文芸誌「はなかげ」
2025年11月5日 14時46分11月7日の八高文化祭で
文芸・新聞部は文芸誌「はなかげ」を販売しています。
場所は図書室で行っておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
11月7日の八高文化祭で
文芸・新聞部は文芸誌「はなかげ」を販売しています。
場所は図書室で行っておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください!
11月2日(日) 東京大学大学院教授の羽藤先生の御指導の下、本校防災地理部の5名が東京大学工学部社会基盤学科の3年生の皆さんと一緒に八幡浜市の現地調査とヒアリングを行いました。
【避難道の拡幅についての説明を聞く様子】
愛宕山見学と避難路実地調査では「経路に10年、避難所に10年」と言われている愛宕山プロジェクトについて実際の場所を見ながら丁寧に教えていただきました。
【もし電信柱が倒れたらどちらの方角に逃げる?】
港湾部とみなっとでの調査の後は、お昼ごはんです!大学生と高校生が2班に分かれて商店街を案内しました。埋め立て地だった場所や危険な建物を確認してから、大学生の皆さんには高校生おすすめのちゃんぽんを食べていただきました(^^)
【八幡浜市・自主防災会との意見交換】
市役所で行われた意見交換では、松蔭・白浜・江戸岡地区の自主防災会の方へのヒアリングを行いました。大学生の鋭い質問に圧倒されながらも、防災地理部のメンバーも避難地域での疑問点を質問できていました。
【密度の濃い1日であっという間にお別れの時間に】
今回一緒に現地調査に同行いただき、ご協力、ご助言をいただいた八幡浜市役所危機管理課の皆さん、復建調査設計株式会社の皆さん、自主防災会の皆さん、愛媛大学、東京大学の先生、院生、生徒の皆さん本当にありがとうございました。今回学ばせていただいたことを今後の探究に必ず生かしていきます!
11月3日(月)に八幡浜大島で開かれた、「知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島」に商業研究部が参加してきました。今回の対象は小中学生とその保護者です。
始めに、愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻の片岡智哉准教授から、海洋ごみの話をしていただき、実際に海岸清掃を行いました。その後、商業研究部の海ごみに関する取組を発表し、牡蠣パイプを使用したクリスマスツリーやヒンメリ作りを行いました。
みんなが思い思いの作品に仕上げ、楽しく活動することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
こんにちは。男子ソフトテニス部です。
11月1日・2日に今治市営スポーツパークテニスコートで行われた県新人大会に個人戦・団体戦で出場しました。
【個人戦結果】
田安・松本ペア 2回戦敗退
藤久・高橋ペア 1回戦敗退
菊池・村中ペア 1回戦敗退
【団体戦】
1回戦 八幡浜 3ー0 新居浜高専
2回戦 八幡浜 2ー0 松山北
準々決勝 八幡浜 0ー2 新田 ※ベスト8
以上の結果でした。団体戦はベスト8に入ったため、12月下旬に行われる県選抜大会への出場権を獲得しました。
苦しい試合展開もあったものの、粘り強くチーム一丸で戦い抜くことができました。このような結果につながったのは日ごろから支えてくださる保護者の皆様のおかげです。これからも御協力のほど、よろしくお願いいたします。
本館前の庭木にかわいい小さなリンゴがたくさん実っています。
ヒメリンゴの木です。
実った実は、普段食べるリンゴと同じ形をしていますが、サイズはとても小さく、大きさは約1.8センチ。手のひらにちょこんと乗るサイズです。
リンゴと同じ、さわやかな香りがします。香りに誘われてかじってみると…渋い!
シャリっとした食感はリンゴと同じですが、あくまで鑑賞用で、残念ながら食用には向かないそうです。
たわわに実った実がほんのり赤く色づき始めています。
つい最近まで真夏のように暑かったですが、秋の訪れを感じますね。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
7月27日(木)に松山市のにぎたつ会館において、第63回四国高等学校ワープロ競技大会がおこなわれました。各県の上位4チームと個人3校、計18校60名が出場し、本校から、ビジネス部3年西村さん、上甲さん、新瀬さん、2年坂本さんが出場ました。
上位4人以外は1500字を超えられず、正確賞・技能賞0人という例年になく難しい問題でしたが、徳島県、高知県の全国大会出場決定の1位校をおさえて、団体4位の成績を残すことができました。コツコツと地道に努力してきた結果が出てよかったと思います。
最後の試合となったビジネス部3年部長の西村さんのコメントです。
「みんなで励まし合いながら、自分のベストが尽くせるよう頑張ることができました。四国大会という大きな大会で、ベスト4という結果が残せてよかったと思います。」
昨日とはうって変わって、今日は朝から雨模様です。ただし、昨日と違って気温が下がっているせいか、日中も過ごしやすい感じがします。さて、先日に続いて文化部の活動を御紹介します。今日は美術部です。美術部は、放課後、美術教室で活動しています。現在は17名の部員が在籍しており、次の展覧会等に向けて作品の制作に取り組んでいます。6月に開催される「八高サマーフエスタ2022」にも出品予定ですので、ぜひ期間中(6/12~6/19 八幡浜市民文化活動センター /八幡浜市美術館)に生徒の作品を御覧ください。