創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

お知らせ

2025八幡浜高校日記

第77回体育祭!!!③

2025年9月6日 15時46分

午後の部は仮装からのスタートでした。各団共に、工夫を凝らした演出で場内を盛り上げます!

【聖流】

IMG_1657

【八翔】

IMG_1676

【柏皇】

IMG_1706

仮装でたくさん笑った後は、応援合戦が繰り広げられました。

【八翔】

IMG_1713

【聖流】

IMG_1725

IMG_1818

【柏皇】

IMG_1735

どの団の応援も本当に心を奪われました。またそれぞれ手作りの衣装も、考え抜かれたデザインでとても素敵でした!

IMG_1842

【先生方も頑張っていらっしゃいました!】

そして最後の種目の八高MIXリレーでは全員が一つになって選手たちに大声援を送っていました。

IMG_1861

IMG_1871

【1位でゴール!】

第77回体育祭の結果は以下のとおりになりました。

集団演技 1位 柏皇

装飾   1位 八翔

仮装   1位 柏皇

応援   1位 八翔

競技   1位 柏皇

総合優勝    柏皇

IMG_1903

【優勝おめでとうございます!】

どの人にとっても、今日の思い出は一生の宝物になるはずです。

今日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。

第77回体育祭!!②

2025年9月6日 12時37分
学校行事

さあ午前後半も盛り上がっていきましょう!!

綱引き【決勝】

s-IMG_1428

s-IMG_1431

s-IMG_1449

【奪い愛・夏】

s-IMG_1465

【てやてやウェーブ 柏皇】

s-IMG_1511

【てやてやウェーブ 聖流】

s-IMG_1542

【てやてやウェーブ 八翔】

s-IMG_1548

【民謡(3年・教職員)】
s-IMG_1591

s-IMG_1612

s-IMG_1623

s-IMG_1636

午後の部は13時より開始。仮装からのスタートです!お楽しみに!

午後もますます日差しが強くなりそうです。熱中症対策に十分気をつけて参加しましょう!!

第77回体育祭!①

2025年9月6日 10時26分
学校行事

晴天のもと、八幡浜高校第77回体育祭がいよいよ始まりました!!

どの団もやる気まんまんです!!今日のために練習してきた成果をずべてぶつけてがんばりましょう!

IMG_0399

【ダンス・バトン部の華やかな先導で入場行進がスタート!】

IMG_0404

【八翔】

IMG_0407

【柏皇】

IMG_0414

【聖流】

競技開始!!

IMG_0465

【スプリントNo1】

IMG_0498

IMG_0514

【難関突破】

IMG_1397

【宇宙遊泳】

IMG_1423

【N1グランプリ】

IMG_0529

【中間成績発表】

ただいま中間発表が出ています。どのブロックも接戦です!引き続き頑張ってください!!

明日の体育祭に向けて

2025年9月5日 15時59分
学校行事

台風も過ぎ去り、生徒は意欲的に体育祭の準備を行いました。

雨降って地固まり、より一致団結して、各グループ体育祭本番を迎えます。

約2週間生徒たちは主体的に一生懸命、練習を重ねてきました。

明日は、それらの成果を発揮し、御来場の多くの方々にも大いに喜んでいただきたいと思います!

【注意】

⑴ 本校体育祭のための駐車場はありません。

⑵ 学校周辺の道路には、自家用車等を駐停車しないようにしてください。

⑶ 近隣の商業施設、私有地等に無断駐車をしないでください。

御理解御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

IMG_4259 (1)IMG_4260 (1)IMG_4261 (1)IMG_4262 (1)

体育祭を盛り上げます!

2025年9月3日 16時49分
学校行事

RIMG3164 

今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。

入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。

週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼

RIMG3161

     

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

【女子ソフトテニス】県新人大会南予地区予選

2023年9月26日 12時19分

 県新人大会南予地区予選が9月16日(個人戦)、17日(団体戦)八幡浜・大洲地区運動公園で

 開催されました。

 RIMG1316

    個人戦は川口・重松ペアが優勝しました。

 RIMG1313

   RIMG1311

   団体戦は 2回戦 対大洲   2-1  

    準々決勝戦 対南宇和  2-1 

      決勝戦 対宇和島東 2-0 で勝利し、18年ぶりに団体優勝することができました。 

      保護者等及び関係者の皆様、熱い中、応援ありがとうございました。

美術部です。

2022年10月17日 13時43分

 秋季県展の結果をお知らせします。洋画部門に11名が出品し、3年生の二宮瑞希さんが、部門最高賞の美術会賞を受賞しました。また、2年生の三瀬李乃さんと三好冴音さんが推奨を受賞し、他の8名も全員入選をしました。

