創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

プール解体工事に向けて

2025年7月29日 10時57分

八幡浜高校にクレーン車が・・・!

RIMG3110

令和8年度に本館の改築工事が始まるため、運動場裏にあるプールを取り壊し、その跡地に仮設校舎を建設予定です。

プールの解体工事のために、第一及び第二教棟屋上に電気配線を迂回する必要があり、それに先だって必要な資機材を屋上に運び込んでいるのです。

クレーンの先に資機材を吊り、屋上まで運びます。

RIMG3114 RIMG3117

水平にバランスをとって・・・

RIMG3127

すごい!さすがの技術です!

暑い中、作業お疲れ様でした。

プール解体工事は8月からを予定しています。

近隣の方々へは騒音等ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

課題研究でインタビューに!!

2025年7月25日 09時18分
商業科

現在、3年生商業科では課題研究の中で「観光甲子園」に向けて取り組んでいます。

その中で、第二のふるさとづくりをテーマに、地域移住やその先での起業などを取り扱い、八幡浜市の活性化を目指しています。

IMG_1634

今回、八幡浜市で実際に起業された方や、その活動を支援している企業の方にインタビューを行い、様々な経験や意見などを話していただきました。

IMG_1633

事前に用意した質問以外にも気になったことを話し合い、実りある時間を過ごすことができました。

予選通過を目指して頑張ります!

ハワイ大学からインターン生がやって来ました!

2025年7月24日 20時24分
部活動(文化部)

愛媛県国際交流協会を通じて、ハワイ大学マノア校から現役大学生が2名、八幡浜高校に来ていただきました。

IAC VYS部員と希望者が参加して、交流会を行いました。

DSC_0476DSC_0479

ハワイの文化や食べ物、大学生の学校での様子などを、わかりやすい英語でたくさん紹介していただきました。

DSC_0480

二人とも日本のアニメや食べ物など、日本が大好きで、大学では日本文化部に入っているそうです。

ゲームや質問コーナーを楽しんだ後、八高IAC VYS部も、八幡浜について英語でプレゼンテーションしました。

短い時間でしたが、海外の文化にじかに触れる貴重な機会となりました。

優勝 第65回四国高等学校ワープロ競技大会

2025年7月24日 14時29分
部活動(文化部)

7月22日(火)・23日(水)と徳島県徳島市四国大学交流プラザ4Fで行われた第65回四国高等学校ワープロ競技会に参加しました。すでに、県大会で全国大会への出場権は獲得していますので、その力試しという位置づけとなります。

IMG_6195IMG_6218IMG_6201

この大会において、本校ビジネス部ワープロのメンバーは、優勝することができました。この大会での本校の優勝は、まだ、かな・和文・英文のタイプライティングの大会であった第1回の大会から始まって以来の快挙となります。四国大会では4人の選手中上位3名の合計得点で競います。個人の得点では、3名中2名が第3位という突出した得点ではなかったのですが3名が自己ベストを目指して頑張り、合計得点で他校を上回ることができました。1年入学時から切磋琢磨しながら練習を積み重ねてきた結果だと思います。

IMG_6212

 この勢いに乗って、7月29日(火)に東京浅草で行われる全国大会でも、悔いのない試合をしてきたいと思います。応援よろしくお願いします。

ワープロ ビジネス部 四国大会 優勝

男子ソフトテニス部 夏季大会地区予選結果報告

2025年7月22日 19時15分
部活動(運動部)

こんにちは。男子ソフトテニス部です。

7/12(土)、夏季大会南予地区予選が行われ、本校からは6ペアが出場しました。

激戦の末、田安・松本ペアが第1位、菊池優・村中ペアがベスト8という成績を収め、県大会への出場権を得ました。平成28年度に個人戦が始まって以来、はじめての第1位です。

IMG_0742IMG_4757

出場者のなかには、あと1ポイントで県大会出場を逃した選手や練習の成果が発揮できず悔しい思いをした選手もいます。今回の大会を振り返り、県大会ではより良いテニスができるように練習に励んでいきます。

