創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

日経STEAMシンポジウム2025

2025年8月10日 14時24分
DX・STEAM教育

8月8日に、大阪府のインテックス大阪で開催された、日経STEAMシンポジウム2025に2年生11名が参加してきました。

7日には、少しの時間ではありましたが、大阪・関西万博に行きました。

DSC_4183 (Medium)DSC_4231 (Medium)DSC_4187 (Medium)

なかなか人気パビリオンには入れませんでしたが、多くの国々の展示もあり、よい経験ができました。

8日はいよいよシンポジウム本番。ポスター発表部門に2チーム、デジタルアート部門に1チームが参加しました。

ポスター発表は昨年までと大きく方法が変わり、どのようにして自分たちが研究しようとする問いにたどり着いたのかを文章のみで表示するものになりました。これは、京都大学で行われている「100人論文」という形式とほぼ同じもので、それが自分たちにとって研究するべき問題なのか、その本質を問われる、なかなか難しい形式と言えます。

DSC_4239 (Medium)DSC_4271 (Medium)

デジタルアートはSDGsの目標にちなんだテーマでコンピュータを用いたアート作品を制作します。

DSC_4242DSC_4252

どちらの部門も残念ながら受賞はなりませんでしたが、それぞれ別の部活動に所属しており、時間を確保するのが難しい中、よく頑張っていたのではないかと思います。

また、会場では各種企業ブースや、大学ブースが設置されており、参加した生徒たちはかなり貴重な経験ができたのではないかと思います。

DSC_4253 (Medium)DSC_4270 (Medium)

9日に少しだけ神戸大学を見学して帰りました。

DSC_4287 (Medium)

この3日間の経験が今後も生かされるものと思います。

2年生 探究活動

東北視察(2日目)

2025年8月8日 09時15分
総合的な探究

  2日目は気仙沼市に向かいました。

①IMG_1993

伝承館では語り部の方に震災遺稿の向洋高校や杉之下慰霊碑の説明をしていただきました。

②IMG_1997

【筋交いがあったため比較的被害が少ないCAD室(向洋高校)】

③IMG_7306

④IMG_2019

【車が垂直に立っています】

 次に向かった陸前高田市、宮古市田老では震災遺稿たろう観光ホテルの最上階で当時の動画を視聴、説明をしていただきました。

宮古観光ホテル

【鉄筋がむき出しの1・2階】

⑦ホテルの上IMG_7396

実際には津波に流されて死亡した方と同じくらい水に濡れた寒さに耐えられず亡くなった方がいらっしゃったということです。

IMG_7416

【釜石市鵜住居震災復興スタジアムにて】

2日目もたくさんの方々とお話して、内容の濃い一日でした。

【3日目につづく】

東北視察(1日目)

2025年8月6日 09時56分
総合的な探究

 8月1日(金)~3日(日)愛媛大学防災情報研究センターと東京大学復興デザイン研究体企画・主催による防災地理部東北震災復興視察2025が開催され、八幡浜高校防災地理部4名が参加しました。

①いざ出発

【愛媛班、いざ出発!!】

※参加高校・・・南宇和高校・宇和島東高校・宇和島南中等教育学校・八幡浜高校・大洲高校・大洲農業高校

        天竜高校(静岡)

 参加大学・・・愛媛大学・東京大学・豊橋技術科学大学・筑波大学・埼玉大学

 参加企業・・・株式会社エイト日本技術開発

②IMG_7222

 仙台空港で関東の大学生と天竜高校の生徒さんたちと合流し、① 閖上(ゆりあげ)かわまちづくりを勉強しました。

 ③IMG_1904 (1)

【津波VR体験】

⑤IMG_1911

この地区は「現地再建」か「他地域への移転」かを「閖上地区まちづくり協議会」が中心となり丁寧に協議された場所です。

② 大川小学校

 ⑥大川小

⑦IMG_1938

 大川小学校では74名の児童と11名の教職員が犠牲になりました。語り部の方からは自分たちが知っていた現状とはまた違った新たな出来事も教えていただき、皆無言で思いを馳せていました。

③ウィアーワン北上

 ウィアーワン北上では、代表理事の佐藤さんに復興まちづくり事業や地域自治組織の再構築支援、公共空間、地域資源活用の創出について教えていただき、新しいプロジェクトでもある「平地の杜づくり」の紹介もしていただきました。大切なことは一対一で時間をかけて話すこと、家を訪ねてお茶をいただきながらその人の気持ちに寄り添うこと。この街の未来を描くこと。

⑧北上さん

その後宿泊先の旅館でおいしい晩ご飯をいただきましたが、皆すぐさまミーティングモードに!

大学院生・大学生・高校生が一緒になってこの日の振り返りを熱心に話し合っていました。

⑨ミーティング

【2日目へつづく】

第72回全国高等学校ワープロ競技大会

2025年8月5日 16時10分
部活動(文化部)

令和7年7月28日(月)・29日(火)と東京都浅草にある東京都立産業貿易センター台東館・台東区民会館で行われた第72回全国高等学校ワープロ競技大会に参加してきました。

 7月23日の四国大会が終わって、選手全員が体調不良を訴え、相互接触を避けるため十分な練習時間が取れないうえ、1名は、前日28日の会場練習にも参加できないという、波乱にとんだ大会となりました。それでも、本番では、自己ベストとまではいきませんでしたが、それぞれに十分力を発揮することができました。総合得点もこれまでの大会以上の点数を出すことができました。しかし、全国大会の常連校の壁は厚く47都道県中20位という結果でした。

IMG_6248IMG_6242

3年生はこれが最後の試合となりましたが、1年生から互いに切磋琢磨しながら念願の全国大会出場を四国大会優勝というおまけ付きで、果たすことができました。ほんとうに、よく頑張りました。

余談ですが、ホテルと会場の間に浅草寺があり、朝、夕とスカイツリーを眺めながら本堂前を横切るという立地条件でした。

IMG_6222IMG_6253IMG_6236

ワープロ ビジネス部 全国大会

第49回全国高等学校総合文化祭に参加しました【広報(文芸)部】

2025年8月5日 15時42分
部活動(文化部)

 7月26日(土)~7月28日(月)に「かがわ総文祭2025」の文芸(散文)部門に3年生の兵頭さんが出場しました!

