創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

文化祭で竹灯り展示しました(3校合同事業)

2025年11月14日 13時00分
1年生

11月8日の文化祭で、1年1組は竹灯りを展示しました。

IMG_4471

3校合同事業の一環として、八幡浜工業高校の生徒さんや先生にも手伝っていただきながら、10月に作成した1人1人の作品も展示しました。連日夜遅くまで残り、よいフォトスポットになるように工夫をした準備の甲斐もあり、みんなが感動する展示ができました。

IMG_4453

IMG_4489

当日は、川之石高校と八幡浜工業高校の生徒さんも次々と集まって盛り上げてくださり、会場は皆さんの笑顔があふれていました。

IMG_4482

八幡浜工業高校の生徒さん、先生方、ご協力いただきありがとうございました。

IMG_4487

1年総合的な探究の時間「いずしね」中間発表

2025年11月14日 08時00分
総合的な探究

文化祭で1年生の総合的な探究の時間の中間報告を展示しました。

4名程度の計43チームの班があり、これまでの活動を、テーマ決定の背景や先行研究、調査方法、今後の展望として、A3ポスターにまとめました。

IMG_1162

IMG_1159

当日、見られなかった生徒も多かったため、11/12(水)4限のいずしねで中間報告の展示を鑑賞しました。

付箋に、よかった点や疑問に思った点を書き、貼っていき、お気に入りベスト3を投票しました。

IMG_1160

IMG_1158

他の班がどのような活動をしているか知る機会はなかなかないため、みんな興味津々でポスターを鑑賞していました。

IMG_1166

IMG_1165

IMG_1167

年度末に行われる最終報告会までに活動を深めていきましょう!

平常の生活が戻ってきました。

2025年11月13日 12時54分
活動の様子

文化祭も終わり、校内には日常の生活が戻ってきました。

放課後の様子を覗いてみると、

自習室で勉強を頑張っている3年生に、

 IMG_0016

探究活動に取り組む2年生の姿が。

 IMG_0020

文化部は、今週末に県高文祭を控えており、

 IMG_0018 IMG_0019

週末に大会を控えている運動部は、練習に力も入ります。

 IMG_0033 IMG_0028

皆が、それぞれの場所で頑張っています。

気温もずいぶんと下がってきました。体調管理には十分に気を付けて、頑張っていきましょう!

「学校案内」配布中!

2025年11月13日 10時00分
活動の様子

RIMG3321

事務室の受付カウンターに、新設される八幡浜高校のパンフレットとフライヤー(チラシ)をご用意しております。

ご来校の折には、ぜひお手に取ってご覧ください。

パンフレットフライヤーは、本ホームページでもご覧いただけます。)

引き続き、新八幡浜高校へのご理解とご協力をお願いいたします!

人権・同和教育講演会が行われました。

2025年11月12日 07時34分
学校行事

11月11日(火)の6・7限目、生徒たちの豊かな人権意識の涵養を目的として、登口加代様(八幡浜市ふれあいセンター館長)に「人として~学びの力~」をテーマとして公演していただきました。ご自身の体験や隣保館での経験学びを中心に貴重なお話をしていただきました。今回の学びを今後の教育活動に生かし、差別のないよりよい社会を実現できるよう生徒、教職員一同努力していきたいと思います。

IMG_1877

IMG_1890

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

生徒会役員認証式

2023年9月29日 10時53分

 生徒会役員認証式がありました。

生徒会旧役員のみなさん、1年間お疲れさまでした。

RIMG1360

10月からは、新役員に変わります。

これから1年間よろしくお願いします。

RIMG1361

おにぎりアクションに挑戦

2022年10月6日 13時28分

家庭科の授業にて、おにぎりアクションを行いました

日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。

https://onigiri-action.com/

 

家で用意してきた、おにぎりを使って

装飾品を飾りながら、美味しく、魅力的な写真を撮れるよう頑張りました!

 

たくさん素敵な写真が撮れました

みなさんもぜひ、おにぎりアクションに挑戦してみてください!

パン・メゾンさんと商品開発中

2022年10月5日 17時43分

 10月5日(水)課題研究の時間に2年生商業科の生徒達が、パン・メゾンさんに伺い、文化祭に販売するパンの試作を行いました。今年、選ばれた商品はすべて芋がキーワードになっていおり、「いもいもしい」や「ぱぬれ」など3種類の商品が美味しく仕上がってきていますぜひご笑味(賞味?)ください!!
 

墨汁と油絵の具の匂いが……

2022年10月3日 16時59分

10月に入りましたが、今日も暑いです。水曜日ぐらいからは気温が下がりそうなので、少し過ごしやすくなるでしょう。さて、11月3日の本校文化祭や県総合文化祭に向けて、各文化部とも作品の作成に熱が入っています。本日は、書道部と美術部の様子をお伝えします。書道部は、講師の先生の御指導のもと、各部員が書写に励んでいました。部屋の中には、墨汁の匂いが濃厚に漂っていました。横の美術室では、各部員がキャンパスに思い思いの色を塗り重ねていました。こちらは、油絵の具の匂いが室内に漂っていました。部外者の私は、その匂いが気になりましたが、生徒は慣れた様子で、一心不乱に作品に取り組んでいました。各部員の皆さんが、当日までに良い作品を生み出すことを期待しています。

 

生徒会役員認証式

2022年9月30日 13時22分

本日は新しくなる生徒会役員の任命として生徒会役員認証式が行われました

前生徒会役員は学校行事の運営を行い、全生徒がよりよい学校生活となるよう一生懸命取り組んできました

今日で1年間の活動を終えることとなります

 

前生徒会長の大塚君から新生徒会役員に向けて

「一人ひとり主役となって、学校運営に携わってください」と激励の言葉を送りました。

 

そのあと校長より新生徒会役員に任命書の授与がありました。

代表として新生徒会長となる楠くんから、これからの生徒会活動に向けて力強い抱負を述べてくれました。

 

前生徒会役員の皆様、1年間お疲れさまでした!

そして、新しくなる生徒会役員の皆様、1年間頑張っていきましょう!

壁に情報あり

2022年9月29日 15時11分

本校には、本館、第1教棟、第2教棟があります。現在は少なくなっていますが、各館をつなぐ渡り廊下が設けられており、生徒はそこを使って各館を行き来しています。本校では、その壁を利用して様々な情報を発信しています。例えば、進路に関する情報や部活動の成績に関する情報、人権問題に関する啓発資料、新聞記事など、じつに様々な情報が記された紙面が壁面に貼られています。休み時間には、生徒がその前に立ち止まって、その紙面の内容を読んでいる場面を見かけることがあります。携帯電話で簡単に情報を検索できるようになりましたが、こういった紙の情報も時には有効かなと思います。