Uターン就職ロールモデル交流会
2025年10月10日 15時17分本日6限目に1年生を対象に、「Uターン就職ロールモデル交流会」が行われました。
各クラスが4つの班に分かれて、ホームルーム教室やSTEAM教室で地元企業の説明を聞きました。講師の先生から、業務の内容や仕事のやりがい等についてのお話を聞き、卒業後の進路について考えるよい機会となりました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
本日6限目に1年生を対象に、「Uターン就職ロールモデル交流会」が行われました。
各クラスが4つの班に分かれて、ホームルーム教室やSTEAM教室で地元企業の説明を聞きました。講師の先生から、業務の内容や仕事のやりがい等についてのお話を聞き、卒業後の進路について考えるよい機会となりました。
2年生は考査真っ只中ですが、1・3年生は来週からの考査に向けて、授業のまとめが行われています。
論理・表現Ⅰの授業でも、考査範囲最後のパートについて学習しました。
論理・表現Ⅰの授業では、主に英文法について学習し、学んだことを生かして表現活動をしています。
今日は、「不定詞」の範囲について、教科書の文章を読みました。
内容はエミリーの誕生日会に、様々な登場人物がやってくるというものでしたが、そのキャラクターになりきって音読をしたり、話しの続きを想像したりと、教科書内の世界に入り込んで活動することができていました。
英語を上達させるコツの一つに、自分自身を外国人だと思い込むということがあります。
普段の音読から、意識して取り組んでみると、気づけば英語力がぐっと伸びているかもしれません。
これからも、楽しく英語を学んでいきましょう!
来週の修学旅行を前に、2年生は今日から中間考査(10/7~10/10)が始まりました。
試験の直前まで、時間を惜しんで復習していました。勉強の成果が出るように、全力で考査に取り組んでくださいね。そして、来週は晴れやかな気持ちで修学旅行に出発しましょう。Good luck!
10月4日(土)
香川県で2025ロボットアイデア甲子園四国大会発表会に2年生の丸山さんが参加しました。8月に行われた四国大会見学会のアイデア出しから選抜された8名が8分間の自分のアイデアを満載の詰め込んだ夢のロボットをプレゼンします。
丸山さんはJR四国の無人駅化に着目してTabbitというロボットを考えました。
可愛さと便利さ、安心さを兼ね備えたロボットをアピールすることができました。
ダンス・バトン部ということで最後はしっかりとパフォーマンスを交えて会場を笑顔いっぱいにしてくれました。
結果は、優秀賞(第2位)でした!!
全国大会に進むことはできませんでしたが、ベストを尽くすことができました!
3年2組・4組の「論理表現Ⅲ」の授業で、Kody先生が考えたアクティビティを行いました。
「八幡浜高校のプールはなぜ壊されているのか」という、現実を踏まえた架空の事件をみんなで解き明かそう、というものです。
Kody捜査官から与えられた手がかりをもとに、その理由をみんなで考え、Kody捜査官の推理に協力します。
リーディング、リスニング、ライティングのそれぞれの力を駆使し、聞き取り調査をしたりインタビューをしたりしながらみんなで協力して謎を解きます。
最後はそれぞれのグループでプレゼンテーションを行いました。
みんなで協力して楽しみながら、英語の4技能の力を伸ばすアクティビティでした。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
八幡浜高校水泳部です。
6/17(土)、18(日)は県総体でした。
200m平泳ぎ 第5位 宮中
200m自由形 第4位 下田、第7位 山中
200mバタフライ 第2位 岡本
女子400mフリーリレー 第4位 下田 大西 宮中 山中
200m平泳ぎ 第6位 細谷
200mバタフライ 第7位 小原
男子400mフリーリレー 第8位 竹井 細谷 坂本 小原
女子400mメドレーリレー 第6位 下田 宮中 岡本 大西
400m自由形 第6位 下田
100m平泳ぎ 第6位 宮中
100mバタフライ 第5位 岡本
女子800mフリーリレー 第4位 下田 岡本 宮中 山中
男子400mメドレーリレー 第5位 新瀬 細谷 小原 竹井
400m自由形 第7位 竹井
100m平泳ぎ 第5位 細谷
100mバタフライ 第7位 小原
男子800mフリーリレー 第5位 竹井 小原 細谷 坂本
選手の皆さん、県総体大変お疲れ様でした。
そして、10名全員の四国総体出場おめでとうございます。
四国総体に向けて再び調整していきましょう。
また、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
皆様の声援が選手たちの大きな力となりました。
これからも八幡浜高校水泳部をよろしくお願いいたします。
魅力化推進事業として、八幡浜工業高校と川之石高校と本校の3校で花の丘プロジェクトを実施しています
