仮装の音声編集頑張っています
2025年8月30日 10時35分体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
ある日の昼休み。
STEAM教室では生徒たちが熱心に活動していました。
【うまく取り込めるのか・・・!?】
2年生防災地理部GoPro班は、愛媛大学と株式会社カナン・ジオリサーチの御指導の下、GoProカメラデータを活用し、360度動画の避難経路を作製しています。一つ一つの作業がとても難しく、自分たちで何度もマニュアルを見直しながら取り組んでいます。できなかったことができた瞬間を楽しみながら頑張っています!
一方教室中央では、1・2年生合同の探究チームが、来月のフィールドワークに向けて事前学習準備の打合せをしていました。
それぞれが課題意識をしっかり持つことで、実りある探究となることを願っています!
『オール讀物(おーるよみもの)』は、文藝春秋が発行している総合文芸誌です。毎号読み応えのある小説やエッセイ、ルポタージュや文芸評論等幅広いジャンルでの読み物が味わえるのが大きな特徴です。
今回は八幡浜高校文芸部がなんと2号連続でこの文芸誌に掲載されましたのでご紹介いたします。
【7・8月号と9・10月号】
①7・8月号(青系の表紙)には5月に開催された第12回高校生直木賞の特集が組まれ、地区予選を経てブロック代表として全国大会に出場した兵頭さんの様子が掲載されています。
②9・10月号(茶系の表紙)では、「高校生が図書カード2万円で本を買う!」という長期企画で全国から選ばれた高校の一校として八幡浜高校文芸部員が選んだ本が紹介されています。
【取材では明屋書店八幡浜店さんにご協力いただきました!】
【思い思いの本を選びました】
【購買後のお披露目タイム】
さて気になる内容は・・・ぜひ当誌をお買い上げいただき読んでいただければ幸いです!!
本日、令和7年度2学期始業式が行われました。
校長先生の式辞では、夏季休暇中に実行されたSTEAM特別講座にも触れ、その学びを社会を豊かにする力へつなげてほしいと話されました。
また同日に表彰伝達式も行われました。
夏季休暇中に何名かの生徒が優秀な成績を修めました。
部 名 | 大会名 | 種 目 | 順 位 |
水泳部 | 第79回愛媛県総合体育大会 | 女子総合 | 第3位 |
女子4×200mフリーリレー | 第3位 | ||
女子200m自由形 | 第3位 | ||
女子800m自由形 | 第3位 | ||
女子200m平泳ぎ | 第3位 | ||
ビジネス部 | 第69回四国高等学校ビジネス計算競技大会 | 団体競技の部 | 第3位 |
電卓の部 個人種目別競技読上算 |
第2位 | ||
ワープロ部 | 第65回四国高等学校ワープロ競技大会 | 団体の部 | 第1位 |
個人の部 | 第3位 | ||
商業研究部 | 第76回愛媛県商業教育生徒研究発表大会 | 第1位 | |
第33回愛媛県商業教育意見大会発表大会 | 第2位 | ||
第32回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 |
商業研究発表の部 | 優秀賞 | |
意見体験発表の部 | 最優秀賞 | ||
ダンスバトン部 | 第38回八幡浜みなと祭てやてやウエーブ | 優勝 |
8月23日(土)、ホテルマイステイズ松山で約70名のご参加を得て「愛媛県立八幡浜高校同窓会松山支部 令和7年度 総会・懇親会」が盛大に行われました。
総会では、梅林松山支部長様の熱い挨拶の後、決算報告をはじめ各議事が滞りなく承認されました。
懇親会では、木村同窓会長様から八幡浜の現状説明なども含めて挨拶がありました。その後、菊池校長からは令和8年度に開校する新校に関して、現時点で決まっていることや諸事業の進捗状況、新校開設に向けての思いなどを含めた挨拶がありました。
八幡浜市市民福祉部長宮下様による八幡浜市長挨拶の代読と来賓紹介のあと、松井顧問様のご発声で懇親会が開宴。
参加された皆さんは、各席・各テーブルで現状を語り合ったり、昔話に花を咲かせたりと、終始笑顔で楽しそうでした。また、恒例イベント、八西地区の名産品等を景品としたビンゴ大会も大盛り上がりでした。
泉川副支部長様から閉会の挨拶をいただいたのち、やはり大トリは本部幹事清家様。エールと校歌斉唱(今年は2番も)で大団円となりました。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今後の主な同窓会県内行事予定
・令和7年度 西予支部の総会・懇親会
令和8年1月24日(土) 西予市内で開催予定
・令和8年度 本部の総会・懇親会
令和8年6月27日(土)18:00 八幡浜センチュリーホテルイトー
・令和8年度 松山支部の総会・懇親会
令和8年8月22日(土)18:00 松山市内で開催予定
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
みなさんは、自分たちが学ぶ八幡浜高校の周りにどのような歴史があるか知っていますか?
