『八幡浜の歩み思い一服』(茶道部)
2025年5月22日 13時55分2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19) New
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
プール裏にある石碑です。
刻まれた文字からは、プール建設のため取り壊された同窓会館への想いが伝わってきます。
そのプールもまた、本館改築に伴う仮設校舎建設のため、もうすぐ取り壊されます。
建物は姿を変えても、学校の歴史や伝統を重んじる精神は、これからも大切に受け継いでいきたいものです。
来るべき本館改築に向けて、現在理科の各準備室の備品等の整理を行っています。
物理準備室を覗いてみると…、レトロな実験器具がたくさん並んでいました。
今回はその一部をご紹介します。
左は電源装置、右は投影装置。正常に作動しました。
過去には、このような手作りの装置で実験を行っていたようです。
先輩の先生方には、頭が下がる思いでいっぱいです。
今回の担当者(昭和40年代生まれ)でも分からない器具もたくさんあり、ここでも本校の歴史と伝統を感じます。
3年生は坊っちゃん劇場にて、「新 鶴姫伝説」を鑑賞しました。
1組
2組
3組
4組
5組
役者さんの迫真の演技に圧倒され、古の世界に引き込まれました。
歴史を知り、人々の思いに触れることで、感受性を高めるすばらしい経験ができました。
標記の会が恩師の先生方をご招待して、以下の要領で行われます。
同窓生の皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申込み・詳細問合せにつきましては、本校の総務課(TEL 0894-22-2570 / FAX 0894-22-1499)までご連絡ください。 【案内チラシ】
期日 令和7年6月28日(土) 午後6時~
会場 ハーバープラザホテル(八幡浜市仲之町360-1 TEL 0894-22-0022)
会費 6,000 円(当日受付でお納めください)
ご出席予定の恩師の先生方
阿部権治 先生・西山恭子 先生・毛利俊樹 先生
3校交流学習の一環で、11月9日(土)八幡浜市大島で「ゴミ拾いはスポーツだ!」を合言葉に清掃ボランティアを行いました。乗船定員の関係で1年生の希望者のみでの参加で32名が参加しました。
とても清々しい天候で、30分の乗船で大島に上陸。
「ゴミ拾いはスポーツだ!」と全員で雄たけびを上げ、3人1組で燃えるゴミや燃えないゴミ、ビン・缶、ペットボトルなど様々なゴミを拾い集めました。
1時間の清掃活動後に、各チームでゴミの計測を行い、ゴミによってポイントを付け、順位を付けました。残念ながら本校の11チームは1~3位には入りませんでしたが、たった1時間で全員で約163㎏のゴミを集めることができました。
かなりの達成感と満足感を味わうことができました。
3校の交流も兼ねている、この活動。船の中で交流したり、清掃活動中に会話を楽しむなど随所に見られました。
たくさんの笑顔が見られた活動でした。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
八高サマーフェスタ2022、展示部門(華道・書道・写真)の展示風景を追加で掲載します。