修学旅行 関東班 3日目
2025年10月15日 17時54分3日目も元気に朝食を食べました。
朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。
夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
3日目も元気に朝食を食べました。
朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。
夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。
本日は朝から小雨ですが、北海道大学周辺でトレーニングしました。昨日の疲れも見せず、元気にジョギングしていました。
朝食を食べたらクラーク博士の像で有名な羊ヶ丘展望台で記念撮影。
その後は白い恋人パークで工場見学やお土産の爆買いを楽しんだようです。
これから札幌自主研修です。
関東班2日目の朝は、陸上部を中心にトレーニングを頑張っている生徒もいました。天候を心配していたのですが、薄日が差していました。
朝食を食べて自主研修に出発です。いろいろと下調べをして計画を立てた研修に班別で出発します。
電車の乗り換えで手間取ったり、人の多さにびっくりしながらも、色々なお店を訪ねて楽しんできたようです。なんとか全班ホテルに帰ってきました。
愛媛では味わえないような体験がたくさんできたようで、みんな疲れはありますが、満足そうな表情でした。今日はゆっくり休んで、明日はいよいよディズニーリゾートです!
小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
北海道班2日目です。
早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。
ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。
この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
7月1日(土)
本校体育館にて、講演会と親睦ソフトバレーボール大会が行われました。
講演会では講師に小島俊一さんをお迎えし、「子どものやる気を引き出す!魔法の質問」をテーマに親子コーチングについて学びを深めました。
バレーボール大会は4年ぶりの開催となりました。
優勝は「愛宕・松柏」チーム!!
みなさん、けがなく楽しく親睦を深めることができました。
来年も多くの方々の参加をお待ちしています。
ありがとうございました。
先週末寒波が襲来し、昨夜来から降り続いた雪で校内外は白一色に染まりました。そのせいで、列車の遅延等はありましたが、学校は通常どおり授業を行っています。長かった2学期も明日で終わりです。とはいうものの、冬期補習や部活動がありますので、まだまだ冬休みとはならない人がほとんどだと思います。いましばらく頑張りましょう。寒い日が当分続きそうですが、せっかく雪が積もったことですから童心にかえって雪合戦でもしますか。
本校では、スクール・ミッション(社会的役割)に基づいて、スクール・ポリシーを策定しました。具体的には、「育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)」「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」「入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)」になります。これら三つの方針に基づいて、本校は教育活動を行っていきます。詳細については、上記のスクール・ポリシーの「普通科のスクール・ポリシー」「商業科のスクール・ポリシー」をクリックして御覧ください。
寒風吹きすさぶ中、クラスマッチが行われました。残念ながら、1・2年生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3学期に延期し、3年生のみの実施となりました。
5時間目~7時間目にかけて、男子はサッカー、女子はバスケットボールに挑みました。ワールドカップでの日本代表の活躍にわくサッカーですが、グラウンドではクラス代表の選手達が躍動していました。体育館でも、周囲の声援を受けながら生徒が最後のクラスマッチを楽しんでいました。
12/12(月)に、数学と国語によるSTEAM教育公開授業が行われました。
数学の「データの分析」の相関関係の知識を用いて、八幡浜市の人口減少についてデータ分析を班ごとに行い、考察を発表していました。
その際、国語で学んだ「論理カード」を使い、聞き手に納得してもらえるような発表になるよう各々論理的な分析・説明を心掛けていました
中には、冒頭に説明があった「疑似相関(本当は因果関係がないのに相関があるように見えること)」に気づいた班もあり、深い学びができました
今回学んだことを今後、課題研究等に生かせられたらと思います!
12月9日金曜日7限目、1年生対象に薬物乱用防止教室が開催されました。講師として、愛媛県赤十字血液センター名誉所長並びに顧問である松坂俊光先生をお迎えして、「命を大切に」というテーマでお話をしていただきました。先生は、長崎県壱岐市の御出身ということで、島にまつわる元寇の話などもしていただきながら、薬物乱用の恐ろしさや、ゲーム依存、スマホ依存の危険性に触れていただきました。最近は、高校生の9割以上が携帯電話を所有しており、その大部分が毎日インターネットを使用しています。中には、スマホ依存の疑われる生徒もおり、その対応がどの学校でも課題となっています。今回のお話は、そういった依存症に警鐘を鳴らすものであり、生徒も真剣に話を聞いていました。スマホは便利ですが、使い方については注意する必要があります。長時間の使用は、視力の衰えや不眠症にもつながります。生徒の皆さんは、スマホとの適度の付き合い方を考えましょう。