創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

お知らせ

2025八幡浜高校日記

第77回体育祭!!!③

2025年9月6日 15時46分

午後の部は仮装からのスタートでした。各団共に、工夫を凝らした演出で場内を盛り上げます!

【聖流】

IMG_1657

【八翔】

IMG_1676

【柏皇】

IMG_1706

仮装でたくさん笑った後は、応援合戦が繰り広げられました。

【八翔】

IMG_1713

【聖流】

IMG_1725

IMG_1818

【柏皇】

IMG_1735

どの団の応援も本当に心を奪われました。またそれぞれ手作りの衣装も、考え抜かれたデザインでとても素敵でした!

IMG_1842

【先生方も頑張っていらっしゃいました!】

そして最後の種目の八高MIXリレーでは全員が一つになって選手たちに大声援を送っていました。

IMG_1861

IMG_1871

【1位でゴール!】

第77回体育祭の結果は以下のとおりになりました。

集団演技 1位 柏皇

装飾   1位 八翔

仮装   1位 柏皇

応援   1位 八翔

競技   1位 柏皇

総合優勝    柏皇

IMG_1903

【優勝おめでとうございます!】

どの人にとっても、今日の思い出は一生の宝物になるはずです。

今日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。

第77回体育祭!!②

2025年9月6日 12時37分
学校行事

さあ午前後半も盛り上がっていきましょう!!

綱引き【決勝】

s-IMG_1428

s-IMG_1431

s-IMG_1449

【奪い愛・夏】

s-IMG_1465

【てやてやウェーブ 柏皇】

s-IMG_1511

【てやてやウェーブ 聖流】

s-IMG_1542

【てやてやウェーブ 八翔】

s-IMG_1548

【民謡(3年・教職員)】
s-IMG_1591

s-IMG_1612

s-IMG_1623

s-IMG_1636

午後の部は13時より開始。仮装からのスタートです!お楽しみに!

午後もますます日差しが強くなりそうです。熱中症対策に十分気をつけて参加しましょう!!

第77回体育祭!①

2025年9月6日 10時26分
学校行事

晴天のもと、八幡浜高校第77回体育祭がいよいよ始まりました!!

どの団もやる気まんまんです!!今日のために練習してきた成果をずべてぶつけてがんばりましょう!

IMG_0399

【ダンス・バトン部の華やかな先導で入場行進がスタート!】

IMG_0404

【八翔】

IMG_0407

【柏皇】

IMG_0414

【聖流】

競技開始!!

IMG_0465

【スプリントNo1】

IMG_0498

IMG_0514

【難関突破】

IMG_1397

【宇宙遊泳】

IMG_1423

【N1グランプリ】

IMG_0529

【中間成績発表】

ただいま中間発表が出ています。どのブロックも接戦です!引き続き頑張ってください!!

明日の体育祭に向けて

2025年9月5日 15時59分
学校行事

台風も過ぎ去り、生徒は意欲的に体育祭の準備を行いました。

雨降って地固まり、より一致団結して、各グループ体育祭本番を迎えます。

約2週間生徒たちは主体的に一生懸命、練習を重ねてきました。

明日は、それらの成果を発揮し、御来場の多くの方々にも大いに喜んでいただきたいと思います!

【注意】

⑴ 本校体育祭のための駐車場はありません。

⑵ 学校周辺の道路には、自家用車等を駐停車しないようにしてください。

⑶ 近隣の商業施設、私有地等に無断駐車をしないでください。

御理解御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

IMG_4259 (1)IMG_4260 (1)IMG_4261 (1)IMG_4262 (1)

体育祭を盛り上げます!

2025年9月3日 16時49分
学校行事

RIMG3164 

今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。

入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。

週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼

RIMG3161

     

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

修学旅行2023【台湾班⑤】

2023年10月17日 23時04分

学校交流のあった午前中、台湾の風景特定区の野柳地質公園へ行きました。朝1番に出かけたので風も涼しく心地よい時間になりました。

966295FB-FA2E-43EB-9136-57AE2F31C5BF

47E2B841-476E-4BA9-A1C3-CCFC70516F03

《最も有名な 女王頭(クイーンズヘッドの前で記念撮影📸)》

皆さん、右に顔を向けた女王は見えましたでしようか?

学校交流の後の夕食は、饒河街夜市へ繰り出しました🏮

AE47342A-A4C3-4D7C-B0D1-62A2C55E6033

E8CA5F8B-51D9-43DF-A538-34D3E32E3610

C164A317-ACFE-4D4F-8DDE-711278299B55

夜市ならではの品々で目移りしてしまいました🤤

EC2E4584-FEBB-4596-87D9-6506ED81ECCA

3日目も盛りだくさんの1日でした!

【2年生修学旅行】2日目がスタートしました

2022年12月4日 08時34分

2日目がスタートしました。

早朝から元気にトレーニングをした生徒もいます。

朝食をしっかりと食べました。

今日の予定は京都に移動し、清水寺〜嵐山〜二条城と回ります。

 

【2年生修学旅行】なんばグランド花月に行きました

2022年12月3日 19時10分

午後はなんばグランド花月に行きました。今日は愛媛県出身の和牛も出演していました。生で見る漫才や落語、新喜劇を堪能しました。

 

その後、ホテルに入り、夕食を食べました。朝早くから動いてきたのでしっかり休みたいと思います。

 

 

【2年生修学旅行】淡路SAで昼食です

2022年12月3日 11時08分

良い天気の中順調に走行し、淡路SAで昼食です。少し早めですが、朝が早かったのでちょうど良いのではないでしょうか。全員元気に旅行を続けています。

とても素晴らしい眺めです。

これから、なんばグランド花月へと向かいます!

2年生修学旅行、出発しました。

2022年12月3日 06時35分

本日より2年生は関西方面への修学旅行です。

6:00集合と早い時間で、まだ真っ暗でしたが、無事出発いたしました。

今日はこの後淡路島を経由して大阪に入り、なんばグランド花月に行く予定です。

今後も順次ホームページに様子をアップする予定です。

職員研修(STEAM教育)

2022年12月2日 16時43分

12月2日(金)に、STEAM教育に関する職員研修がありました。

今回は、STEAM教育先進校である兵庫県立加古川東高等学校の新 友一郎 先生をお招きし、これまでの取り組みについて講演いただきました。

加古川東高等学校では、生徒たちの「新しいことに挑戦する勇気」を高めることを1つの目標とし、通常授業だけでなく夏季休業中にはいろんな分野のテーマからなる特別講座を開き、生徒たち自身で探究課題に取り組まれていました。

また、新 先生が担当されている「地域デザイン」においては、昨年度、研究成果発表の全国大会で実績を残されており、学校全体でSTEAMに関わっている現状を知ることができました。

本校では、今年度から3年間、STEAM教育推進指定校として、教科横断型授業をはじめ様々な取り組みを行っているところです。本研修で学んだことを踏まえ、より充実した活動ができるよう励んでいきます。