今回の結果は保護者の皆様をはじめ、日々支えてくださる方々のおかげです。これからも益々の応援・支援のほど、よろしくお願いいたします。

IMG_4755

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

地域の魅力発信PR動画作成

2023年11月30日 11時23分

11月30日(木)

先日、総合的な探究の時間を活用して、

「八幡浜市の魅力」を伝えるためのPR動画の作成を行いました。

みなっとや新町商店街を訪ねたり、地域の方と交流したりする中で、

改めて八幡浜市の魅力に私たち自身が気付くことができました。

画像2画像1

画像3

ご協力いただいた方、大変ありがとうございました。

表彰伝達式・終業式

2023年3月20日 10時52分

表彰伝達式・終業式が行われ、今年度最後となる日になりました

最初に表彰伝達式が行われました。

3学期も部活動や学業に力を入れ、様々な生徒が優秀な成績を修めました

部名大会名種目順位
 校内漢字テスト1か年満点賞 数名
陸上競技部全国高等学校体育連盟陸上競技 認定級三段跳び2級
 人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 優秀賞
 八幡浜市人権尊重作品人権作文優秀賞
 八幡浜高校図書館 多読賞 第1学年 
 第2学年 

 

次に終業式が行われました。

校長先生の式辞では八幡浜高校が123年目を迎え、長い歴史の中で先人から伝統や文化が受け継がれている。八幡浜高校の伝統を4月から新入生たちにも引き継げれるように来年度も務めてほしいとの言葉がありました。

1年生歴史総合まとめの授業を行いました

2023年3月20日 08時00分

1年生の普通科歴史総合の授業では1年間のまとめとしてプレゼン発表を行いました。

グループごとの設定されたテーマについて、歴史的事象の原因や現代の課題を取り上げ発表をしました。

他の授業や総合の時間などで身に付いたスキルの成果も見られた内容でした。

2年生では、文系理系にクラスは分かれていきますが、それぞれの探究活動を継続して頑張りましょう。

 

第3学期校内球技大会(1・2年生)

2023年3月15日 08時47分

 3月14日(火)に延期されていた1・2年生の校内球技大会が快晴のなか行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールです。

 感染症対策にも気を付けながらの声を出した応援もあり、どの試合も白熱した戦いが繰り広げられました最後の学校行事でクラスのいい思い出となったと思います 

 今年度も残りわずかです。最後まで八高生らしく駆け抜けましょう

 

令和4年度第3学期校内球技大会(1・2年生) 結果

【男子 サッカー】

1年生 優勝 5組   準優勝 4組A

2年生 優勝 4組A  準優勝 3組

【女子 バスケットボール】

1年生 優勝  5組   準優勝 4組B

2年生 優勝  1組A  準優勝 3組A

 

 

講演会「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」

2023年3月10日 18時35分

本日は内閣府男女共同参画局より、STEM Girls Ambassadortsに任命されている杉本雛乃様に

「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」のオンライン講演をしていただきました。

杉本様は現在、医工学を専攻しており、生体センサの研究を行っています。

講演では、研究についてや留学での出来事など、普段の生活では経験することができない話が多く、

生徒たちにとって刺激的な内容となりました。

STEAM教育校内研究授業【②外国語×商業】を実施しました

2023年3月10日 16時42分

3月10日(金)4限目に1年5組において、挟間先生(英語コミュニケーションⅠ)と菊澤先生(ビジネス基礎)の教科横断型の授業が行われました。

「自分の考える新しいコンビニエンスストア」をテーマに、まずグループ内で英語で発表をし、その後に各班の代表者による発表を行いました。各班とも、プレゼンテーションに積極的に取り組み、熱心に活動していました。コンビニエンスストアの現状や課題を踏まえ、独自の店舗経営について考えを深めることができました。