修学旅行 関東班 3日目
2025年10月15日 17時54分3日目も元気に朝食を食べました。
朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。
夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
3日目も元気に朝食を食べました。
朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。
夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。
本日は朝から小雨ですが、北海道大学周辺でトレーニングしました。昨日の疲れも見せず、元気にジョギングしていました。
朝食を食べたらクラーク博士の像で有名な羊ヶ丘展望台で記念撮影。
その後は白い恋人パークで工場見学やお土産の爆買いを楽しんだようです。
これから札幌自主研修です。
関東班2日目の朝は、陸上部を中心にトレーニングを頑張っている生徒もいました。天候を心配していたのですが、薄日が差していました。
朝食を食べて自主研修に出発です。いろいろと下調べをして計画を立てた研修に班別で出発します。
電車の乗り換えで手間取ったり、人の多さにびっくりしながらも、色々なお店を訪ねて楽しんできたようです。なんとか全班ホテルに帰ってきました。
愛媛では味わえないような体験がたくさんできたようで、みんな疲れはありますが、満足そうな表情でした。今日はゆっくり休んで、明日はいよいよディズニーリゾートです!
小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
北海道班2日目です。
早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。
ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。
この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
10月17日(火)の朝、修学旅行沖縄班は八高を元気に出発。松山空港を経て、空路、沖縄に入りました。
まだまだ暑さの残る沖縄で、まずは首里城公園を散策。
その後、国際通りで班別自主研修。ショッピングにスイーツにと充実した活動。今日の最後は、沖縄民謡のライブを聴きながら夕食に舌鼓。ステージに「飛び入り」もあり、会場は大盛り上がり。
食事後、ホテルに入り班長会で一日の反省と明日の予定等を確認。
八高ファミリー沖縄班は、全員元気に一日目を終了しました。
6月15日の4限目に沖村先生による研究授業が行われました。「歴史表象としての銅像」をテーマに、歴史を表象する銅像が建造されたり、それが設置されたりすることの意味の考察していきました。リー将軍の銅像の建造と撤去という歴史から、歴史が現代的な視点から構成されていることを知ることができました。