防災避難訓練
2025年7月1日 13時06分本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。
安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。
八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。
一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。
最後には、消防署の方から講評をいただきました。
ありがとうございました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。
安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。
八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。
一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。
最後には、消防署の方から講評をいただきました。
ありがとうございました。
6月21日(土)にPTA講演会と親睦ソフトバレーボール大会を開催いたしました。
講演会は、「努力には夢がある」と題して、本校の倉田教諭の講演でした。長きにわたり、本校そして愛媛県の陸上競技・長距離の指導者としての思いを熱く語っていただきました。新しくできたSTEAM ROOMでの講演は、講演者と聴衆の距離が近く、一体感があり、とても充実した時間となりました。
講演会の後はソフトバレーボールで親睦を深めました。地区別でチームを編制し、リーグ戦を行いました。
STEAM ROOMでの快適な講演会の後、暑い体育館で熱く・楽しい時間をありがとうございました。次回も多くの保護者等の皆様のご参加をお待ちしております。
6月28日(土)、約80名の同窓生の方々のご参加を得て、ハーバープラザホテル(八幡浜市)で同窓会総会と懇親会が開催されました。
今年度は、阿部権治先生・西山恭子先生・毛利俊樹先生をゲストとしてお迎えしました。先生方は、当時のエピソードや近況をお話しくださり、会場は笑顔と和やかな雰囲気に。また、阿部先生からの突然の点呼では、呼名された同窓生は、一瞬、学生時代に戻った一幕も(笑)。
乾杯のあとは、いよいよ開宴。恩師の先生を囲んで、旧友と肩を並べて、写真撮影があちらこちらで。各テーブルでは、コップを傾けながら笑顔とともに昔話に花が咲いていました。また、今年度に還暦を迎える同窓生がステージで記念撮影をという一コマも。
そして中締めは、エール&校歌斉唱。会場は最高潮に。
最後になりますが、3人の先生方、本当にありがとうございました。いつまでもお元気でいてください。同窓生の皆様、ご参加くださり、ありがとうございました。また来年、お会いしましょう!!
今後の主な同窓会の予定を以下のとおりお知らせします。未定の部分は決定し次第、学校ホームページにてお知らせします。なお、お問合せ・参加のお申込みなどは学校(0894-22-2570)までご連絡ください。
※令和7年度同窓会松山支部総会
日時 令和7年8月23日(土) 18:00~(予定)
会場 ホテルマイステイズ松山[松山市大手町]
※令和7年度同窓会西予支部総会
日時 令和8年1月下旬(予定)
会場 未定
※令和8年度同窓会総会・懇親会
日時 令和8年6月27日(土) 18:00~
会場 八幡浜センチュリーホテルイトー
本日は1学期末考査4日目でした。
朝から考査に向けて、教室には真剣な雰囲気が漂っていました。
1学期末考査は明日で終わりです。ラスト1日頑張りましょう!
6月27日午後、教職員対象のSTEAM・DX教育研修が行われました。
今回は、一般社団法人Yohaku Education代表理事で、東京の聖徳学園中学・高等学校でProgram Coordinatorとしてもご活躍されている品田健先生をお招きして研修を行いました。
第1部は「本当に新しい学びは実現できるのか?~STEAMと探究の実践例~」と題する講話をしていただきました。
クイズアプリを活用したり、探究や情報の授業で行われた実践例を示していただいたりしながら、ICT機器を活用して効果的な教育を行っていく方法についてわかりやすく示していただきました。
第2部では、KeynoteやClips、Adobe Expressなどのアプリケーションソフトの操作を実際に行いながら、授業で使える技法などを学びました。
新たな知見や技法を身に付けることができ、大変有意義な研修になりました。
本校ではDXハイスクールの指定を受け、様々な機器やソフトウェアを導入しています。今後の授業や探究活動の改善にさらに取り組んでいこうと考えています。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
6/13(火)
本日、教育実習生の三好先生による研究授業(保健)が行われました。
食事と健康の関わりについて、生徒間で意見を共有したり、実際に1日で必要なカロリーやBMIを計算したりし、
