新八幡浜高校 体操服
2025年9月26日 08時01分夏用シャツは、ホワイトとネイビーの2色のベースから自由に選べます。ハーフパンツは黒。紫外線対策で長袖も選べます。シャツ出しOKです。
冬用上着はは、スクールカラーの青藍をイメージしたデザイン。ロングパンツは黒。
夏冬共に胸に制服と同じエンブレムが入っています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
夏用シャツは、ホワイトとネイビーの2色のベースから自由に選べます。ハーフパンツは黒。紫外線対策で長袖も選べます。シャツ出しOKです。
冬用上着はは、スクールカラーの青藍をイメージしたデザイン。ロングパンツは黒。
夏冬共に胸に制服と同じエンブレムが入っています。
9月23日(火)に松山市梅津寺海岸で行われたスポGOMI甲子園2025愛媛県大会に、商業研究部の2年生が出場しました。スポGOMIとはスポーツとゴミ拾いをかけたもので、今回は、 指定されたエリア内で60分間、ゴミ拾いを行い、その質と量をポイントで競いました。 ゴミの量は少なくても、ポイントの高いものを集めると点数が高くなります。最初の作戦ミスで、得点が高いものは常連校の生徒たちにほぼ拾われてしまいました。事前に状況を見極める判断力や下見の方法など今回の改善策を後輩たちに教え、次回は入賞できるように取り組みます!!
9月24日(水)、体育館にて2年生を対象とした合同企業説明会を開催しました。
行政、企業含めて20社以上の関係者の方に来ていただき、生徒たちに事業内容等をお話いただきました。
実際に企業様から直接お話を伺うことができ、生徒たちにとって大変貴重な時間となりました。
生徒たちが自らの将来を考える大切なきっかけとなりました。
9月23日(火)に宇和島市学習交流センターを会場に、小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」(宇和島会場)が開催されました。当日は多くの方にご来場ご参加いただき、ありがとうございました。授業のこと、部活動のこと、高校生活全般のこと、5階建ての新校舎のことなど、いろいろなご質問をいただきました。それぞれについて、担当者から丁寧に説明させていただきました。
来月には大洲会場でも開催されます。ご来場の際は、なるべく以下の事前予約フォームからご予約ください。予約なしでもご参加いただけますが、来場者数によってはお待ちいただく場合があります。
〇大洲会場
期日 令和7年10月19日(日)
時間 11:00~16:00
場所 大洲市民会館
事前予約フォーム
9月13、14、20日の3日間にわたって、津島プレーランドでテニス新人大会の南予地区予選が開催されました。
〈団体戦(男子のみ出場)〉
1回戦 八幡浜 3−2 三崎
2回戦 八幡浜 2−3 宇和島南
敗者復活戦 八幡浜 3−0 大洲
3位決定戦 八幡浜 0ー3 大洲農業 (4位で県大会出場)
初戦から苦戦しましたが、なんとか県大会出場を決めることができました。
〈個人戦〉
男子シングルス・ダブルスは惜しくも県大会出場はなりませんでした。
女子シングルス 4位 浅野 (県大会出場)
女子ダブルス 3位 浅野・曽根 (県大会出場)
男子の団体戦県大会は10月18日(土) 松山中央公園
女子が出場する個人戦県大会は11月1日(土)〜2日(日)、予選と同じく津島プレーランドで行われます。
応援ありがとうございました!今後も県大会、冬の大会に向けて頑張っていきます!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
8月23日(水)、八幡浜市役所産業建設部の志田考司様をお迎えし、
「インバウンドの動向と国際線利用及び八幡浜ツアー商品のアイテム考案」を題材に授業を行いました。
最初に、志田様にインバウンドの現状と動向をお話いただきました。
そこからインバウンドツアーを作るうえでのポイントを教えていただきました。
次に生徒たちが事前に考えた八幡浜の魅力を発表し、
抽出したアイデアからインバウンドに効果があるもの、喜ばれるものを志田様にアドバイスいただきました。
JR四国様をお迎えして行っているツアープランニングプログラム。
3年商業科が南予のツアープランを企画するプログラムです。
7/26 本日はその集大成、最終発表会となりました
前回のJR四国様のアドバイスをもとに改良を加え、
どの班も個性のある魅力的なツアープランとなりました
最後にJR四国様から全体の総評をしてもらい、どの班も好評をいただきました。
ぜひ生徒たちが考えたプランの実現化に向けて検討していただきたいです
そして、長期にわたるツアープランニングお疲れさまでした!
八幡浜高校では「多面的に学び、考える力」を目的に、
レゴとプログラミングを取り入れた「レゴSPIKEプライム基礎講座」を実施しました。
1日目にはプログラミングの基礎を勉強し、
アプリの使い方や機材の機能を確認しました
2日目には2足歩行ロボットをレゴを作り、プログラムを組んで動かしました。
最後はチーム対抗で競争
ロボットがもっと速く動くようにチームで話し合い、レゴやプログラムを改良しました。
何回も組み立てや試験を繰り返し、自慢のロボットができました
7月25日(月)、神山保育所に八高1年生による手作りおもちゃと紹介動画を代表者が届けに行きました。
「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で取り組んだ手作りおもちゃ。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指して製作したものです。
「サステナブルおさかなつり」では、遊びながら美しい海を大切にすることについて考えてもらおうと、釣り上げる魚はナイロン袋の中にゴミに見立てたカラフルな紙くずを入れて作りました。「みかん真剣!神経衰弱」は八幡浜の名産みかんのカードに書かれたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせながら楽しく学べるおもちゃです。その他、段ボールやペットボトルなどリサイクル素材で作った知育玩具など、高校生の工夫が詰まったおもちゃに子ども達も興味津々。説明も真剣に聞いてくれました。八幡浜市内5つの保育所に続々と届けに伺います。たくさん遊んでくださいね!協力いただいた保育所のみなさん、ありがとうございました!
7月26日(火)、愛媛県民文化会館で第64回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会愛媛大会が開催され、本校からは保護者・教職員が参加しました。おもてなしブースでは、県内7高校が出店及び企画を行い、県内外から来場された方々をもてなしました。本校は、A★KIND(商業研究部)が出店し、部員2名が和風パスタソースを販売しました。昼食後には、多くの方が来店され、用意した品物は瞬く間に売り切れてしまいました。参加した部員の皆さん、お疲れ様でした。7月30日(土)開催の商業教育生徒研究発表大会、頑張ってください。
令和4年7月22日(金)に松山市道後にある「にぎたつ会館」で第66回四国高等学校ビジネス計算競技大会に参加してきました。大会にはビジネス部から珠算の部に1名と電卓の部に2名が出場しました。また、大会全体では四国各県から予選を勝ち抜いた珠算の部に29名、電卓の部に53名が参加しました。
結果は電卓の部に出場した2年生2名が、53名中12位と24位、珠算の部に出場した3年生武山が29名中9位という結果でした。3年生武山は最後の大会で自己ベストを出すことができました。また、2年生2名は四国大会の経験を次の県大会に活かし、優勝目指して頑張っていきます!