調べてみると、ちょうど学校の裏の山に萩森城というお城があったことがわかりました。
※地理院地図(電子国土web)より抜粋
八幡浜市誌によると、萩森城は大洲を根拠地とする宇都宮氏という一族の城であったようです。宇都宮氏は、鎌倉幕府に仕えていた由緒ある武士です。
1550年代に築城が開始されたようで、ちょうど戦国時代にあたる時期に築城されました。
※八幡浜高校の駐車場より撮影。鉄塔の見える方角が萩森城があった場所。
戦国時代の宇都宮氏は、周辺の摂津氏や河野氏・西園寺氏、高知の長曾我部元親・土佐一条氏、九州の大友宗麟、中国の毛利氏と時に戦い、時に連合をして、自身の領地を守る地方領主でした。
宇都宮氏は、1567年に戦国期の愛媛で行われた激戦の一つである鳥坂峠の戦いを行いました。これは、宇都宮氏が土佐一条氏と連携し河野・毛利氏と対立したことで発生した戦いで、大洲西予間にある鳥坂峠で行われました。残念ながら宇都宮氏は敗北したようです。
1574年、萩森城は長曾我部元親と通じた家臣によって攻略されてしまったようです。
どうでしたか、自分の足元の歴史をたどってみても教科書にも出てくる人物が出てきます。
ぜひ、みなさんも自分の周りに目を向け、その歴史に興味を持って調べてみてください。驚くような発見があるかもしれません。
令和4年度第1回PTA理事会を4月21日(木)に開催しました。
今年度の新しい理事さんとともに昨年度の行事・会計報告、今年度の事業計画案・予算案等について審議しました。
4月20日(水)に3年生商業科はえひめ未来マイスター育成事業として、JR四国ワープ宇和島営業所から副支店長の堀川様と二宮様をお迎えし、ツアーのプランニングを行いました
今回は、第1回目としてツアー企画の作成方法を学んだあと、さっそくグループでツアーの企画を行いました。
最終的には、JR四国様にご協力いただき、企画したツアーを実現したいと思っています。魅力あるツアーを企画できるよう頑張っていきます
部活動登録が終わり、各部活に1年生が入部してきました
先輩たちに教えてもらいながら、練習に打ち込んでいます
夏頃には大会が行われる部活もあります。高みを目指して部活に励んでいきましょう!
1年生に端末が配布されました
ICT教育の一環として課題や連絡等はOffice365のアプリを使い、端末を活用します。
今日はOffice365のアプリ「Teams」の基本操作や使い方を習いました
社会人になると端末やPCが必需品となります。高校生の間にしっかり操作を覚えていきましょう
昨日に続いて今日も朝から晴天です。今日は学校の対面の山に登って、学校の遠景を撮影しました。現在の時刻は、7時15分です。グラウンドでは、朝早くから登校した生徒が朝練に取り組んでいました。今週の土・日から、県総体の地区予選が始まります。これまで練習してきた成果を発揮して、生徒の皆さんが満足のいく結果を残してくれることを願っています。