小さなりんご 2025年10月31日 13時14分 本館前の庭木にかわいい小さなリンゴがたくさん実っています。ヒメリンゴの木です。実った実は、普段食べるリンゴと同じ形をしていますが、サイズはとても小さく、大きさは約1.8センチ。手のひらにちょこんと乗るサイズです。リンゴと同じ、さわやかな香りがします。香りに誘われてかじってみると…渋い!シャリっとした食感はリンゴと同じですが、あくまで鑑賞用で、残念ながら食用には向かないそうです。たわわに実った実がほんのり赤く色づき始めています。つい最近まで真夏のように暑かったですが、秋の訪れを感じますね。 いいね
イベントに向けて 2025年10月31日 09時31分 活動の様子 11月9日(日)にやわたはま産業祭りとマーマレード世界大会が開催されます。その際、本校商業科の1年生と3年生(課題研究観光班)、商業研究部がイベントを開催します。イベントの一つとして伊予鉄レトロバスの内装を加工し、カフェとして運用する予定です。 当日お時間のある方は、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです!! いいね
名探偵!八幡浜高校 2025年10月29日 16時00分 活動の様子 本日7限目に、宮田先生の研究授業が行われました。 英語コミュニケーションⅢの授業で、コーディ先生との息の合ったコンビネーションでとても盛り上がる授業をされていました。 八幡浜を舞台にし、様々な資料(新聞、チラシ、動画、メール、メモなど)をもとに、あれこれと考えを巡らせて、謎を解き明かしていました。 宮田先生もコーディ先生も、登場人物になっており、二人にインタビューをしたり(Speaking)、ニュース動画を聞いたり(Listening)、英語で書かれた資料を読んだり(Reading)、最後には自分たちが突き止めた謎を書いて全体に共有したり(Writing)と、英語の4技能を全て駆使した、頭も身体も使った授業でした。 何より、生徒たちの前向きで楽しそうな姿勢が印象的で、主体的な学びとはこういうことなのだろうと感じました。 今後も、アクティブに英語学習をし、着実に力を付けていきましょう! いいね
文化祭に向けて着々と! 2025年10月29日 14時49分 活動の様子 11/8(土)に行われる文化祭に向けて、商業科の生徒が空き時間を見つけては八高デパートの開店にむけて準備に励んでいます。 他のクラスでも、放課後や休み時間など様々なところで準備を進めている様子が見られ、少しずつ文化祭ムードが学校に漂ってきています。 文化祭までもう少しです! 季節の変わり目ですが体調管理に気を付けて頑張ろう! いいね
琴ヶ浜竹灯りの宵に参加してきました! 2025年10月28日 11時30分 活動の様子 現在異なる学科の生徒、教職員の連携を図り、職業・学科横断学習の一環として竹灯りを作成しており、その一環として、10月25日(土)高知県芸西村にて行われた竹灯り宵に、八幡浜工業、川之石、そして本校の3校の生徒が参加してきました。 海岸に並ぶ数百本の竹灯りの点灯に生徒たちも大満足の様子でした。 今回の視察で学んだことを生かして今後の作成に生かしていきたいと思います。 来週土曜日 11月8日の文化祭で竹灯りを一部展示しますので、是非ご覧に来てください! いいね
令和6年度 離任式 2025年3月27日 12時25分 学校行事 3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。 式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。 在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。 式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。 長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。 新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。 いいね
