修学旅行関東班 最終日①
2025年10月16日 09時26分楽しかった修学旅行も最終日になりました。昨日は雨が降っていましたが、今日は雨もやんでいたので、朝練からスタートしました。
その後は朝食をしっかり食べて、いよいよホテルを出発します。ホテルの方もお見送りをして下さいました。
この後はスカイツリー・ソラマチに行き、昼過ぎに羽田に向かいます。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
楽しかった修学旅行も最終日になりました。昨日は雨が降っていましたが、今日は雨もやんでいたので、朝練からスタートしました。
その後は朝食をしっかり食べて、いよいよホテルを出発します。ホテルの方もお見送りをして下さいました。
この後はスカイツリー・ソラマチに行き、昼過ぎに羽田に向かいます。
北海道班3日目2
北海道は晴れてはいましたが風が強くて寒かったので、一旦ホテルに戻って着込める服を持って、12時過ぎにホテルを出発しました。
各班で計画していた場所で食事をしたり、ショッピングしたり、都会を満喫したりと充実した半日になりました。夕食を食べて、全員無事にホテルに戻ってきました。
ホテルに戻ったら、希望者は3日間で買い込んだお土産をホテルからお家に送りました。たくさんありますね…
3日目も元気に朝食を食べました。
朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。
夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。
本日は朝から小雨ですが、北海道大学周辺でトレーニングしました。昨日の疲れも見せず、元気にジョギングしていました。
朝食を食べたらクラーク博士の像で有名な羊ヶ丘展望台で記念撮影。
その後は白い恋人パークで工場見学やお土産の爆買いを楽しんだようです。
これから札幌自主研修です。
関東班2日目の朝は、陸上部を中心にトレーニングを頑張っている生徒もいました。天候を心配していたのですが、薄日が差していました。
朝食を食べて自主研修に出発です。いろいろと下調べをして計画を立てた研修に班別で出発します。
電車の乗り換えで手間取ったり、人の多さにびっくりしながらも、色々なお店を訪ねて楽しんできたようです。なんとか全班ホテルに帰ってきました。
愛媛では味わえないような体験がたくさんできたようで、みんな疲れはありますが、満足そうな表情でした。今日はゆっくり休んで、明日はいよいよディズニーリゾートです!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
8月17日(木)、八幡浜市民スポーツセンターで「令和5年度ボランティアワークキャンプ」が開催され、八幡浜高校からは1・2年生15名が参加しました。
開会式、オリエンテーションの後に起こりうる災害に備えるための講義を受けました。その中で自分たちが住んでいる地域のハザードマップを複数比較して、災害の状況によって避難するルートを考えました。
【職員の方にアドバイスをいただきながら考えていきました。】
また、津波災害対策では南海トラフ地震時における八幡浜市の津波想定を動画で視聴したり、実際の建物のどの高さまで津波が来るのかを教えていただきました。
【建物の2階から市街地の津波到達地点を確認しています。】
また、非常持ち出しグッズの説明も受け、「7日間生き残るために必要な物」は何かを、実際の個人の準備品から学びました。
【本気で備えたらこれだけ必要です】
午後からは、講師の園崎先生から「災害とボランティア~みんなができることは何でしょうか~」
というテーマで災害時のボランティア活動における高校生の役割を教えていただきました。
今回のボランティア・ワークキャンプでは、防災・ボランティアの根底にある「支え合う力と支援を適切に受ける力」を改めて強く感じた1日になりました。八幡浜社会福祉協議会をはじめ、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
7月23日(土)に八幡浜市民スポーツセンターで標記大会が行われました。コロナ禍での厳しい大会となりましたが、選手全員が全力を尽くして頑張りました。以下の選手が9月に行われる県大会へ出場します。
男子ジュニア 2年4組 中村 壮良 ベスト4(3位)
女子ジュニア 2年4組 酒井 楓 7位
女子ジュニア 2年3組 上甲 朝陽 8位