6月3日には、八幡浜工業高校にて、プランター台の製作を行いました。電動ドライバーで木材を組み立て、ガスバーナーを使用して焼杉加工を行いました。普段使うことのない電動ドライバーに苦戦しましたが、無事完成することが出来ました
6月8日は、川之石高校にてプランターに植栽を行いましたサルビア・メランポジウム・ポーチュラカの花を植えました。
6月23日には、道の駅みなっとにて、作製した「花の丘」の設営式を行う予定です。港や道の駅を利用する人の癒しの場所になればと思います。完成を楽しみにしていてください
6/4(土)個人戦、6/5(日)団体戦に出場しました。
1日目個人戦。2年生上野・上川、3年生住・菊池、津本・増田の3ペアが出場しました。
県大会ともなれば、どの対戦相手も一筋縄ではいきません。
残念ながら3ペアとも2回戦までで敗退となりましたが、強豪校相手に勝利を収めることもできました。
2日目団体戦。1回戦の相手は新居浜東高校。
0-1とリードされた状態から、住・増田が3年生の意地を見せ1-1。
最後は津本・菊池が安定したプレーを見せ、2-1と逆転勝利を収めました。
2回戦の相手は今治工業高校。
ファイナルゲームまで喰らいつく場面もありましたが、残念ながら2-0とストレートで敗退となりました。
3年生5名はこの大会をもって引退です。
中学時代も含めると6年間ソフトテニスに打ち込んできたことになります。
ソフトテニスというスポーツを全力で楽しみ、熱中して努力し続ける姿を見せてくれた3年生と、
常日頃からソフトテニス部の活動を応援、サポートしてくださった保護者の方々に感謝申し上げます。
新チームは2年生5名、1年生8名の計13名での活動となります。
男子ソフトテニス部の活躍をこれからもお届けできるよう、全力で盛り上げていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6月4日(土)から始まった県総合体育大会は、6日(月)をもって閉幕しました。3年生にとっては最後の大会であり、3年間の集大成になりました。結果はそれぞれ異なりますが、各選手とも本校の代表として全力を尽くしました。しばしの休息の後、3年生は気持ちを切り替えて、自身の進路実現に向けて頑張ってください。1・2年生は、先輩の伝統を受け継いで次なる新人戦に備えてください。選手・スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
6月4日(土)愛媛県総合運動公園テニスコートで県総体の団体戦に参加しました。
2回戦、西条農業戦では、ダブルス 4-6、シングルス1 1-6、シングルス2 4-3(打ち切り)で、惜しくも2-0で敗れてしまいました。コロナ禍で練習が思うようにいかないこともありましたが、3年生3人は精一杯やり切りました。高校からテニスを始めたメンバーもいましたが、かなり成長したように思います。
新チームは1年生13人、2年生5人の大所帯ですので、切磋琢磨しながら上を目指したいと思います。
応援ありがとうございました。
6月4日から開催される「第76回 愛媛県高等学校総合体育大会」
八幡浜高校生も多数出場します。生徒たちはこの日のために全力で練習に励んできました
出場する生徒たちのため、オンラインで壮行会が開かれました
各部活を代表して部長が大会への意気込みを発表
校長先生、生徒会長から激励の言葉いただき、オンラインで見ている生徒からは熱い拍手をいただきました
出場する生徒の皆さん、自分のベストを発揮し頑張ってください
~各部試合予定~
6月4日(土)
種目名 | 試合 | 会場 |
陸上競技 | ー | ニンジニアスタジアム |
男子バスケ | 1回戦 新田高校 | 松山工業高校 |
女子バスケ | 1回戦 済美高校 | 松山中央高校 |
男子バレー | 1回戦 松山聖稜高校 | 新田高校 |
女子バレー | 1回戦 大洲農業高校 | 松山東高校 |
男子卓球 | ダブルス決勝まで、シングルス3回戦まで | 大洲市総合体育館 |
女子卓球 | ダブルス決勝まで、シングルス3回戦まで | 大洲市総合体育館 |
男子ソフトテニス | 個人戦ベスト8まで | 空港東第4公園テニスコート |
男子テニス | 団体1回戦 西条農業高校 | 県総合運動公園テニスコート |
女子テニス | 団体1回戦 松山南高校 | 松山中央公園テニスコート |
弓道 | 団体予選1回戦 男子16番、女子14番個人予選・決勝 | 県総合運動公園弓道場 |
男子柔道 | 個人戦 男子60kg級 66kg級 73kg級 | 県武道館主道場 |
女子柔道 | 個人戦 女子52kg級 | 県武道館主道場 |
ラグビー | 1回戦 松山工業高校 | 久万高原町ラグビー場 |
6月5日(日)
種目 | 試合 | 会場 |
剣道 | 男子団体1回戦 松山工業高校 | 県武道館主道場 |
創作ダンス | 17番目 | 松山市民会館 |