有意義な時間となりました。
また生徒たちは、楽しくバランスのとれた食事について考え、意見を発表することができていました。
魅力化推進事業として、八幡浜工業高校と川之石高校と本校の3校で花の丘プロジェクトを実施しています
6月3日には、八幡浜工業高校にて、プランター台の製作を行いました。電動ドライバーで木材を組み立て、ガスバーナーを使用して焼杉加工を行いました。普段使うことのない電動ドライバーに苦戦しましたが、無事完成することが出来ました
6月8日は、川之石高校にてプランターに植栽を行いましたサルビア・メランポジウム・ポーチュラカの花を植えました。
6月23日には、道の駅みなっとにて、作製した「花の丘」の設営式を行う予定です。港や道の駅を利用する人の癒しの場所になればと思います。完成を楽しみにしていてください
6/4(土)個人戦、6/5(日)団体戦に出場しました。
1日目個人戦。2年生上野・上川、3年生住・菊池、津本・増田の3ペアが出場しました。
県大会ともなれば、どの対戦相手も一筋縄ではいきません。
残念ながら3ペアとも2回戦までで敗退となりましたが、強豪校相手に勝利を収めることもできました。
2日目団体戦。1回戦の相手は新居浜東高校。
0-1とリードされた状態から、住・増田が3年生の意地を見せ1-1。
最後は津本・菊池が安定したプレーを見せ、2-1と逆転勝利を収めました。
2回戦の相手は今治工業高校。
ファイナルゲームまで喰らいつく場面もありましたが、残念ながら2-0とストレートで敗退となりました。
3年生5名はこの大会をもって引退です。
中学時代も含めると6年間ソフトテニスに打ち込んできたことになります。
ソフトテニスというスポーツを全力で楽しみ、熱中して努力し続ける姿を見せてくれた3年生と、
常日頃からソフトテニス部の活動を応援、サポートしてくださった保護者の方々に感謝申し上げます。
新チームは2年生5名、1年生8名の計13名での活動となります。
男子ソフトテニス部の活躍をこれからもお届けできるよう、全力で盛り上げていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6月4日(土)から始まった県総合体育大会は、6日(月)をもって閉幕しました。3年生にとっては最後の大会であり、3年間の集大成になりました。結果はそれぞれ異なりますが、各選手とも本校の代表として全力を尽くしました。しばしの休息の後、3年生は気持ちを切り替えて、自身の進路実現に向けて頑張ってください。1・2年生は、先輩の伝統を受け継いで次なる新人戦に備えてください。選手・スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
6月4日(土)愛媛県総合運動公園テニスコートで県総体の団体戦に参加しました。
2回戦、西条農業戦では、ダブルス 4-6、シングルス1 1-6、シングルス2 4-3(打ち切り)で、惜しくも2-0で敗れてしまいました。コロナ禍で練習が思うようにいかないこともありましたが、3年生3人は精一杯やり切りました。高校からテニスを始めたメンバーもいましたが、かなり成長したように思います。
新チームは1年生13人、2年生5人の大所帯ですので、切磋琢磨しながら上を目指したいと思います。
応援ありがとうございました。
6月4日から開催される「第76回 愛媛県高等学校総合体育大会」
八幡浜高校生も多数出場します。生徒たちはこの日のために全力で練習に励んできました
出場する生徒たちのため、オンラインで壮行会が開かれました
各部活を代表して部長が大会への意気込みを発表
校長先生、生徒会長から激励の言葉いただき、オンラインで見ている生徒からは熱い拍手をいただきました
出場する生徒の皆さん、自分のベストを発揮し頑張ってください
~各部試合予定~
6月4日(土)
種目名 | 試合 | 会場 |
陸上競技 | ー | ニンジニアスタジアム |
男子バスケ | 1回戦 新田高校 | 松山工業高校 |
女子バスケ | 1回戦 済美高校 | 松山中央高校 |
男子バレー | 1回戦 松山聖稜高校 | 新田高校 |
女子バレー | 1回戦 大洲農業高校 | 松山東高校 |
男子卓球 | ダブルス決勝まで、シングルス3回戦まで | 大洲市総合体育館 |
女子卓球 | ダブルス決勝まで、シングルス3回戦まで | 大洲市総合体育館 |
男子ソフトテニス | 個人戦ベスト8まで | 空港東第4公園テニスコート |
男子テニス | 団体1回戦 西条農業高校 | 県総合運動公園テニスコート |
女子テニス | 団体1回戦 松山南高校 | 松山中央公園テニスコート |
弓道 | 団体予選1回戦 男子16番、女子14番個人予選・決勝 | 県総合運動公園弓道場 |
男子柔道 | 個人戦 男子60kg級 66kg級 73kg級 | 県武道館主道場 |
女子柔道 | 個人戦 女子52kg級 | 県武道館主道場 |
ラグビー | 1回戦 松山工業高校 | 久万高原町ラグビー場 |
6月5日(日)
種目 | 試合 | 会場 |
剣道 | 男子団体1回戦 松山工業高校 | 県武道館主道場 |
創作ダンス | 17番目 | 松山市民会館 |