『将来選択へ 深める学び 八幡浜高 生徒350人に特別講座』
2025年8月21日 12時28分
2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
こんにちは!ダンス・バトン部(YDC)です。
8月12日(火)に開催された八幡浜みなと祭「第38回 てやてやウェーブ」に参加しました。
結果は、16チーム中、優勝をすることができました!
昼のてやてやダンスフェスティバルから夜のてやてやウェーブに参加し、暑さにも負けず楽しく踊ることができました。
8月19日~22日
1年生・2年生を対象にSTEAM教育特別講座を実施しています。
本校は、探究活動に力を入れています。
普段の授業では、なかなか取り組むことのできない活動を通して生徒に主体的に学ぶ力、今回の経験を探究活動に生かし、自ら課題を解決する力を養ってもらいたいと考えています。
今回は、4日間で探究22講座、進路13講座、計35講座を開講します。
多くの外部講師の先生方にも来ていただきます。
普段は体験できないことを通して、生徒はいきいきと活動しています。
※特別講座の様子は、本日夕方、各テレビ局のニュース番組内でも放送予定です。
明日は、中学生一日体験入学もあります。
★中学生の皆さん★
八幡浜高校でしか学ぶことのできない最先端な学びをお届けします。
探究活動で取り組んでいることなども一部ではありますが、体験授業後にSTEAM ROOMで体験できるコーナーも用意していますので、ぜひ、第2教棟3階STEAM ROOMへ!!
8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。
本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!
自然科学部員が、8月9日(土)に「あかがねミュージアム(新居浜市美術館)」で開催された講習会に参加しました。
講習会では、女子美術大学名誉教授の橋本先生から、岩石粉砕機の使い方や粉体工学に関する知識を学びました。
学んだことを生かして、今度八幡浜で開催される科学の祭典でのワークショップに臨みたいと思います。
12月5日、本校では1年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
今回は、愛媛県赤十字血液センター名誉所長の松坂様をお迎えし、大麻やMDMAなどの薬物が若者の間で蔓延している現状や、市販薬の過剰摂取によるオーバードーズの危険性についてお話しいただきました。
またスマホ依存症にも触れ、「もっとも新しい薬物」と言われるほど依存しやすいものであるとも説明されました。
最後に松坂様は、「薬物乱用を防ぐためには、手を出さない強い意志と、誘われても断る勇気を持つことが大切」と述べ、困ったときには一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することの重要性をお話いただきました。
生徒たちは薬物乱用の危険性とその防止策について改めて考える貴重な経験となりました。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
9月17日(土)津島プレーランドにて、テニス競技新人大会南予地区予選(団体戦)が開催されました。
今年度は第1シードとして臨みましたが、どの試合も接戦で、厳しい戦いとなりました。
<2回戦> 対宇和島東
第1シングルス、第1ダブルスがいずれも6-0で勝ちましたが、第2シングルスが3-6で敗れ、第3シングルスも4-6で敗れ、通算2-2となりました。最後に残った第2ダブルスがタイブレークの末勝利し、3-2で勝ち、決勝に進みました。
<決勝戦> 対大洲農業
第1シングルスが5-7で敗れた後、第2シングルスも敗れ、後がなくなりました。第2ダブルスが先に勝利し、今回は第1ダブルスがタイブレークまでもつれる展開。タイブレークのスコア3-6から追いつき、タイブレークの10-8でなんとか勝利。その後第3シングルスが6-0で勝利しました!
令和元年度以来、3年ぶりの優勝を果たすことができました!
9月23,24日の個人戦でも県大会、そして優勝を目指して頑張ります!
なお、団体戦の県大会は10月22日の予定です。