修学旅行 北海道班 2日目②
2025年10月14日 20時52分小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
北海道班2日目です。
早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。
ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。
この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!
北海道班は羽田空港で東京班と別れて、新千歳空港に降り立ちました。北の大地というだけあって、空港の外に出ると少し肌寒く感じました。
空港からはバスでウポポイ 民族共生象徴空間に向かいました。アイヌの歴史や文化を学び、幅広い人権感覚を身につけることができました。ウポポイは展示の他にも体験学習ができる場所や大自然を感じられる場所があり、あっという間に時間がホテルに出発する時間になりました。
ホテルには予定より30分遅れて到着しましたが、ボリューム満点の夕食や温泉で長旅の疲れを癒すことができました。
修学旅行関東班は東京到着後、横浜中華街に向かいました。
昼食終了後は少しの時間でしたが中華街を散策しました。
その後は八景島シーパラダイスに向かいました。
夕方からは東京湾をクルーズしながらの夕食となりました。
だんだん暮れていく東京湾を眺める優雅な船旅でした。
関東班、元気にホテルに入りました。明日は班別自主研修に行きます!
2年生は本日から16日まで、関東班、北海道班に分かれて修学旅行です。
今年度は、東京までは同じ飛行機ということで、同時に出発しました。
台風の影響で、少し揺れもありましたが、途中富士山も見え、無事東京に到着しました。
ここからは班ごとに分かれます。関東班は横浜に向かいます!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
7月19日(水)に商業科の3年生と商業研究部の1年生が松山空港を見学しました
空港までのバスの中では、6月に実施した市内見学の振り返りを行い、人気のある名所の良かった点や雨天時の改善点など多くの意見が出され、新たな気づきがありました。空港到着後は、日本航空(JAL)株式会社の松山支店長さんたちの出迎えを受け、今回の目的を確認しました。
説明を受けた後は、実際にチェックインカウンターや保安検査場等での搭乗手続きを体験し、ツアー客の通路や手続きを確認しました。また、土産売り場では、八幡浜に関わる商品の調査もしました。さらに、空港内の事業所等の施設や社員の働く様子を見学しながら、お客様が安全かつ快適に利用できる仕組みや業務内容について説明していただき、とても興味深く話を伺うことができました
今回学んだことを基に、八幡浜の強みを生かした商品開発やツアープランニングに取り組みたいです!!
台風が近づいており、週末は愛媛県も影響を受けそうです。今日は朝から太陽が顔をのぞかせており、昼にかけて気温が上昇しています。まだまだ暑い時期が続きますので、熱中症に気を付けましょう。さて、本校は今年で創立122年目を迎えました。歴史と伝統のある本校ですが、施設も古く、正面にある本館は昭和40年、第1教棟が昭和47年、第2教棟が昭和56年に建てられています。同窓生の皆さんにとっては、いずれも思い出深い校舎が現存しており、当時のことが偲ばれることと思います。在校生は、そういった歴史と思い出の詰まった校舎を大切に使っています。玄関前には、八幡浜高等女学校時代の校門に使われていた石柱が保存されているなど、敷地にあちこちに本校の歴史を感じるものが見受けられます。今後も、そういったものを受け継ぎながら、生徒一人一人が生き生きと過ごせる学校作りをしていきたいと思います。
本日は晴天で、気温は昨日より高くなっています。1・3年生は通常の授業を受講しており、2年生は「いずしね」(総合的な探究の時間」の別称)で自主研究に取り組んでいます。授業後、掃除が終わると、部活動に参加している生徒は各自の活動場所に移動します。今週は、週末に新人大会を控えている部活動があります。台風14号が発生したとの報道もありますので、その進路が気になるところです。できれば、予定どおり大会が実施できることを願いたいものです。なお、県内では感染者が減少傾向にありますが、気を緩めず、これまで同様、感染防止対策を徹底しましょう
午後から晴れましたが、湿度が高いせいか、昨日より蒸し暑く感じます。グラウンドでは、ソフトボールが行われていました。生徒に交じって教員がプレーする姿も見られるなど、和やかな感じがグラウンドに漂っていました。体育館では、バドミントンとバレーボールが行われていました。館内は蒸し暑いので、大型扇風機を回しながら生徒はプレーしていました。9月も中旬にさしかかっていますが、日中の気温は高く、本格的な秋の到来は今しばらく先になりそうです。
体育祭が終わり、はや1週間が過ぎようとしています。1・2年の生徒は、次の大会や発表会に向けて練習に励んでいます。県内では、新型コロナウイルスの感染者数も減少しており、このまま普段の日常が戻ってくれればなと思います。朝晩も過ごしやすくなり、本格的な秋の到来が感じられます。食欲の秋、運動の秋、読書の秋といいますが、秋は何をするにしても良い季節です。自分自身の成長のために、時間を有効に使いましょう。
午後の最初は仮装の部でスタートです!
聖流 柏皇
八翔
聖流 先生がんばって
八高MIXリレー 競技結果
総合結果 閉会式:表彰
それぞれの部門の結果は次のようになりました
集団演技の部 第一位 聖流
装飾の部 第一位 聖流
仮装の部 第一位 八翔
応援の部 第一位 聖流
競技の部 第一位 聖流
総合優勝 第一位 聖流
どのブロックも一生懸命頑張りました!
皆さんは今の気持ちを大切にし、関わってくれた全ての人々に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
ありがとうございました!!!!