修学旅行 関東班 2日目 2025年10月14日 21時02分 2年生 関東班2日目の朝は、陸上部を中心にトレーニングを頑張っている生徒もいました。天候を心配していたのですが、薄日が差していました。 朝食を食べて自主研修に出発です。いろいろと下調べをして計画を立てた研修に班別で出発します。 電車の乗り換えで手間取ったり、人の多さにびっくりしながらも、色々なお店を訪ねて楽しんできたようです。なんとか全班ホテルに帰ってきました。 愛媛では味わえないような体験がたくさんできたようで、みんな疲れはありますが、満足そうな表情でした。今日はゆっくり休んで、明日はいよいよディズニーリゾートです! いいね
修学旅行 北海道班 2日目② 2025年10月14日 20時52分 2年生 小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです! 小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。 明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。 いいね
修学旅行北海道班 2日目 ① 2025年10月14日 20時48分 2年生 北海道班2日目です。 早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。 ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。 この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます! いいね
修学旅行北海道北海道班 1日目 2025年10月14日 06時35分 2年生 北海道班は羽田空港で東京班と別れて、新千歳空港に降り立ちました。北の大地というだけあって、空港の外に出ると少し肌寒く感じました。 空港からはバスでウポポイ 民族共生象徴空間に向かいました。アイヌの歴史や文化を学び、幅広い人権感覚を身につけることができました。ウポポイは展示の他にも体験学習ができる場所や大自然を感じられる場所があり、あっという間に時間がホテルに出発する時間になりました。 ホテルには予定より30分遅れて到着しましたが、ボリューム満点の夕食や温泉で長旅の疲れを癒すことができました。 いいね
修学旅行関東班 1日目 2025年10月13日 19時55分 2年生 修学旅行関東班は東京到着後、横浜中華街に向かいました。 昼食終了後は少しの時間でしたが中華街を散策しました。 その後は八景島シーパラダイスに向かいました。 夕方からは東京湾をクルーズしながらの夕食となりました。 だんだん暮れていく東京湾を眺める優雅な船旅でした。 関東班、元気にホテルに入りました。明日は班別自主研修に行きます! いいね
令和6年度 離任式 2025年3月27日 12時25分 学校行事 3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。 式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。 在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。 式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。 長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。 新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。 いいね
令和5年度ボランティア・ワークキャンプ 2023年8月18日 08時13分 8月17日(木)、八幡浜市民スポーツセンターで「令和5年度ボランティアワークキャンプ」が開催され、八幡浜高校からは1・2年生15名が参加しました。開会式、オリエンテーションの後に起こりうる災害に備えるための講義を受けました。その中で自分たちが住んでいる地域のハザードマップを複数比較して、災害の状況によって避難するルートを考えました。【職員の方にアドバイスをいただきながら考えていきました。】また、津波災害対策では南海トラフ地震時における八幡浜市の津波想定を動画で視聴したり、実際の建物のどの高さまで津波が来るのかを教えていただきました。【建物の2階から市街地の津波到達地点を確認しています。】また、非常持ち出しグッズの説明も受け、「7日間生き残るために必要な物」は何かを、実際の個人の準備品から学びました。【本気で備えたらこれだけ必要です】午後からは、講師の園崎先生から「災害とボランティア~みんなができることは何でしょうか~」というテーマで災害時のボランティア活動における高校生の役割を教えていただきました。今回のボランティア・ワークキャンプでは、防災・ボランティアの根底にある「支え合う力と支援を適切に受ける力」を改めて強く感じた1日になりました。八幡浜社会福祉協議会をはじめ、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。 いいね
おにぎりアクションに挑戦 2022年10月6日 13時28分 家庭科の授業にて、おにぎりアクションを行いました日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。https://onigiri-action.com/ 家で用意してきた、おにぎりを使って装飾品を飾りながら、美味しく、魅力的な写真を撮れるよう頑張りました! たくさん素敵な写真が撮れましたみなさんもぜひ、おにぎりアクションに挑戦してみてください! いいね
パン・メゾンさんと商品開発中 2022年10月5日 17時43分 10月5日(水)課題研究の時間に2年生商業科の生徒達が、パン・メゾンさんに伺い、文化祭に販売するパンの試作を行いました。今年、選ばれた商品はすべて芋がキーワードになっていおり、「いもいもしい」や「ぱぬれ」など3種類の商品が美味しく仕上がってきていますぜひご笑味(賞味?)ください!! いいね
墨汁と油絵の具の匂いが…… 2022年10月3日 16時59分 10月に入りましたが、今日も暑いです。水曜日ぐらいからは気温が下がりそうなので、少し過ごしやすくなるでしょう。さて、11月3日の本校文化祭や県総合文化祭に向けて、各文化部とも作品の作成に熱が入っています。本日は、書道部と美術部の様子をお伝えします。書道部は、講師の先生の御指導のもと、各部員が書写に励んでいました。部屋の中には、墨汁の匂いが濃厚に漂っていました。横の美術室では、各部員がキャンパスに思い思いの色を塗り重ねていました。こちらは、油絵の具の匂いが室内に漂っていました。部外者の私は、その匂いが気になりましたが、生徒は慣れた様子で、一心不乱に作品に取り組んでいました。各部員の皆さんが、当日までに良い作品を生み出すことを期待しています。 いいね
生徒会役員認証式 2022年9月30日 13時22分 本日は新しくなる生徒会役員の任命として生徒会役員認証式が行われました前生徒会役員は学校行事の運営を行い、全生徒がよりよい学校生活となるよう一生懸命取り組んできました今日で1年間の活動を終えることとなります 前生徒会長の大塚君から新生徒会役員に向けて「一人ひとり主役となって、学校運営に携わってください」と激励の言葉を送りました。 そのあと校長より新生徒会役員に任命書の授与がありました。代表として新生徒会長となる楠くんから、これからの生徒会活動に向けて力強い抱負を述べてくれました。 前生徒会役員の皆様、1年間お疲れさまでした!そして、新しくなる生徒会役員の皆様、1年間頑張っていきましょう! いいね
壁に情報あり 2022年9月29日 15時11分 本校には、本館、第1教棟、第2教棟があります。現在は少なくなっていますが、各館をつなぐ渡り廊下が設けられており、生徒はそこを使って各館を行き来しています。本校では、その壁を利用して様々な情報を発信しています。例えば、進路に関する情報や部活動の成績に関する情報、人権問題に関する啓発資料、新聞記事など、じつに様々な情報が記された紙面が壁面に貼られています。休み時間には、生徒がその前に立ち止まって、その紙面の内容を読んでいる場面を見かけることがあります。携帯電話で簡単に情報を検索できるようになりましたが、こういった紙の情報も時には有効かなと思います。 いいね