

・独創的であること

・社会に必要とされていること

・実現可能であること

・市場やニーズがあり、ビジネスとして成立すること

・そして、ちょっとの遊び心

この5つを元に、どのロボットをどのようなシーンで使用するかを考えていきました。

7名それぞれが悩みながらもアイデアを凝らしたコンセプトシートを完成させました。

  今後も本校では総合的な探究の時間等を通じ、様々なアプローチでSTEAM教育に取り組んでいきます。

人権委員会夏期研修会

2022年8月10日 15時48分

8月10日(水)午前中、本校の人権委員がいずしね館に集まって夏期研修会を行いました。最初に、八幡浜市で「のきした」という子ども食堂を運営されている攝津眞澄さんに講演をしていただきました。講演では、子ども食堂の立ち上げから、現在に至る活動まで様々なお話を聞くことができました。毎週第4日曜日に、本校に近い八幡浜市保健福祉総合センターで活動されているので、興味のある方はのぞいてください。そのあと、手話講座を実施しました。全員で手話動画を視聴した後、教材を使って手話の練習を行いました。はじめての人が多かったせいか、最初はみんな戸惑っていましたが、最後には互いに簡単な挨拶ができる程度には上達しました。これに懲りずに手話にトライしましょう。最後に、体験学習を行いました。参加生徒を三つのグループに分け、車椅子体験、視覚障害者体験、高齢者体験などを行いました。生徒は今回の体験を通して、高齢者や障害者のことを少しは理解できたのではないかと思います。今後もこういった取組を重ねながら、生徒の人権意識の高揚に努めていきたいと思います。