創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】申込フォームは近日公開予定

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

「えひめ県立学校進学フェア」を開催します

2025年9月18日 14時21分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」を下記の要領で実施します。多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇宇和島会場
 期日 令和7年9月23日(火:祝)
 時間 11:00~16:00
 場所 宇和島市学習交流センター
 事前予約フォーム

〇大洲会場
 期日 令和7年10月19日(日)
 時間 11:00~16:00
 場所 大洲市民会館
 事前予約フォーム

普通科2年生「総合的な探究の時間(いずしね)」中間発表会

2025年9月18日 10時11分
総合的な探究

 9月17日(水)から19日(金)までの間、普通科2年生の「いずしね」の中間発表会を開催しています。各グループで探究したことや、これからどのように探究していくかを簡潔にまとめてポスターにしました。

RIMG3191     RIMG3178

 評価者は、各ポスターに対する意見や感想、アドバイスを付箋に記入して貼りつけていきます。作成者はこの付箋や評価を今後の探究活動に活かして、さらに深く探究していきます。

RIMG3196  

3月には最終発表会が開催されます。

野本周成選手、世界陸上出場!!感動をありがとう!!

2025年9月18日 07時21分

本校卒業生の野本選手が、世界陸上、110mHに出場しました。

15日の予選で13秒30の3組4着となり、16日の準決勝に進出しました。

  IMG_4951

準決勝では13秒30の3着で、惜しくも決勝進出にはなりませんでした。しかし、その力強い走りは、本校生徒、本校卒業生に多くの感動を与えてくれました。野本選手、本当にお疲れ様でした。     2025年9月17日付愛媛新聞

       掲載許可番号:d20250918-04

男子ソフトテニス部 地区新人大会結果報告

2025年9月17日 13時55分
部活動(運動部)

9月13日(土)、14日(日)に南予地区新人大会が行われました。

個人戦は3ペアが県大会への出場権を獲得しました。団体戦は優勝を目指して戦いましたが、あと一歩及ばず準優勝という結果でした。リードした展開から逆転を許してしまい、悔いが残る結果になりました。県大会では攻める気持ちを持って戦い抜きたいと思います。応援ありがとうございました。

【個人戦】(6ペア出場)

 第3位:2年菊池・1年村中ペア

 ベスト8:2年田安・2年松本ペア

 ベスト14:1年藤久・2年高橋ペア

【団体戦】

 2回戦 八幡浜 ②ー1 宇和

 準決勝 八幡浜 ②ー1 川之石

 決 勝 八幡浜 0ー② 北宇和

IMG_5527IMG_5523

IMG_5528IMG_5530

IMG_5513IMG_5515

熊本防災フィールドワーク①

2025年9月16日 14時05分
DX・STEAM教育

9月11日(木)~13日(土)の3日間、1・2年生12名が熊本防災フィールドワークに行きました。

このフィールドワークは実際に被災した方から話を聞いたり、当時の状況からどのように復興してきたかを自分たちの耳で聞き、目で確認することによって、防災を自分事として捉え、地域の事前復興に向けた取組に活かすことを目的に実施しています。

1日目は熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」に行きました。この施設では熊本地震のメカニズムや被害の大きさなどを実際に被災された体験も含めて、ガイドの方に丁寧に説明していただきました。

P1010931P1010985

2日目の午前中は熊本城に行き、防災・減災プログラムを受講しました。震災によってダメージを受けた熊本城の復旧がどのように進んでいるかを、ガイドの方に教えていただきました(完全復旧は27年後の予定です)。また、熊本地震発生時から自宅での避難生活で苦労されたことや、飽きない防災食の選び方等を教えていただきました。

P1020040P1020032

②に続く。

2024八幡浜高校日記

1年生 総合的な探究 中間展示

2024年10月30日 07時52分
1年生

1年生の総合的な探究ではさまざまなテーマでグループ探究を進めています。

11月2日の文化祭ではここまでの中間報告をポスター展示する予定です。また、プログラミングを学習しているグループでは、レゴブロックで組み立てたロボットの実演行う予定です。

また、1年生はクラスごとに趣向を凝らした展示や模擬店なども行います。

ご来場よろしくお願いします。

IMG_3567

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

1-3HR活動【クラス親睦会】

2022年5月15日 14時45分

5月13日(金)

本日7限目は「親睦会ゲーム」と題し、生徒が各自で、まだ誰にも伝えていない、自身に関するQ&Aを作成し、

担当班がそれを取りまとめ、誰のQ&Aかを予想するクイズ大会を開催しました。

クラスメートの新たな一面を知り、親睦を深めることができました。

優勝班:1班