人権・同和教育講演会が行われました。
2025年11月12日 07時34分11月11日(火)の6・7限目、生徒たちの豊かな人権意識の涵養を目的として、登口加代様(八幡浜市ふれあいセンター館長)に「人として~学びの力~」をテーマとして公演していただきました。ご自身の体験や隣保館での経験学びを中心に貴重なお話をしていただきました。今回の学びを今後の教育活動に生かし、差別のないよりよい社会を実現できるよう生徒、教職員一同努力していきたいと思います。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
11月11日(火)の6・7限目、生徒たちの豊かな人権意識の涵養を目的として、登口加代様(八幡浜市ふれあいセンター館長)に「人として~学びの力~」をテーマとして公演していただきました。ご自身の体験や隣保館での経験学びを中心に貴重なお話をしていただきました。今回の学びを今後の教育活動に生かし、差別のないよりよい社会を実現できるよう生徒、教職員一同努力していきたいと思います。
11月9日(日)八幡浜道の駅みなっとで、第7回ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会及びやわたはま産業まつりが開催され、商業研究部と商業科3年課題研究観光班と1年生がボランティアに参加しました。
今年度は子どもチャレンジ支援機構の支援を受け、atrium様と松山大学生とともに、栄光王室へのマーマレード献上式、ダルメインTea room、レトロバス、 マーマレード交流会、 スコーンや柚子の販売、英国フェア 、がちゃがちゃやマーマレード釣り、マーマレード的当て、みかんの重量当てクイズ、ワークショップなど多くの企画を実行させていただきました。開発商品の販売では多くの方々にあたたかい言葉をかけていただき生徒たちは楽しそうに活動していました。あいにくの雨で、日の丸みかん狩り体験ツアーは実施できませんでしたが、貴重な経験をすることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
ステージ発表が終わると、各クラス、部、委員会等による展示、バザーが行われました。
各クラスを中心に、趣向を凝らしたカフェやイベントをやっていました。
各団体の展示、PTAのみなさんによる焼きそば販売など、多くのお客様を集めていました。
体育館では有志によるステージ発表も行われました。天気にも恵まれ、盛大に文化祭を終えることができました。ご来場、ありがとうございました。
11月8日(土)、文化祭が盛大に開催されました。
昨日講演会をしていただいた柳家勧之助さんがサプライズで登場、その後校長先生の弾き語り!から文化祭がスタートしました。
毎年恒例のオープニングムービーからステージ発表に続きます。
最初に箏曲、続いてダンス・バトン部の発表です。
続いてコーラス部、吹奏楽部のステージです。
途中、先生方も参加して楽しいステージになりました。大変盛り上がったステージ発表の部を終え、バザー、展示の部に続いていきます。
(バザー、展示については後ほど投稿します!)
11月7日(金)、文化講演会が開催されました。
今年度の講師の先生は、本校を平成12年に卒業された、落語家の柳家勧之助さんです。
ご自身が落語の道に進まれたいきさつや、落語とはどのような芸能なのかをわかりやすくお話しいただきました。
途中、本校生徒も落語の所作を体験させていただきました。
また、落語の演目「初天神」をご披露いただきました。落語の持つ、想像力を使って場面を味わうという、伝統芸能の面白さを味わうことができました。ご講演ありがとうございました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
8月1日(火)〜3日(木)、第47回全国高等学校総合文化祭 文芸部門(散文)に3年生の古川君が参加しています。
初日の文学研修では、フェリーで桜島に渡り、鹿児島の歴史文化を学んだり、繁華街中央に昨年開館した天文館図書館を見学しました。
2日目は高校生クイズ[鹿児島編]に愛媛県チームで挑戦することから始まりました。
【正解で満面の笑み】
その後会議室に移動して行われた分散会では、先ほどとは一変!真剣な表情で各県代表作品の読み込みをしていました。
最終日の今日は、記念講演と閉会行事に参加します。
7月15日(金)「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で地元の保育園児達のためにおもちゃ作りに挑戦しました。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指し、企画書を作成。1ヶ月間かけて検討・修正を重ねついに本日、製作に取り組みました。
楽しく遊びながら地元八幡浜の産業に親しんでもらおうと魚やミカンをモチーフにしたおもちゃを製作する班、ペットボトルや段ボールなど再利用の材料を使って知育玩具を作る班、電車ごっこやモグラたたきゲームなど体を動かして遊べるよう工夫した班などそれぞれが趣向を凝らしたおもちゃを製作しました。
完成後は、端末を使って自分達のおもちゃの魅力を伝える遊び方紹介動画やPR写真の撮影を行いました。7月中には代表生徒が八幡浜市内5つの保育所の子ども達に届けに行きます!楽しみにしていてくださいね。