高校の裏山にお城!? 2023年5月15日 16時16分 みなさんは、自分たちが学ぶ八幡浜高校の周りにどのような歴史があるか知っていますか?調べてみると、ちょうど学校の裏の山に萩森城というお城があったことがわかりました。 ※地理院地図(電子国土web)より抜粋 八幡浜市誌によると、萩森城は大洲を根拠地とする宇都宮氏という一族の城であったようです。宇都宮氏は、鎌倉幕府に仕えていた由緒ある武士です。1550年代に築城が開始されたようで、ちょうど戦国時代にあたる時期に築城されました。 ※八幡浜高校の駐車場より撮影。鉄塔の見える方角が萩森城があった場所。 戦国時代の宇都宮氏は、周辺の摂津氏や河野氏・西園寺氏、高知の長曾我部元親・土佐一条氏、九州の大友宗麟、中国の毛利氏と時に戦い、時に連合をして、自身の領地を守る地方領主でした。宇都宮氏は、1567年に戦国期の愛媛で行われた激戦の一つである鳥坂峠の戦いを行いました。これは、宇都宮氏が土佐一条氏と連携し河野・毛利氏と対立したことで発生した戦いで、大洲西予間にある鳥坂峠で行われました。残念ながら宇都宮氏は敗北したようです。1574年、萩森城は長曾我部元親と通じた家臣によって攻略されてしまったようです。 どうでしたか、自分の足元の歴史をたどってみても教科書にも出てくる人物が出てきます。ぜひ、みなさんも自分の周りに目を向け、その歴史に興味を持って調べてみてください。驚くような発見があるかもしれません。 いいね
おにぎりアクションに挑戦 2022年10月6日 13時28分 家庭科の授業にて、おにぎりアクションを行いました日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。https://onigiri-action.com/ 家で用意してきた、おにぎりを使って装飾品を飾りながら、美味しく、魅力的な写真を撮れるよう頑張りました! たくさん素敵な写真が撮れましたみなさんもぜひ、おにぎりアクションに挑戦してみてください! いいね
パン・メゾンさんと商品開発中 2022年10月5日 17時43分 10月5日(水)課題研究の時間に2年生商業科の生徒達が、パン・メゾンさんに伺い、文化祭に販売するパンの試作を行いました。今年、選ばれた商品はすべて芋がキーワードになっていおり、「いもいもしい」や「ぱぬれ」など3種類の商品が美味しく仕上がってきていますぜひご笑味(賞味?)ください!! いいね
墨汁と油絵の具の匂いが…… 2022年10月3日 16時59分 10月に入りましたが、今日も暑いです。水曜日ぐらいからは気温が下がりそうなので、少し過ごしやすくなるでしょう。さて、11月3日の本校文化祭や県総合文化祭に向けて、各文化部とも作品の作成に熱が入っています。本日は、書道部と美術部の様子をお伝えします。書道部は、講師の先生の御指導のもと、各部員が書写に励んでいました。部屋の中には、墨汁の匂いが濃厚に漂っていました。横の美術室では、各部員がキャンパスに思い思いの色を塗り重ねていました。こちらは、油絵の具の匂いが室内に漂っていました。部外者の私は、その匂いが気になりましたが、生徒は慣れた様子で、一心不乱に作品に取り組んでいました。各部員の皆さんが、当日までに良い作品を生み出すことを期待しています。 いいね
生徒会役員認証式 2022年9月30日 13時22分 本日は新しくなる生徒会役員の任命として生徒会役員認証式が行われました前生徒会役員は学校行事の運営を行い、全生徒がよりよい学校生活となるよう一生懸命取り組んできました今日で1年間の活動を終えることとなります 前生徒会長の大塚君から新生徒会役員に向けて「一人ひとり主役となって、学校運営に携わってください」と激励の言葉を送りました。 そのあと校長より新生徒会役員に任命書の授与がありました。代表として新生徒会長となる楠くんから、これからの生徒会活動に向けて力強い抱負を述べてくれました。 前生徒会役員の皆様、1年間お疲れさまでした!そして、新しくなる生徒会役員の皆様、1年間頑張っていきましょう! いいね
壁に情報あり 2022年9月29日 15時11分 本校には、本館、第1教棟、第2教棟があります。現在は少なくなっていますが、各館をつなぐ渡り廊下が設けられており、生徒はそこを使って各館を行き来しています。本校では、その壁を利用して様々な情報を発信しています。例えば、進路に関する情報や部活動の成績に関する情報、人権問題に関する啓発資料、新聞記事など、じつに様々な情報が記された紙面が壁面に貼られています。休み時間には、生徒がその前に立ち止まって、その紙面の内容を読んでいる場面を見かけることがあります。携帯電話で簡単に情報を検索できるようになりましたが、こういった紙の情報も時には有効かなと思います。 いいね