令和7年度 STEAM教育特別講座【2日目】の取材を受けました
2025年8月20日 11時11分8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。
本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。
本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!
自然科学部員が、8月9日(土)に「あかがねミュージアム(新居浜市美術館)」で開催された講習会に参加しました。
講習会では、女子美術大学名誉教授の橋本先生から、岩石粉砕機の使い方や粉体工学に関する知識を学びました。
学んだことを生かして、今度八幡浜で開催される科学の祭典でのワークショップに臨みたいと思います。
8月8日(金)に、しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)にて行われた「2025年度ロボットアイデア甲子園 発表会 四国大会」に1年生8人、2年生3人が参加しました。
11社のロボットを見学させていただいた後に、自分たちでロボットのアイデアを考えました。
「独創的か」、「社会に必要されているか」、「実現可能か」など多くのポイントがあり、限られた時間の中で参加生徒は試行錯誤していました。
四国大会で最優秀賞に選ばれると、12月に東京で行われる全国大会に出場できます!
結果が楽しみです。
8月10日(土)
八幡浜スイミングクラブで3年生を送るリレーが行われました。
4チームが対決し、チームのキャプテンは3年生が務めました。
大学生となった先輩達、中学生の後輩達も参加し、賑やかに、かつ真剣な戦いとなりました。
多くの時間を水の中で過ごしてきましたが、今日で一区切りです。
次は進路実現ですね!!
お疲れさまでした。
プール解体工事に向けて、電気配線を迂回(プールを経由しないように)する工事が完了しました。
プール解体工事は8月中に着工予定です。(プール跡地に仮設校舎の建設を行います。)
ご理解、ご協力をお願いします。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
1月11日(木)に八幡浜高校、八幡浜工業高校、川之石高校の3校で合同防災研修をおこないました。今回は八幡浜工業高校で今後の打合せと、「防災かまどベンチ」の作成に取り組みました。「防災かまどベンチ」は普段はベンチとして、災害時には上部を取り外すことで、炊き出しなどに用いる、かまどとして使うことができます。外では、「防災かまどベンチ」を使って、八幡浜工業高校の生徒たちが鍋でスープをつくってくれていました。冬の寒さで冷え切った体に、スープの暖かさが染み渡ります…
八幡浜工業高校の生徒が「防災かまどベンチ」の製作を主導し、八幡浜高校と川之石高校の生徒は最後のベンチ部分の製作に携わりました。本校の生徒は慣れのない工具に戸惑いながらも、八幡浜工業高校の生徒の力を借りながら、作り上げることができました。この「防災かまどベンチ」は完成後、各学校に設置する予定になっています。来校された際には、ぜひ探してみてください。
今年は年始から能登半島で大地震があり、災害が生徒にとって切実な課題として改めて認識されたように思います。その中で、地域の高校生と一丸となって、防災に取り組む機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
台風一過、晴天です。気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。今日は、台風の余波で少し風が強く吹く時間帯もありましたが、窓を開けていると気持ちの良い風が室内に吹き込んできます。連休初日は、まだ台風が接近していないこともあり、いくつかの部活動で新人戦の地区予選が行われました。これから各部活動の大会等が続きますが、日頃の練習成果を十二分に発揮してほしいものです。放課後は、グラウンドや校内で、次の大会や文化祭等に向けて活動している生徒の姿が見受けられました。自習室では、3年生が入試に向けて黙々と勉強していました。それぞれ目的は異なりますが、自己実現に向けてがんばりましょう