文化祭②(展示・バザー)
2025年11月9日 08時00分ステージ発表が終わると、各クラス、部、委員会等による展示、バザーが行われました。
各クラスを中心に、趣向を凝らしたカフェやイベントをやっていました。
各団体の展示、PTAのみなさんによる焼きそば販売など、多くのお客様を集めていました。
体育館では有志によるステージ発表も行われました。天気にも恵まれ、盛大に文化祭を終えることができました。ご来場、ありがとうございました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
ステージ発表が終わると、各クラス、部、委員会等による展示、バザーが行われました。
各クラスを中心に、趣向を凝らしたカフェやイベントをやっていました。
各団体の展示、PTAのみなさんによる焼きそば販売など、多くのお客様を集めていました。
体育館では有志によるステージ発表も行われました。天気にも恵まれ、盛大に文化祭を終えることができました。ご来場、ありがとうございました。
11月8日(土)、文化祭が盛大に開催されました。
昨日講演会をしていただいた柳家勧之助さんがサプライズで登場、その後校長先生の弾き語り!から文化祭がスタートしました。
毎年恒例のオープニングムービーからステージ発表に続きます。
最初に箏曲、続いてダンス・バトン部の発表です。
続いてコーラス部、吹奏楽部のステージです。
途中、先生方も参加して楽しいステージになりました。大変盛り上がったステージ発表の部を終え、バザー、展示の部に続いていきます。
(バザー、展示については後ほど投稿します!)
11月7日(金)、文化講演会が開催されました。
今年度の講師の先生は、本校を平成12年に卒業された、落語家の柳家勧之助さんです。
ご自身が落語の道に進まれたいきさつや、落語とはどのような芸能なのかをわかりやすくお話しいただきました。
途中、本校生徒も落語の所作を体験させていただきました。
また、落語の演目「初天神」をご披露いただきました。落語の持つ、想像力を使って場面を味わうという、伝統芸能の面白さを味わうことができました。ご講演ありがとうございました。
『八幡浜の特産ぎゅっと詰め込み カレーパン新名物に』2025年11月6日付愛媛新聞(掲載許可番号d20251107-02)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
プール解体工事がもうすぐ完了します。
次の部室棟解体工事に向けて、電気配線を切り離す工事を行いました。
部室棟解体の工期は11月10日から12月上旬の予定です。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
10月14日(土)、国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター(香川県高松市)にて、2023年度「ロボットアイデア甲子園発表会」四国大会が開催されました。
四国各県にて地方大会が行われた後、各県から合計8名の代表者が選ばれ出場しました。愛媛県からは宇和島東高校、松山南高校、新居浜工業、そして本校からは1年1組酒井花音さんが出場しました。
本大会は、日本の明日を担う全国の高校生たちが、日々の暮らしから課題を見つけ、解決するためのロボットのアイデアを競い合うものになります。
酒井さんは「商品配列きれいちゃん」と題し、商品の品出しの補助を行うロボットを考案し、約8分間のプレゼンテーションを行いました。
練り上げられたアイデアの中身も大切ですが、これが「プレゼンテーション」であるということを忘れてはいけません。声やジェスチャーなど、相手に伝えようとする表現力も大切です。
そこも踏まえた堂々たる発表で見事、最優秀賞に次ぐ「優秀賞」に輝きました。おめでとう!
皆さんも様々な機会を逃すことなく、自分の勝負できる道具を増やしていきましょう。
↓↓その他、施設見学も行われました。
台風の接近等もあり天気は不安定ですが、予定通り前日準備を行いました。各ブロックが描いたパネルも団席に設置され、あとは本番を待つだけです。運動場では、明日に備えて、生徒・教職員が座席を設置したり、グランウンドの石拾い等をしています。明日の天気予報を見ると、曇り時々雨の予報です。しかし、生徒の熱気が雨雲を払いのけてくれるでしょう。最終的な判断は、明日の6時に行います。もし中止するようであれば、マチコミで連絡します。連絡がないようであれば、予定通り実施します。ただし、雨が降ることも予想されますので、生徒の皆さんは着替え等を持参してください。明日雨が降らないよう、今晩はてるてる坊主を軒下につるしておきましょう。