2年生遠足
2025年5月16日 16時12分2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。
プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。
最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!
1組
2組
3組
4組
5組
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。
プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。
最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!
1組
2組
3組
4組
5組
1年生は、神越公園まで徒歩での遠足でした。
長い道のりでしたが、元気いっぱい歩き切りました!
公園に到着すると、まずは自由時間
長距離を歩いた後にもかかわらず、ボール遊びや遊具などで遊びました。
締めくくりとして、奉仕作業を行いました。
草抜きやゴミ拾いなど協力して取り組みました。
クラスの絆もさらに深まった一日となりました。
男子バレーボール部です。
大変遅くなりましたが、南予総体の結果を報告させていただきます。
結果は、失セット0の完全優勝で南予1位となりました!
インフルエンザの流行や、レギュラーメンバーの怪我など、チームの状態が100%ではなかったものの、全員がそれぞれの役割を果たしながら、周りを支え合うことで何とか勝つことができました。
また、当日もたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
気が付けば、県総体の組み合わせも決まり、3年生にとっては集大成となる大会がそこまで迫ってきました。
今の自分たちの武器を磨きつつ、できないことを1つでも多くできるようにし、県総体に臨むことができるようにしたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします!
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
みなさんは、自分たちが学ぶ八幡浜高校の周りにどのような歴史があるか知っていますか?
調べてみると、ちょうど学校の裏の山に萩森城というお城があったことがわかりました。
※地理院地図(電子国土web)より抜粋
八幡浜市誌によると、萩森城は大洲を根拠地とする宇都宮氏という一族の城であったようです。宇都宮氏は、鎌倉幕府に仕えていた由緒ある武士です。
1550年代に築城が開始されたようで、ちょうど戦国時代にあたる時期に築城されました。
※八幡浜高校の駐車場より撮影。鉄塔の見える方角が萩森城があった場所。
戦国時代の宇都宮氏は、周辺の摂津氏や河野氏・西園寺氏、高知の長曾我部元親・土佐一条氏、九州の大友宗麟、中国の毛利氏と時に戦い、時に連合をして、自身の領地を守る地方領主でした。
宇都宮氏は、1567年に戦国期の愛媛で行われた激戦の一つである鳥坂峠の戦いを行いました。これは、宇都宮氏が土佐一条氏と連携し河野・毛利氏と対立したことで発生した戦いで、大洲西予間にある鳥坂峠で行われました。残念ながら宇都宮氏は敗北したようです。
1574年、萩森城は長曾我部元親と通じた家臣によって攻略されてしまったようです。
どうでしたか、自分の足元の歴史をたどってみても教科書にも出てくる人物が出てきます。
ぜひ、みなさんも自分の周りに目を向け、その歴史に興味を持って調べてみてください。驚くような発見があるかもしれません。
本日、1年生は保内にある神越公園まで遠足に行きました。
往復で約10キロです!天気がとても心配でしたが、雨が降ることなく楽しい遠足になりました
目的地の神越公園に到着後、男女に分かれドッチボールをしました。5キロも歩いたのに疲れを見せず、全力でドッチボールに打ち込みました!
ケガもなく、無事に遠足を終えることができました
みんなお疲れ様!!