胡蝶蘭
2025年5月15日 07時13分胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。
プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。
<予定工期>
プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃
部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃
仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定
工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。
本日から中間考査が始まりました。
新しい学年になって初めての考査になります。
特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。
そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。
最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!
令和7年度生徒会活動年間統一テーマは
「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。
このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。
生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
体育館横の石段を上がり、新入生が見学に来ている中、弓道部の練習を見学させてもらいました。
【八幡浜高校の弓道場】
弓道について少し説明します。日本の和弓は世界的にも珍しい長弓で、しかも上下非対称。並寸(レギュラーサイズ)で長さが221cmあり、上から2/3辺りに握りがあります。
高校生が主に行うのは的まで28mの近的競技です(国体では射距離60m得点制の遠的競技も行います)。他の競技と比較すると、的までの距離は、野球のピッチャープレートからホームベースまでの距離(18.44m)よりも長く、バスケットボールの公式競技用コートの縦と同じ長さです(的までは意外に遠いです)。
競技は、通常、一人4本の矢を放ち(5人立なら20射、3人立なら12射)、28m先の安土(砂の斜面)に設置された直径一尺二寸(36cm)の的(霞的)への的中数を競います。霞的の白い中心部分の直径は7.2cmと小さいですが、近的競技の場合、基本的に的面のどこに当たっても「的中」です(個人戦で順位を決める「近寄せ(遠近法)」では的心に近い方が上位です)。
さて、南予総体・県総体も目の前に迫ってきました。生徒たちの活躍を期待・応援しつつ、弦音と鋭い的中音が響く道場を後にしました。ガンバレ、八高ファミリー!!
【新入生の弓道体験の様子】
【巻藁練習の様子】
【記録会の様子】
7月20日(水)八幡浜消防署員の方々のご指導の下、生徒代表の数名でAED講習会を実施しました。
意識確認や胸骨圧迫などの心肺蘇生法、そしてAEDの使用について、グループごとに実習を行いました。どのグループも真剣に取り組み、充実した時間になりました。講座の中で「救急車到着までに要する時間は、全国平均で8分。救急車到着をただ待つのではなく、1分1秒でも早く心肺蘇生を行うことで人の命を救うことができる」と話されました。いざという時は、周囲の人と協力しながら、勇気を持って行動したいと思います。
応急処置の方法も学びました。
新型コロナウィルス感染対策に伴いまして、終業式を放送で行いました。
終業式は校長先生からの式辞、校歌静聴を行い、生徒たちは自教室で放送を聞くことになりました。
校長先生の式辞では様々な体験や経験は脳の活性化にも繋がるので、
夏休みの時間を使って、新型コロナウィルスの感染対策を実施しながら、
ボランティア活動や地域活動など普段しないことにチャレンジしていきましょうとのお話がありました。
本日( 7/19 )、3年商業科では天野様をお招きし、「社会で求められるビジネスマナー」として講話を行いました。
まず働く上で必要な能力として
アクション・チームワーク・シンキング3つの能力、社会人基礎力が必要だと教えていただきました。
次に実践として、
身だしなみの確認、挨拶、お辞儀などビジネスマナーを練習しました。
就職、進学関わらず、社会人たちと関わる機会が増えていきます。
今回学んだことを忘れずに将来に役立つように活かしていきましょう!
上杉晃平「200m個人メドレー4位」
程野裕介「200m個人メドレー6位」
男子「800mフリーリレー4位、400mメドレーリレー6位」
女子「800mフリーリレー6位、400mメドレーリレー8位」
2日間の日程を終え、男子は総合で4位に入りました。IHに参加する2人は、8/15〜18の本番に向け、更にハードな練習に取り組みます。応援よろしくお願いします!
高知市のくろしおアリーナで行われました。
岡本大翔「400m個人メドレー2位、200m平泳ぎ3位」※2種目でIH出場決定!
程野裕介「400m個人メドレー3位」※IH出場決定!
上杉晃平「200m自由形7位」
呉石智哉「200mバタフライ位8」
下田天海「200m自由形8位」
男子「400mフリーリレー5位」
女子「400mフリーリレー7位」
明日も頑張ります!応援よろしくお願いします。