創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
令和7年度生徒会活動年間統一テーマ
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
お知らせ
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
◎ 愛媛県立八幡浜高等学校受変電設備の製造に係る入札について
2025八幡浜高校日記
GWの商業研究部と商業科の活動の様子
2025年5月3日 16時01分毎年恒例のGWフェリーのお出迎、お見送り活動に、商業研究部と商業科の1年生の有志が参加しました。初めての1年生も多く戸惑う場面も見られましたが、観光客の方に優しく言葉がけをしてもらい、さらに宇和島運輸の方々と楽しく活動させていただいたおかげで、最後まで笑顔で楽しく活動できました。
さらに、商業研究部はみなっとGWイベントの子ども遊び広場にすーさん木の工房 with A★KINDで海ごみを使ったワークショップに参加させていただきました。多くの方がたに体験をしていただいたり、商品に関する新たな発想を頂いたりとてもいい機会となりました。今後も海ごみ問題を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動に取り組んでいきます。
PTA総会
2025年5月2日 17時52分5月2日(金)、PTA総会を開催しました。
総会の前の授業公開では、多くの保護者の方々に御参観いただきました。
STEAM ROOMでも、3年生が数学の問題にグループで挑戦していました。
総会前には探究活動と日本文化部の発表があり、総会では、新役員、予算、そして今年度の事業計画について御承認いただきました。
今年度も、PTA活動に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
6月21日(土)には、講演会と親睦バレーボール大会を予定しています。
多数の保護者等の皆様の御参加、お待ちしております。
中間考査発表
2025年5月2日 09時21分雨も上がり、学校周辺の山々も新緑が映え、過ごしやすい1日になりそうです。
本日、中間考査発表がありました。本来なら、考査一週間前が発表日ですが、GW中になるため、本日、前倒し発表となります。1年生にとっては初めての考査です。考査の成績は、学年末の最終評価へとつながります。そして、1年生で出た成績は、2、3年で頑張っても変わることはありません。考査時間割を見て学習計画を立て、全力で取り組みましょう。また、3年生には、一学期の成績で就職や進学を決まる人も多数いると思います。ベストが尽くせるよう頑張りましょう。
とはいえ、GWに部活動の試合があったり、ボランティア活動に参加したりする予定の人も多いようです。計画的な行動、気持ちの切り替えをしっかりして、中間考査に備えましょう。
中間考査発表 GW総体南予地区予選【弓道部】
2025年5月1日 22時26分4月27日、丸山弓道場で南予地区予選が行われ、男子準優勝、女子5位で、県総体への出場を決めました。
個人では、男子:大橋選手(4位)、女子:吉本選手(6位)が入賞し、県総体の個人戦に出場します。
たくさんの応援ありがとうございました。
県総体では、最高のパフォーマンスができるよう、頑張ります。
2024八幡浜高校日記
みなっと市「防災について考えよう」
2024年7月23日 09時00分7月21日(日)、八幡浜みなっとから旬の防災情報を発信することを目的としたイベントが開催され、我々八高防災地理部もブース展示と発表、運営ボランティアをさせていただきました。
【来場したお子さんにパラコードブレスレットの作り方を教えています!】
パラコードブレスレットは平常時はオシャレブレスレットとして、いざというときにはさっとほどけてロープとして利用できる防災グッズです。
【松蔭地区自主防災会の炊きだし試食体験】
他にも紙食器製作や消防車見学、発災時の疑似体験等たくさんの防災体験をすることができました。
八高のポスター展示では、代表生徒たちが自分たちの取組を発表しました。最初は聞いてくださる人もちらほらでしたが、自分たちから呼び込みをすることによって最後はたくさんの方に聞いていただくことができ、今後の課題についても貴重なアドバイスもいただきました。
お知らせ
① 8月25日(日)に八幡浜市の防災訓練が予定されています。特に高校生の皆さん、積極的に参加して「もしも」に備えましょう。
② 今回の防災イベントは8月11日(日)20時54分~南海放送「えひめの笑顔発信 ♯ひめ推し」で放送される予定です。
2023八幡浜高校日記
デジタルボランティア研修会
2024年4月1日 10時16分令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
手作りおもちゃ、お届けします!【1年生地域の課題発見・解決プログラム】
2022年7月27日 12時25分7月25日(月)、神山保育所に八高1年生による手作りおもちゃと紹介動画を代表者が届けに行きました。
「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で取り組んだ手作りおもちゃ。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指して製作したものです。
「サステナブルおさかなつり」では、遊びながら美しい海を大切にすることについて考えてもらおうと、釣り上げる魚はナイロン袋の中にゴミに見立てたカラフルな紙くずを入れて作りました。「みかん真剣!神経衰弱」は八幡浜の名産みかんのカードに書かれたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせながら楽しく学べるおもちゃです。その他、段ボールやペットボトルなどリサイクル素材で作った知育玩具など、高校生の工夫が詰まったおもちゃに子ども達も興味津々。説明も真剣に聞いてくれました。八幡浜市内5つの保育所に続々と届けに伺います。たくさん遊んでくださいね!協力いただいた保育所のみなさん、ありがとうございました!