看板前

【例年どおり、この日も酷暑でした(^_^;)】

全体の開会式の後、香川県の歴史・文学を学ぶために、さっそく文学研修へ。我々散文部門チームは「五色台コース」に参加しました。

博物館

【瀬戸内歴史民俗資料館】

IMG_1787

【東山魁夷せとうち美術館】

五色台から見える瀬戸内の海はエメラルドグリーン。時間を忘れて見入ってしまいました。この他にもたくさんの景勝地や文化的遺産を見学させていただき、創作意欲も刺激されました。文学研修から帰るころには新潟や東京、その他たくさんの県代表者とすっかり友だちになっていました。

 2日目からはいよいよ分科会です。それぞれグループに分かれて1日中講義と演習漬けです!

グループワーク

【チーム 東京・山梨・鹿児島・愛媛】

※ピンクのティシャツを着ているのは運営補助をしてくださった香川県文芸部の皆さんです!

香川短期大学の佐藤明宏先生の御指導の下、参加者たちは先生のハードな課題を解決していきます、本当にどの県の生徒さんもすばらしい文才の持ち主です!

個別指導

【お昼休みの間に個別指導もしていただきました】

最終日は國學院大學文学部日本文学科特別専任教授の上野誠先生の講演会がありました。

IMG_1847

【万葉集研究で日本一の大家のお話が聴けるぜいたくな2時間】

今回の全国総合文化祭で得た仲間と共に、今後も創作活動に邁進したいと思います!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

ビジネス部(電卓競技)四国大会

2023年7月23日 11時01分

   7月21日(金)に高知市の高知会館を会場に「第67回四国高等学校ビジネス計算競技大会」が開催されました。本校は団体の部に出場しました。各県代表合計12チーム中で3位となり団体では2位表彰を2チーム受賞できるということで「団体2位」の表彰となりました(1位:高松商業高校 2位:徳島商業高校 3位:八幡浜高校

入賞できるとは思っていなかったので閉会式で学校名を呼ばれた時は嬉しくて声を出しそうになりました!笑 

     

     個人種目別競技の部では「読上算」でエースの村田さんが第3位入賞となりました

ここで県大会では自分の実力を出しきれずに悔しい思いをした副部長の重松さんに話を聞いてみたいと思います。

                                    

  ※入賞した感想を教えてください。

  「びっくりしました

  ※実力は発揮できましたか?

 「県大会ではみんなに少し迷惑をかけてしまったのですが、四国大会で自己ベストを出すことができました

  ※全国大会に向けて一言お願いします。

 「四国大会(高知)から中3日での全国大会(横浜)なので移動等慌ただしいですが、全員が自己ベストを出せるよう

   に頑張ってきます!

熱中症など体調管理には気をつけて頑張ってください!

八高サマーフェスタ2022、展示部門(華道・書道・写真)に御来場いただきありがとうございました。

2022年6月21日 15時50分

八高サマーフェスタ2022、展示部門(華道・書道・写真)の展示風景を追加で掲載します。      

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八高サマーフェスタ2022

2022年6月20日 13時21分

6月18日(土)八幡浜市民文化活動センター(忠八ホール)にて、文化部(筝曲、コーラス、吹奏楽)の演奏会を開催しました。御来場いただきありがとうございました。

 

八高サマーフェスタ2022、展示部門に御来場いただきありがとうございました。

2022年6月20日 11時47分

八高サマーフェスタ2022、展示部門に御来場いただきありがとうございました。

展示部門の8日間の来場者数は423名でした。保護者の皆様や地域の方々をはじめ、遠方より芸術愛好家の方々までお越し頂き、多くの高い評価を頂きました。今後も八高文化部は地域の方々に感動して頂けるような作品作りをして参ります。

 

 

県総体2日目(水泳部)

2022年6月19日 17時49分

6/19(日)、県総体(水泳)の2日目が行われました。
2日目もそれぞれが自分の実力を存分に発揮しました。
男子は、200m個人メドレーで3年上杉が2位、3年程野が3位、

4×200mフリーリレーで3位に入り、

女子は、400m自由形で2年下田が3位、

4×200mフリーリレーで2位という結果でした。
そして、男女とも総合成績で3位という輝かしい成績をおさめました。
2日間、選手たちは素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
来月には四国総体を控えます。それに向けて頑張っていきます!
応援ありがとうございました!今後も応援よろしくお願いします

県総体1日目(水泳部)

2022年6月18日 18時39分

6/18(土)、県総体(水泳)の1日目が行われました。
午前に予選、午後に決勝があり、それぞれが自分の実力を出しました。
男子は、400m個人メドレーで3年岡本が1位、3年程野が3位、

200m平泳ぎで3年岡本が2位、

200mバタフライで3年呉石が2位、4×100mフリーリレーで3位に入り、

女子は、200m自由形で2年下田が2位という結果でした。


2日目もこの勢いで頑張ります!