タイピング練習頑張っています
2025年4月22日 16時33分2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。
授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。
授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!
4月19日、20日とテニスの県総体南予地区予選が行われました。
個人戦シングルス、ダブルスでの県大会出場はなりませんでしたが、各選手が自分のプレーを精一杯行いました。
団体戦では県総体に出場できますので、あと1か月あまり、実力を上げていきたいと思います。
また、この4月に男子9名、女子3名の新入部員を迎えました。今まで男子6名だけの活動でしたが、より活発な活動が行えるようになりました。
今後とも応援よろしくお願いします!
今年度から設置された男子サッカー部です。1年生3名が入部しました。週末は金曜日から日曜日の3日間、八幡浜工業のグラウンドで本校3名、八幡浜工業22名、川之石高校1名の合計26人で合同トレーニング、トレーニングマッチを行いました。初日は初対面の生徒も多く遠慮しながらの練習でしたが、徐々に会話も増え充実したトレーニングとなりました。3校合同で力を合わせまずは来週の総体予選や年間を通してのリーグ戦を戦っていきたいと思います。
4月20日(日)、広報部(文芸・新聞部門)は第12回高校生直木賞地方予選会に参加しました。
まず、高校生直木賞とは、全国の高校生が直木賞候補作品から「今年の1冊」を選出する文学賞です。
今大会では、全国から応募があった47の高校が4つのブロックに分かれて、直木賞5作品について議論しました。
自分たちが作製した採点シートをもとに作品の魅力をプレゼンしていきます。また他校のプレゼンを聞きながらチャットで質問したりして議論の幅を広げていきました。
3時間に及ぶ白熱した議論の結果、八高はDブロックの上位3校に選ばれ5月18日(日)に文藝春秋本社で開催される全国大会に出場することになりました!
残り1ヶ月さらに作品を読み深めていこうと思います。
4月18日に家庭クラブ総会がありました。役員の発表や予算・決算の審議、活動報告などを行いました。
家庭クラブでは、児童センターのボランティア活動や、子ども食堂のボランティア、花の植え付け・水やり、入学式や卒業式の受付・黒板の飾り付け、家庭クラブだよりの発行、文化祭でのカフェ、料理講習会、被服講習会などを行っています。
今年もたくさんの活動をしていきますので、ぜひ積極的にご参加お願いします。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
先日、七夕の日、大判ロールプリンタが普通科職員室中央に設置されました。
幅約840mmのロール紙まで使用可能な本機は、サイズ1,390×766×1,168mm(WxDxH)で、重量は約105kgと立派な筐体です。
現在、八幡浜高校が取り組んでいるSTEAM教育など、生徒のプレゼン資料作成等さまざまな場面で活躍してくれることと思います。
新しい機材を活用して、「ガンバレ、八高ファミリー!!」
家庭科の授業にて、おにぎりアクションを行いました
日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。
家で用意してきた、おにぎりを使って
装飾品を飾りながら、美味しく、魅力的な写真を撮れるよう頑張りました!
たくさん素敵な写真が撮れました
みなさんもぜひ、おにぎりアクションに挑戦してみてください!
10月5日(水)課題研究の時間に2年生商業科の生徒達が、パン・メゾンさんに伺い、文化祭に販売するパンの試作を行いました。今年、選ばれた商品はすべて芋がキーワードになっていおり、「いもいもしい」や「ぱぬれ」など3種類の商品が美味しく仕上がってきていますぜひご笑味(賞味?)ください!!
10月に入りましたが、今日も暑いです。水曜日ぐらいからは気温が下がりそうなので、少し過ごしやすくなるでしょう。さて、11月3日の本校文化祭や県総合文化祭に向けて、各文化部とも作品の作成に熱が入っています。本日は、書道部と美術部の様子をお伝えします。書道部は、講師の先生の御指導のもと、各部員が書写に励んでいました。部屋の中には、墨汁の匂いが濃厚に漂っていました。横の美術室では、各部員がキャンパスに思い思いの色を塗り重ねていました。こちらは、油絵の具の匂いが室内に漂っていました。部外者の私は、その匂いが気になりましたが、生徒は慣れた様子で、一心不乱に作品に取り組んでいました。各部員の皆さんが、当日までに良い作品を生み出すことを期待しています。
本日は新しくなる生徒会役員の任命として生徒会役員認証式が行われました
前生徒会役員は学校行事の運営を行い、全生徒がよりよい学校生活となるよう一生懸命取り組んできました
今日で1年間の活動を終えることとなります
前生徒会長の大塚君から新生徒会役員に向けて
「一人ひとり主役となって、学校運営に携わってください」と激励の言葉を送りました。
そのあと校長より新生徒会役員に任命書の授与がありました。
代表として新生徒会長となる楠くんから、これからの生徒会活動に向けて力強い抱負を述べてくれました。
前生徒会役員の皆様、1年間お疲れさまでした!
そして、新しくなる生徒会役員の皆様、1年間頑張っていきましょう!
本校には、本館、第1教棟、第2教棟があります。現在は少なくなっていますが、各館をつなぐ渡り廊下が設けられており、生徒はそこを使って各館を行き来しています。本校では、その壁を利用して様々な情報を発信しています。例えば、進路に関する情報や部活動の成績に関する情報、人権問題に関する啓発資料、新聞記事など、じつに様々な情報が記された紙面が壁面に貼られています。休み時間には、生徒がその前に立ち止まって、その紙面の内容を読んでいる場面を見かけることがあります。携帯電話で簡単に情報を検索できるようになりましたが、こういった紙の情報も時には有効かなと思います。