創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

総体南予地区予選(卓球部)

2025年4月30日 10時52分
部活動(運動部)

4月26日、27日の2日間、八幡浜市民スポーツセンターにて卓球の県高校総体南予地区予選が行われました。

【結果】

 女子学校対抗:優勝    男子学校対抗:県大会出場

 女子シングルス:3年菊池 優勝、1年山口 ベスト4、3年阿部・1年大田 ベスト8(県大会出場)

 女子ダブルス:1年大田・山口ペア ベスト8、3年菊池・阿部ペア  ベスト12(県大会出場)

 男子ダブルス:3年竹﨑・2年久保ペア ベスト16(県大会出場)

逕サ蜒・-20250427-061502-d96f2e6f

少ない人数ながらも、全員で力を合わせて最後まで戦い抜くことができました。

また、学校から会場が近かったこともあり、生徒や先生、保護者の方からたくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。

男女共にチームで県大会に出場できます。県総体に向けてさらにチーム一丸となって頑張ります。

応援よろしくお願いいたします。

総体南予地区予選【剣道部】

2025年4月29日 19時39分
部活動(運動部)

29日(昭和の日)に宇和高校にて、総体南予地区予選 剣道の部が行われました。

本校からは男子5名女子4名の計9名が参加しました。

DSCF1745DSCF1753DSCF1747

はじめに行われた女子個人戦では、3年二宮選手が見事準優勝を果たし、2年山中選手とともに県大会への出場を決めました。

男子個人戦では2年成瀧選手が3位入賞し、3年三好選手と高橋選手を合わせて3人が県大会に出場します。

DSCF1752DSCF1754

団体戦は、男女とも健闘し、3位という結果に終わりました。お忙しい中、たくさん応援に来ていただきありがとうございました。県大会も頑張りますので応援よろしくお願いします。

DSCF1757DSCF1760

日経STEAMシンポジウム出場に向けて

2025年4月25日 09時58分
DX・STEAM教育

本校では毎年、夏に大阪で行われる、日経STEAMシンポジウムに出場しており、昨年度はポスターセッションの部で最優秀賞を受賞するなどの成果を挙げています。

今年度もデジタルアート部門に1チーム、探究ポスター部門に2チームの参加を予定しています。

今週、それぞれの部門でのオリエンテーションがオンラインで行われ、本校生も参加しました。

IMG_4616

デジタルアート部門ではアドバイザーの上田バロン氏、探究ポスター部門では京都大学の宮野公樹氏よりご指導を受け、8月の本番に向けて活動を始めていきます。頭と感性を働かせながら、頑張っていきたいと思います!

タイピング練習頑張っています

2025年4月22日 16時33分
2年生

2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。

授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!

RIMG2871 

RIMG2870

県総体南予地区予選【テニス部】

2025年4月22日 09時02分
部活動(運動部)

4月19日、20日とテニスの県総体南予地区予選が行われました。

DSC_3204DSC_3220DSC_3230DSC_3241

個人戦シングルス、ダブルスでの県大会出場はなりませんでしたが、各選手が自分のプレーを精一杯行いました。

団体戦では県総体に出場できますので、あと1か月あまり、実力を上げていきたいと思います。

また、この4月に男子9名、女子3名の新入部員を迎えました。今まで男子6名だけの活動でしたが、より活発な活動が行えるようになりました。

今後とも応援よろしくお願いします!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

全校集会(表彰伝達)

2023年11月17日 11時00分

全校集会にて、表彰伝達式がありました。

今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_9716

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 愛媛県高等学校駅伝競走大会 女子 第1位
女子第1区 第1位
女子第2区 第1位
女子第3区 第1位
女子第4区 第1位
ビジネス部 令和5年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会 電卓競技 団体の部 第1位
電卓競技 個人の部 第1位
電卓競技 個人の部
種目別競技 読上算
第1位
電卓競技 個人の部
種目別競技 応用計算
第1位
電卓競技 個人の部 第2位
電卓競技 個人の部
種目別競技 読上算
第2位
ワープロ競技 個人の部 技能賞
バスケットボール 令和5年度南予地区高等学校
1・2年生バスケットボール大会
男子団体 第2位
ソフトテニス女子 愛媛県高等学校新人大会 男子団体 第3位
令和5年度高校生おもしろ科学コンテスト 会長賞

文化部探訪 ー放送部ー

2022年6月2日 09時47分

今日は、放送部の紹介をします。放送部は、普段、第2教棟3階の視聴覚準備室及び視聴覚室で活動しています。現在、23名の部員が在籍しており、コンクールに向けて練習を重ねています。また、学校紹介ビデオの制作や学校行事の撮影、アナウンス業務など様々な活動にも取り組んでいます。そのうち、本校が開設する公式You Tubeでもその活動の一端が見られるかもしれません。

パンの商品開発

2022年6月1日 18時22分

 6月1日に、パンメゾンの平田様をお迎えして、商業科の2年生が商品化したいパンのプレゼンテーションを行いました。まず初めに、各班の代表者が商品のコンセプトやネーミング、ターゲットや競合商品などを発表しました。次に、平田様の印象に残った個人の商品案が選ばれ、発表を行いしました。今日発表された商品案の中から、来週には3つの商品が選ばれます。文化祭等でお客様に喜んでもらえる商品作りに努めたいと思います。

 

 

文化部探訪 ー書道部ー

2022年6月1日 07時57分

今日は書道部の紹介です。書道部は、第2教棟1階の書道教室で活動しています。現在は10名の部員が在籍しており、アットホームな雰囲気で日々活動に取り組んでいます。習字の題材は主に漢詩で、手本を見ながら書写しています。部員に漢詩の意味を尋ねたところ、「分からない」との返答が返ってきました。確かに漢字がたくさん並んでいますので、意訳を見ないと理解できそうにありません。授業でも漢詩を習いますが、日本語と違ってちょっとハードルが高いかもしれません。ちなみに、書道部の作品も「八高サマーフェスタ2022」に出品されますので御鑑賞ください。

教育実習が始まりました!

2022年5月31日 15時25分

5月30日(月)より、教育実習が始まりました。

八幡浜高校では1名の実習生(担当科目:保健体育)がきています。

今日は2年生の体育に参加しました

約3週間という長い実習期間ですが、頑張ってください!

インターンシップ実習

2022年5月31日 10時26分

5月24日~26日の3日間、
3年生商業科は八幡浜市内外の20事業所でインターンシップを実施しました

事務作業や接客、ビジネスマナーなどを経験し、普段では味わえない体験ができました。
またインターンシップを通して、働くことの責任や大変さなど生徒たちにとって学びのある3日間になったと思います。学んだ経験を活かし、今後の進路について考えていきましょう

 

インターンシップにご協力していただいた事業所の皆様、ありがとうございました。