『鉄道模型 地元愛 込めて 全国高校コンテスト』 「JR四国宇和海賞」受賞
2025年9月9日 12時24分2025年9月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250909-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
2025年9月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250909-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
午後の部は仮装からのスタートでした。各団共に、工夫を凝らした演出で場内を盛り上げます!
【聖流】
【八翔】
【柏皇】
仮装でたくさん笑った後は、応援合戦が繰り広げられました。
【八翔】
【聖流】
【柏皇】
どの団の応援も本当に心を奪われました。またそれぞれ手作りの衣装も、考え抜かれたデザインでとても素敵でした!
【先生方も頑張っていらっしゃいました!】
そして最後の種目の八高MIXリレーでは全員が一つになって選手たちに大声援を送っていました。
【1位でゴール!】
第77回体育祭の結果は以下のとおりになりました。
集団演技 1位 柏皇
装飾 1位 八翔
仮装 1位 柏皇
応援 1位 八翔
競技 1位 柏皇
総合優勝 柏皇
【優勝おめでとうございます!】
どの人にとっても、今日の思い出は一生の宝物になるはずです。
今日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。
さあ午前後半も盛り上がっていきましょう!!
綱引き【決勝】
【奪い愛・夏】
【てやてやウェーブ 柏皇】
【てやてやウェーブ 聖流】
【てやてやウェーブ 八翔】
【民謡(3年・教職員)】
午後の部は13時より開始。仮装からのスタートです!お楽しみに!
午後もますます日差しが強くなりそうです。熱中症対策に十分気をつけて参加しましょう!!
晴天のもと、八幡浜高校第77回体育祭がいよいよ始まりました!!
どの団もやる気まんまんです!!今日のために練習してきた成果をずべてぶつけてがんばりましょう!
【ダンス・バトン部の華やかな先導で入場行進がスタート!】
【八翔】
【柏皇】
【聖流】
競技開始!!
【スプリントNo1】
【難関突破】
【宇宙遊泳】
【N1グランプリ】
【中間成績発表】
ただいま中間発表が出ています。どのブロックも接戦です!引き続き頑張ってください!!
台風も過ぎ去り、生徒は意欲的に体育祭の準備を行いました。
雨降って地固まり、より一致団結して、各グループ体育祭本番を迎えます。
約2週間生徒たちは主体的に一生懸命、練習を重ねてきました。
明日は、それらの成果を発揮し、御来場の多くの方々にも大いに喜んでいただきたいと思います!
【注意】
⑴ 本校体育祭のための駐車場はありません。
⑵ 学校周辺の道路には、自家用車等を駐停車しないようにしてください。
⑶ 近隣の商業施設、私有地等に無断駐車をしないでください。
御理解御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
1月26日(日)に、国立大洲青少年交流の家で開催された
「めざせ!サイエンス・マスター」に自然科学部が参加をし、小学生と一緒に自然や科学の面白さを体験・学習してきました。
小学生の元気に刺激をもらいながら、高校生も頑張りました。
第1部は、「石の標本作り」でした。
小学生が集めた石を高校生が力を込めて必死に割りました。
肱川で見つかる岩石を、火成岩、堆積岩、変成岩に分類しました。
石灰岩がなかなか見つかりませんでしたが、なんとか見つかりました!
岩石の面白さ、奥深さを学習しました。
第2部は、「葉脈の栞作り」でした。
水酸化ナトリウムで処理された葉の葉肉を丁寧に落とし、染色作業をしてラミネートをしました。
小学生に見本を見せたり、アドバイスをしながら高校生も頑張りました!
第3部は、「ちりモン探し」でした。
「ちりめんモンスター」と呼ばれる、ちりめんに交じっている様々な幼魚を探し、観察をしました。
ちりめんの中に、イカやタコ、タチウオ、エビなど様々な生き物が混じっていて、
宇和海で誕生する生物について学ぶことができました。
小学生と一緒にたくさんのちりモンを見つけることができ、高校生も小学生も楽しく学習できました。
最後は全員で集合写真!楽しい一日になりました。今日の経験を今後の部活動に生かしてくださいね!
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
10月21日に全校集会・表彰伝達を行いました
表彰伝達では、たくさんの優秀な成績を収めました
部名 | 大会名 | 種目 | 順位 |
商業研究部 | 第29回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表会 | 商業研究発表の部 | 優秀賞 |
商業科 | 意見体験発表の部 | 優秀賞 | |
男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第1位 |
弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子団体 | 第1位 |
男子団体 | 第1位 | ||
陸上競技部 | 第70回四国陸上競技選手権大会 兼第64回四国四県対抗陸上競技大会 | 女子200m | 第3位 |
女子1500m | 第2位 | ||
男子3000mSC | 第3位 | ||
第24回 四国高等学校新人陸上競技選手権大会 | 女子三段跳 | 第2位 | |
女子走幅跳 | 第3位 | ||
男子円盤投 | 第3位 | ||
男子200m | 第2位 | ||
愛媛県高等学校新人陸上競技大会 | 女子総合 | 第2位 | |
女子フィールド総合 | 第3位 | ||
男子トラック総合 | 第1位 | ||
男子総合 | 第3位 | ||
愛媛県高等学校新人大会 | 女子三段跳び | 第1位 | |
女子走り幅跳び | 第2位 | ||
女子4×100mリレー | 第2位 | ||
男子200m | 第1位 | ||
男子1500m | 第1位 | ||
男子円盤投げ | 第3位 | ||
男子100m | 第3位 | ||
男子400m | 第2位 | ||
男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子ダブルス | 第2位 |
夏季ジュニアテニス選手権南予地区予選 | 男子シングルス | 第3位 | |
女子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 女子団体 | 第2位 |
女子ダブルス | 第2位 | ||
第3位 | |||
弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子個人 | 第3位 |
男子団体 | 第3位 | ||
男子個人 | 第1位 | ||
男子ソフトテニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第3位 |
男子個人 | 第2位 | ||
水泳部 | 愛媛県高等学校新人水泳競技大会 | 女子200mバタフライ | 第1位 |
女子400m自由形 | 第2位 | ||
女子400m自由形 | 第3位 |