創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

1年〇組に密着

2025年9月19日 15時37分
1年生

今日は、1年〇組の一日を紹介します。

朝は、8:25のチャイムと同時に登校してきたばかりの元気な雰囲気から

静寂に包まれた落ち着いた雰囲気に変わり、朝読書が始まります。

そしてSHRが始まります。今日は生徒が学級通信を作成して話をしてくれました。

IMG_3839

みんな、個性あふれる学級通信を作ってきてくれるので、いつも楽しみにしています。

今日は好きなアーティストを取り上げて話をしてくれました。海外のアーティストの人気が高いようですね。

午前最後の英語の授業では元気にペアワークをしていました。

IMG_3840

英語を話したり書いたり読んだり...英語に触れる機会を楽しんで、

どんどん力を付けていってくれると思います。頑張ってくださいね。

そして6限目には、11月にある文化祭での、クラスの出し物について話し合いました。

IMG_3842

お化け屋敷やメイド喫茶、タピオカミルクティーなど、多くの案が出てきました。

1年生は、クラス単位で何かを企画して運営するのが初めてなので、

文化祭を通して、企画・運営の楽しさや難しさを学んでくれることと思います。

何でもサポートするので頑張ってください。

放課後には古文単語テストが行われました。きっと多くの人が満点を取ってきてくれると思います。

また、今週末に大会がある部活もあり、部活動にも励んでいました。

IMG_3845IMG_3856

IMG_3863

今週も元気な1年〇組でした。八高はどこのクラスも元気いっぱいで、

授業をさせてもらっている私は、生徒たちから沢山の元気をもらっています。

八高生の皆さん、来週も元気に来てくださいね。今週もお疲れ様でした。

新・八幡浜高校「オンライン説明会」を開催します

2025年9月19日 14時55分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」の一つの取組として【新・八幡浜高校オンライン説明会】を下記の要領で実施します。
多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇オンライン説明会
 期日 令和7年10月23日(木)
 時間 16:00~16:40
 事前予約フォーム

【弓道部】選抜大会南予地区予選結果報告

2025年9月19日 07時57分
部活動(運動部)

弓道部です。14日(日)南予選抜大会が大洲弓道場で行われました。選抜大会は3人立となるため、地区予選は各学校2チーム出場することができ、男女共2チームとも団体3位に入賞することができました。個人戦においても県大会出場枠6名中男子4名、女子2名の出場を決めました。

IMG_4046

男子団体 Aチーム 優勝(大橋・魚﨑・辻)  Bチーム 3位

女子団体 Aチーム 2位  Bチーム 3位

男子個人 2位:魚﨑 3位:辻 4位:一宮 6位:松下

女子個人 優勝:丸山 3位:大田

11月の県選抜でも千射万箭の精神で頑張ります。応援よろしくお願いします。

「えひめ県立学校進学フェア」を開催します

2025年9月18日 14時21分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」を下記の要領で実施します。多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇宇和島会場
 期日 令和7年9月23日(火:祝)
 時間 11:00~16:00
 場所 宇和島市学習交流センター
 事前予約フォーム

〇大洲会場
 期日 令和7年10月19日(日)
 時間 11:00~16:00
 場所 大洲市民会館
 事前予約フォーム

普通科2年生「総合的な探究の時間(いずしね)」中間発表会

2025年9月18日 10時11分
総合的な探究

 9月17日(水)から19日(金)までの間、普通科2年生の「いずしね」の中間発表会を開催しています。各グループで探究したことや、これからどのように探究していくかを簡潔にまとめてポスターにしました。

RIMG3191     RIMG3178

 評価者は、各ポスターに対する意見や感想、アドバイスを付箋に記入して貼りつけていきます。作成者はこの付箋や評価を今後の探究活動に活かして、さらに深く探究していきます。

RIMG3196  

3月には最終発表会が開催されます。

2024八幡浜高校日記

修学旅行(東京班3日目)

2024年10月17日 15時50分
2年生

東京班、3日目は楽しみにしていた人も多いディズニーです!

朝食を素早く食べ終え、既にできていた長蛇の列に並びました

中に入ってからはお目当てのアトラクションを満喫し、ハロウィンイベントに参加した生徒も多かったのではないでしょうか。

1729147617292

1729147398555

DSC01804

DSC01861

ホテルへは21:00までに帰ることになっています。

友達と行くディズニー、心ゆくまで楽しんでください!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

校内球技大会

2022年7月12日 16時15分

夜半から激しい雨が降っていたので、本日の校内球技大会の開催が危ぶまれましたが、陸上競技部の生徒の尽力もあり無事実施されました。男子は、グラウンドでバレーボールとソフトボール、女子は体育館でバレーボールをしました。午前中は曇り気味だったので、プレイしている生徒は多少とも暑さをしのげたと思いますが、昼過ぎから青空がのぞき、夏の暑さが戻ってきました。蒸し暑い中ではありますが、生徒はクラスメートと一緒に楽しい時間を過ごしていたと思います。球技大会終了後は、9月の体育祭に向けてブロック結団式が行われました。そのあと3ブロックに分かれて競技の決定等が行われ、体育祭に向けて本格的なスタートが切られました。