商業研究部の活動の様子
2025年7月15日 10時46分11月に行われるダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan八幡浜大会に向けて、1回目の大洲青少年自然の家で会議を踏まえ、2回目の企画会議が行われました。今年度は、英国らしさをテーマに子どもチャレンジ支援機構のスタッフや松山大学の松本ゼミの学生さんとともに、商業研究部の1年生がイベント企画に取り組んでいます。前回の会議で具現化した商品が少しずつ形になりはじめ、仕上がりが楽しみです。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
11月に行われるダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan八幡浜大会に向けて、1回目の大洲青少年自然の家で会議を踏まえ、2回目の企画会議が行われました。今年度は、英国らしさをテーマに子どもチャレンジ支援機構のスタッフや松山大学の松本ゼミの学生さんとともに、商業研究部の1年生がイベント企画に取り組んでいます。前回の会議で具現化した商品が少しずつ形になりはじめ、仕上がりが楽しみです。
7月1日(火)に商業研究部と商業科の1年生が観光列車「伊予灘ものがたり」のおもてなし活動に参加しました。今回は、愛媛県南予地方の夏の自然を楽しむ観光企画「えひめ夏旅なんよキャンペーン」の一環として、県外のインフルエンサーやタレントの友近さんをはじめ、多くの関係者をお迎えしました。普段のお手ふり活動とは違い、たくさんの人に囲まれる機会が多くありましたが、笑顔で落ち着いて活動することができ、楽しく過ごすことができました。
午前中の授業が終わり、昼休みに2年4組の教室を訪ねてみると・・・
みんなで輪になって、楽しそうにお弁当を食べてました。
ほっと一息できる時間です。みんないい表情しています。
さあ、しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!
7月11日開幕を迎える野球選手権大会に向けて、野球部はもちろん応援団も一致団結、汗をかいています。
本日は校内球技大会を開催しました。
男子はソフトボールとバレーボール、女子はバレーボールに分かれて試合をしました。
天気が快晴で暑い一日でしたが、生徒全員本気になって試合に取り組みました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
昭和40(1965)年11月4日に改築した本館校舎は、今年で59年目を迎えます。数々の卒業生を見送った校舎も老朽化が進んでおり、最近は修繕をしながら大事に使っています。生徒が授業を受けている教室の窓枠は、いまどき珍しい木枠です。また、授業を受けている生徒の制服も当時と同じスタイルであり、本校の歴史と伝統を感じます。
本校は、令和8年度に市内の八幡浜工業高校、川之石高校と統合され新しい学校に生まれ変わります。それに伴い、制服も一新し、本館校舎も建て替える予定です。古き良き伝統を受け継ぎつつ、生徒一人一人が自己実現を図ることができるよう今後もサポートをしていきたいと思います。
本日7/14(木)、3年生商業はツアープランニングプログラムを行いました。
JR四国様のご指導のもと、生徒たちがツアープランを作成します
今回は作ったツアーの内容、原価計算の発表を行いました。
他の生徒たちは発表を聞いて評価や感想を記入し、JR四国様からはアドバイスをいただきました。
その後、アドバイスを参考にプランの修正し、より魅力的なツアーを目指していきます!
再来週には最終発表となります。どのような魅力的なツアープランになるか楽しみです!