1年生 総合的な探求の時間「いずしね」
2025年5月27日 17時14分火曜日7限目は、1年生の「総合的な探究の時間」です。
今まで合意形成の方法を学んできましたが、今回は線路を町のどこに作るか?というケースを用いて合意形成の模擬体験を行いました。
A町の人、B町の人、鉄道会社等の立場から考え、一つの意見にまとめるための話し合いが活発に行われました。
それぞれにメリット、デメリットがあり、また価値観の違いあり、合意形成の難しさを学びました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19) New
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
火曜日7限目は、1年生の「総合的な探究の時間」です。
今まで合意形成の方法を学んできましたが、今回は線路を町のどこに作るか?というケースを用いて合意形成の模擬体験を行いました。
A町の人、B町の人、鉄道会社等の立場から考え、一つの意見にまとめるための話し合いが活発に行われました。
それぞれにメリット、デメリットがあり、また価値観の違いあり、合意形成の難しさを学びました。
商業科3年の生徒は、5月20日から23日までの3日間、市内及び伊方町、大洲市の19事業所で就業体験を行いました。生徒たちは意欲的に取り組み、将来の進路選択のために有意義な体験となりました。各事業所の方々には、積極的な受け入れと熱心なご指導をしていただき、大変お世話になりました。
本日から教育実習が始まります。
6名の教育実習生が全校集会で初めての顔合わせになります。
短い期間となりますが生徒たちとともに充実した時間を過ごしていただけるよう、どうぞよろしくお願いします。
5月24日(土)、えひめ青少年ふれあいセンター、とべ動物園を会場に、高文連写真専門部主催の技能講習会が開かれ、本校広報部(写真部門)も参加してきました。
当日はあいにくの雨となりましたが、東南予から80名ほどの生徒が集まり、盛大に開催されました。
まず、青少年ふれあいセンターで講義を受けた後、とべ動物園に移動して撮影を行いました。最初は雨の中でしたが、徐々に小降りになり、無事撮影ができました。また、雨でなければ撮れないような写真も撮れました。(作品を載せたいところですが、今後コンテスト等に出す可能性もあるのですみません。ピースの写真は部顧問が撮ったものです)
撮影後、青少年ふれあいセンターに戻ってその場でプリントします。ところで顧問の私も高校時代(30年以上前!)写真部でしたが、当時はもちろんフィルム、現像は店に出すか、暗室でやっていました。その場でA4版で印刷して他校生と作品を見せ合える、良い時代になりました。
最後に、日本大学芸術学部写真学科の先生方から参加者全員の写真について、講評を受けました。その中で最優秀作2名の中に、本校・金地さんが選ばれました!
色々とご指導いただいたことで、大変勉強になりました。今後、さらに良い写真が撮れるよう、技術を磨いていきたいと思います!
6月にはサマーフェスタもあり、写真の展示を行いますのでどうぞよろしくお願いします。
5月15日(木)に第2回PTA理事会が行われました。
各専門委員会で今年度の活動について話し合いが行われました。
今年度も引き続きPTA活動への御協力をよろしくお願いいたします。6月21日(土)の午後から実施予定の講演会と親睦ソフトバレーボール大会の案内文書を配付いたします。多くの皆様の参加をお待ちしています。
10月19日(土)~20日(日)に開催される「ぼうさいこくたい2024in熊本」に本校1年生3人が出場します!今日は最後の練習です。
【このさわやかさで八幡浜高校のことを全国に紹介してきます!!】
当日はYouTube配信もありますのでぜひ御覧下さい。(発表は19日(土)16:30から18:00)
下のチラシからQRコードを読み取ると視聴可能です!
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
本日、1年生は保内にある神越公園まで遠足に行きました。
往復で約10キロです!天気がとても心配でしたが、雨が降ることなく楽しい遠足になりました
目的地の神越公園に到着後、男女に分かれドッチボールをしました。5キロも歩いたのに疲れを見せず、全力でドッチボールに打ち込みました!
ケガもなく、無事に遠足を終えることができました
みんなお疲れ様!!