『八幡浜の特産ぎゅっと詰め込み カレーパン新名物に』
2025年11月7日 09時36分『八幡浜の特産ぎゅっと詰め込み カレーパン新名物に』2025年11月6日付愛媛新聞(掲載許可番号d20251107-02)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
『八幡浜の特産ぎゅっと詰め込み カレーパン新名物に』2025年11月6日付愛媛新聞(掲載許可番号d20251107-02)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
プール解体工事がもうすぐ完了します。
次の部室棟解体工事に向けて、電気配線を切り離す工事を行いました。
部室棟解体の工期は11月10日から12月上旬の予定です。
11月8日(土)の八高文化祭で
文芸・新聞部は文芸誌「はなかげ」を販売しています。
場所は図書室で行っておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください!
11月2日(日) 東京大学大学院教授の羽藤先生の御指導の下、本校防災地理部の5名が東京大学工学部社会基盤学科の3年生の皆さんと一緒に八幡浜市の現地調査とヒアリングを行いました。
【避難道の拡幅についての説明を聞く様子】
愛宕山見学と避難路実地調査では「経路に10年、避難所に10年」と言われている愛宕山プロジェクトについて実際の場所を見ながら丁寧に教えていただきました。
【もし電信柱が倒れたらどちらの方角に逃げる?】
港湾部とみなっとでの調査の後は、お昼ごはんです!大学生と高校生が2班に分かれて商店街を案内しました。埋め立て地だった場所や危険な建物を確認してから、大学生の皆さんには高校生おすすめのちゃんぽんを食べていただきました(^^)
【八幡浜市・自主防災会との意見交換】
市役所で行われた意見交換では、松蔭・白浜・江戸岡地区の自主防災会の方へのヒアリングを行いました。大学生の鋭い質問に圧倒されながらも、防災地理部のメンバーも避難地域での疑問点を質問できていました。
【密度の濃い1日であっという間にお別れの時間に】
今回一緒に現地調査に同行いただき、ご協力、ご助言をいただいた八幡浜市役所危機管理課の皆さん、復建調査設計株式会社の皆さん、自主防災会の皆さん、愛媛大学、東京大学の先生、院生、生徒の皆さん本当にありがとうございました。今回学ばせていただいたことを今後の探究に必ず生かしていきます!
11月3日(月)に八幡浜大島で開かれた、「知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島」に商業研究部が参加してきました。今回の対象は小中学生とその保護者です。
始めに、愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻の片岡智哉准教授から、海洋ごみの話をしていただき、実際に海岸清掃を行いました。その後、商業研究部の海ごみに関する取組を発表し、牡蠣パイプを使用したクリスマスツリーやヒンメリ作りを行いました。
みんなが思い思いの作品に仕上げ、楽しく活動することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
12月21日(木)に2年生を対象に、マイナビの講師の先生による小論文対策講座をオンラインで実施しました。小論文を書く上で必要な情報収集の仕方、簡単な演習問題等を行い理解を深めました。来年度入試で小論文を使う生徒もいると思います。今回の学びが今後生かされることを期待しています。
10月21日に全校集会・表彰伝達を行いました
表彰伝達では、たくさんの優秀な成績を収めました
| 部名 | 大会名 | 種目 | 順位 |
| 商業研究部 | 第29回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表会 | 商業研究発表の部 | 優秀賞 |
| 商業科 | 意見体験発表の部 | 優秀賞 | |
| 男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第1位 |
| 弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子団体 | 第1位 |
| 男子団体 | 第1位 | ||
| 陸上競技部 | 第70回四国陸上競技選手権大会 兼第64回四国四県対抗陸上競技大会 | 女子200m | 第3位 |
女子1500m | 第2位 | ||
男子3000mSC | 第3位 | ||
| 第24回 四国高等学校新人陸上競技選手権大会 | 女子三段跳 | 第2位 | |
| 女子走幅跳 | 第3位 | ||
男子円盤投 | 第3位 | ||
| 男子200m | 第2位 | ||
| 愛媛県高等学校新人陸上競技大会 | 女子総合 | 第2位 | |
| 女子フィールド総合 | 第3位 | ||
| 男子トラック総合 | 第1位 | ||
| 男子総合 | 第3位 | ||
| 愛媛県高等学校新人大会 | 女子三段跳び | 第1位 | |
| 女子走り幅跳び | 第2位 | ||
| 女子4×100mリレー | 第2位 | ||
| 男子200m | 第1位 | ||
| 男子1500m | 第1位 | ||
| 男子円盤投げ | 第3位 | ||
| 男子100m | 第3位 | ||
| 男子400m | 第2位 | ||
| 男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子ダブルス | 第2位 |
| 夏季ジュニアテニス選手権南予地区予選 | 男子シングルス | 第3位 | |
| 女子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 女子団体 | 第2位 |
| 女子ダブルス | 第2位 | ||
| 第3位 | |||
| 弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子個人 | 第3位 |
| 男子団体 | 第3位 | ||
| 男子個人 | 第1位 | ||
| 男子ソフトテニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第3位 |
| 男子個人 | 第2位 | ||
| 水泳部 | 愛媛県高等学校新人水泳競技大会 | 女子200mバタフライ | 第1位 |
| 女子400m自由形 | 第2位 | ||
| 女子400m自由形 | 第3位 |