体育祭を盛り上げます!
2025年9月3日 16時49分
今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。
入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。
週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。
入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。
週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼
8月30日(土)、道の駅みなっとで行われた、24時間テレビ 「愛は地球を救う」のボランティアにVYS部と商業研究部の生徒が参加しました。他の団体の方々とともに、募金のお願いを元気よく呼びかけていました。また、「あなたのことを教えて」では様々な思いをカードに記入し、模造紙に書かれたツリーに飾り付けていきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
8月26日(火)には、子ども第3の居場所「あむ」さんで商業研究部がベイブレイド大会を実施しました。子どもたちは真剣に勝負に挑み一喜一憂する姿が見られました。今後も、ICTを中心に様々な企画を計画し、ボランティアとして意欲的に参加していきたいと思います。
夏の選手権県大会では、見事1回戦を勝利し、強豪小松高校と互角の戦いぶりで観衆を魅了しました。
新年度より、新八幡浜高校がスタートし、新たな歴史が刻まれます。
それに先んじて野球部も川之石高校との連合チームをスタートさせています。
猛暑に負けず、厳しい練習をともに励ましあい、絆を深めているところであります。
8月31日(日)に秋季大会の抽選会が行われ、9月14日(日)10:00より大洲球場にて吉田・南宇和・野村連合との初戦に臨むことになりました。
まずは、初戦突破し、本選出場に向けて、気持ちを新たにして臨みます。
八幡浜・川之石高校の野球部に熱いエールをお願いします。
体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
ある日の昼休み。
STEAM教室では生徒たちが熱心に活動していました。
【うまく取り込めるのか・・・!?】
2年生防災地理部GoPro班は、愛媛大学と株式会社カナン・ジオリサーチの御指導の下、GoProカメラデータを活用し、360度動画の避難経路を作製しています。一つ一つの作業がとても難しく、自分たちで何度もマニュアルを見直しながら取り組んでいます。できなかったことができた瞬間を楽しみながら頑張っています!
一方教室中央では、1・2年生合同の探究チームが、来月のフィールドワークに向けて事前学習準備の打合せをしていました。
それぞれが課題意識をしっかり持つことで、実りある探究となることを願っています!
11月17日(日)に、第38回愛媛県高等文化祭【文芸部門】に文芸・新聞部の1年生宇都宮さんと滝本さん、2年生の末光さんと兵頭さんが参加しました。
【がんばるぞ!!】
大会では午前中に記念講演、午後からは分科会が行われました。即興の詩の作成では普段文学に親しんでいる参加者たちからも悲鳴があがりましたが、先輩のアドバイスを受けながらなんとか完成させることができました。
【短い故に難しい・・・】
閉会式では表彰式があり、散文部門で2年生の兵頭さんが優秀賞、末光さんが奨励賞をいただきました。
【受賞者の皆さん、おめでとうございます!!】
【閉会式で生徒代表あいさつをする兵頭さん】
兵頭さんは令和7年7月26日~28日に香川県で行われる全国総合文化祭への出場推薦をいただきました。
次年度に提出する新作に向けて、早速取り組んでいこう思います!
【ますます創作意欲が沸いた1日でした!】
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
6/4(土)個人戦、6/5(日)団体戦に出場しました。
1日目個人戦。2年生上野・上川、3年生住・菊池、津本・増田の3ペアが出場しました。
県大会ともなれば、どの対戦相手も一筋縄ではいきません。
残念ながら3ペアとも2回戦までで敗退となりましたが、強豪校相手に勝利を収めることもできました。
2日目団体戦。1回戦の相手は新居浜東高校。
0-1とリードされた状態から、住・増田が3年生の意地を見せ1-1。
最後は津本・菊池が安定したプレーを見せ、2-1と逆転勝利を収めました。
2回戦の相手は今治工業高校。
ファイナルゲームまで喰らいつく場面もありましたが、残念ながら2-0とストレートで敗退となりました。
3年生5名はこの大会をもって引退です。
中学時代も含めると6年間ソフトテニスに打ち込んできたことになります。
ソフトテニスというスポーツを全力で楽しみ、熱中して努力し続ける姿を見せてくれた3年生と、
常日頃からソフトテニス部の活動を応援、サポートしてくださった保護者の方々に感謝申し上げます。
新チームは2年生5名、1年生8名の計13名での活動となります。
男子ソフトテニス部の活躍をこれからもお届けできるよう、全力で盛り上げていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。