創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

日経STEAMシンポジウム・デジタルアート オンラインミーティング Day3

2025年7月8日 08時02分
DX・STEAM教育

7月7日、日経STEAMシンポジウム、デジタルアートの部の3回目のオンラインミーティングが行われました。

今回が最後のミーティングになります。

IMG_4968(中)

現在の作品をもとに、アドバイスをいただきながら完成に近づけていきました。

IMG_4970(中)IMG_4971(中)

最終提出は7月28日、発表本番は8月8日になります。完成まであと少し、頑張っていきます!

アメリカから留学生が来ました!

2025年7月5日 18時36分
部活動(文化部)

八幡浜ロータリークラブの交換留学生として、アメリカ ニュージャージー州から来た2名を迎えて、交流会を行いました。

DSC_0462

IAC VYS部員と、一般生徒希望で、英語かるたをしました。みんなで順番に英語でカードの説明をしました。

DSC_0463

じゃんけんゲームや、フルーツバスケットで盛り上がりました。

質問コーナーでは、アメリカの学生生活について、興味深い話を聞くことができました。

DSC_0466

DSC_0467

校内を案内し、バスケットボール部と書道部で、部活動を体験させていただきました。書道部ではうちわに名前を書かせてもらい、いいお土産になりました。

八高生にとっても、生きた英語に触れるとても貴重な機会になりました。これを機に英語にますます興味を持ってもらえると嬉しいです。

夏休みにはハワイの大学生を迎えて交流を計画しています!

壮行会を実施しました!

2025年7月4日 09時14分
活動の様子

全校集会で壮行会を行いました。

陸上競技部、ビジネス部、文芸・新聞部、放送部、水泳部、野球部の代表者が意気込みを発表した後、全校生徒でエールを送りました。

RIMG2968  RIMG2970

RIMG2972  RIMG2975

それぞれの大会で全力を尽くしてください。

健闘を祈っています!

猛暑の中、清掃頑張ってます!

2025年7月3日 15時43分
活動の様子

暑い日が続いています。

そんな中、清掃を頑張っている生徒がいたので、思わず写真を撮ってみました。

RIMG2961 RIMG2962

RIMG2963 RIMG2965

側溝のふたを開けてたまった土をかき出す作業です。きれいにしてくれて助かります!

防災避難訓練

2025年7月1日 13時06分
活動の様子

本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。

安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。逕サ蜒・-20250701-023332-ca9fa0c0

八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。

逕サ蜒・-20250701-023218-c43cdeda逕サ蜒・-20250701-023313-24d6a6fc

一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。

逕サ蜒・-20250701-023506-ad202eba

最後には、消防署の方から講評をいただきました。

ありがとうございました。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

体育祭に向けて②

2023年9月6日 11時29分

small (4)

6日から競技練習も行われ、一致団結して優勝を目指し練習に取り組みます。

応援・仮装・装飾も本番に向けて準備が着々と進んでいます。

small (5) small (6) small (7) small (8)

各ブロックとも趣向を凝らした演技や作品を準備しています。ぜひ、当日に生徒たちの全力で体育祭にのぞむ姿をご覧ください。

えひめ未来マイスター育成事業 ツアープランニングプログラム

2022年7月28日 06時00分

JR四国様をお迎えして行っているツアープランニングプログラム。
3年商業科が南予のツアープランを企画するプログラムです。
7/26 本日はその集大成、最終発表会となりました

前回のJR四国様のアドバイスをもとに改良を加え、
どの班も個性のある魅力的なツアープランとなりました

最後にJR四国様から全体の総評をしてもらい、どの班も好評をいただきました。

ぜひ生徒たちが考えたプランの実現化に向けて検討していただきたいです

そして、長期にわたるツアープランニングお疲れさまでした!

レゴSPIKEプライム基礎講座の実施

2022年7月27日 12時30分

八幡浜高校では「多面的に学び、考える力」を目的に、
レゴとプログラミングを取り入れた「レゴSPIKEプライム基礎講座」を実施しました。

1日目にはプログラミングの基礎を勉強し、
アプリの使い方や機材の機能を確認しました

2日目には2足歩行ロボットをレゴを作り、プログラムを組んで動かしました。
最後はチーム対抗で競争
ロボットがもっと速く動くようにチームで話し合い、レゴやプログラムを改良しました。
何回も組み立てや試験を繰り返し、自慢のロボットができました

手作りおもちゃ、お届けします!【1年生地域の課題発見・解決プログラム】

2022年7月27日 12時25分

 7月25日(月)、神山保育所に八高1年生による手作りおもちゃと紹介動画を代表者が届けに行きました。

「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で取り組んだ手作りおもちゃ。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指して製作したものです。

「サステナブルおさかなつり」では、遊びながら美しい海を大切にすることについて考えてもらおうと、釣り上げる魚はナイロン袋の中にゴミに見立てたカラフルな紙くずを入れて作りました。「みかん真剣!神経衰弱」は八幡浜の名産みかんのカードに書かれたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせながら楽しく学べるおもちゃです。その他、段ボールやペットボトルなどリサイクル素材で作った知育玩具など、高校生の工夫が詰まったおもちゃに子ども達も興味津々。説明も真剣に聞いてくれました。八幡浜市内5つの保育所に続々と届けに伺います。たくさん遊んでくださいね!協力いただいた保育所のみなさん、ありがとうございました!

商業研究部の商い

2022年7月27日 09時52分

7月26日(火)、愛媛県民文化会館で第64回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会愛媛大会が開催され、本校からは保護者・教職員が参加しました。おもてなしブースでは、県内7高校が出店及び企画を行い、県内外から来場された方々をもてなしました。本校は、A★KIND(商業研究部)が出店し、部員2名が和風パスタソースを販売しました。昼食後には、多くの方が来店され、用意した品物は瞬く間に売り切れてしまいました。参加した部員の皆さん、お疲れ様でした。7月30日(土)開催の商業教育生徒研究発表大会、頑張ってください。

  

 

第66回 四国高等学校ビジネス計算競技大会

2022年7月26日 10時23分

 令和4年7月22日(金)に松山市道後にある「にぎたつ会館」で第66回四国高等学校ビジネス計算競技大会に参加してきました。大会にはビジネス部から珠算の部に1名と電卓の部に2名が出場しました。また、大会全体では四国各県から予選を勝ち抜いた珠算の部に29名、電卓の部に53名が参加しました。

結果は電卓の部に出場した2年生2名が、53名中12位と24位、珠算の部に出場した3年生武山が29名中9位という結果でした。3年生武山は最後の大会で自己ベストを出すことができました。また、2年生2名は四国大会の経験を次の県大会に活かし、優勝目指して頑張っていきます!