 約3ヶ月、試行錯誤しながら制作してきた作品の結果が出たことは、今後の励みになると思います。

 明日から愛媛県立美術館で1週間展示されますので、是非とも足をお運び下さい。

   3年 二宮 瑞希 「瀬戸の森」  美術会大賞  ↓

 

 2年 三瀬 李乃 「水鏡」 推奨 ↓

 

 2年 三好 冴音 「莉央」 推奨 ↓

原子力防災避難訓練

2022年10月14日 15時15分

中間考査後、原子力防災避難訓練が行われました。

今回は「原子力防災災害に備える住民避難~もしものとき、冷静に行動するために~」という動画を視聴しました。

この動画は発災で原子力災害が起きた際に、被害の影響や避難経路、方法など必要な知識を学ぶ内容となります。

視聴後は八幡浜市役所危機管理課様から、地域の消防団について放送でお話していただきました。

近いうちに大きな地震が発生すると予想されています。

自分や家族を守るため、今日学んだ教訓を忘れずに日々過ごしていきましょう!

「子ども食堂」開始十年

2022年10月13日 09時15分

最初の子ども食堂が2012年8月に東京都大田区で開設されて、今年で10年になります。全国に6000か所以上の子ども食堂が開設されており、現在も増え続けています。本県も東予・中予・南予に子ども食堂が開設されており、ボランティアの方々を中心に多彩な活動を繰り広げられています。以前も「八幡浜高校日記」で紹介しましたが、八幡浜市には「のきした」という子ども食堂が開設されています。本校そばの八幡浜市保健福祉総合センターで、毎月第4日曜日に活動されています。そこには、児童生徒、保護者等、地域の方々が参加されており、勉強会やイベントなど多彩な活動が行われています。夏休みには、「のきした」で活動されている本校OB攝津眞澄さんを招いて、人権委員研修会で子ども食堂のことを紹介してもらいました。また、先日はショートホームルームで人権委員が子ども食堂のことを紹介したので、皆さんも覚えていることでしょう。コロナ禍で思うような活動ができず、ストレスをためている人もいることと思います。また、何か地域のために役立つことをしたいと考えている人がいるかもしれません。そういった人は、子ども食堂をのぞいたり、地域のボランテイア活動に参加してはどうでしょうか。そうすれば、学校とは違った体験ができますし、充実感や達成感を味わうことができます。なにより、皆さんの活動が、地域の方を元気にしたり、地域を活性化したりします。地域社会の一員として、自ら一歩を踏み出しましょう。

 

中間テスト2日目です

2022年10月12日 08時54分

昨日より2学期中間考査が始まりました。外気温が下がる中、生徒はテストに向けて最後の勉強に余念がありません。そういえば、こういった光景は何十年たっても変わりませんね。廊下や教室の片隅で、友達と重要事項を確認し合ったり、教科書を見直したり。昨日も家で勉強したはずなのに、不安になってついついノートを見てしまう。生徒の様子を見ていると、?十年前の自分の姿を見るようで、なんか懐かしい気持ちになりました。今日を入れて、あと3日間。日頃の勉強の成果を発揮するためにも、最後まであきらめずに問題用紙に向き合いましょう。

  

教室の床の油拭き

2022年10月7日 16時59分

週の半ばぐらいから急に気温が下がり、ようやく秋らしくなってきました。生徒の服装も、長袖や合服が増えており、半袖を着ている生徒は少なくなりました。本日は、清掃の時間等を利用して、教室の床の油拭きを行いました。本校の校舎の床は、コンクリートの上に合板を貼っています。そのため、床の汚れを取り除き、床板を保護するために油拭きをします。各教室を回ってみると、油特有の匂いが漂っていました。外では、環境委員が油拭きに使用した用具を洗っていました。御苦労様です。これで、教室も少しはきれいになったと思います。古い校舎なので、大切に使いましょう。