教育相談室のご紹介
2025年5月8日 15時54分第二教棟の1階には教育相談室があります。
月に数回、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)が来校されますので、悩みや困り事など、気軽に相談してみてください。
教育相談室前に来校日を掲示しています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
第二教棟の1階には教育相談室があります。
月に数回、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)が来校されますので、悩みや困り事など、気軽に相談してみてください。
教育相談室前に来校日を掲示しています。
5月26日に総体南予地区予選が行われ、野村高校と代表決定戦では
八幡浜 100 - 29 野村 で勝利を収め、県大会出場を決めました。
また、GWでは高知県へ遠征をおこない、愛媛県内外の四国大会等めざす学校と切磋琢磨することで、技術やメンタルの向上に努めました。応援や送迎等、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
しかし、南予予選1週間前から疲労などによる体調不良や怪我をする生徒が増えてきています。そのため、中間テスト期間でしっかりと体を休めるとともに文武両道に努めたいと思います。
残り約3週間を悔いの残らないよう練習に励み、四国総体へ出場できるよう頑張りますので応援よろしくお願いします。
毎年恒例のGWフェリーのお出迎、お見送り活動に、商業研究部と商業科の1年生の有志が参加しました。初めての1年生も多く戸惑う場面も見られましたが、観光客の方に優しく言葉がけをしてもらい、さらに宇和島運輸の方々と楽しく活動させていただいたおかげで、最後まで笑顔で楽しく活動できました。
さらに、商業研究部はみなっとGWイベントの子ども遊び広場にすーさん木の工房 with A★KINDで海ごみを使ったワークショップに参加させていただきました。多くの方がたに体験をしていただいたり、商品に関する新たな発想を頂いたりとてもいい機会となりました。今後も海ごみ問題を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動に取り組んでいきます。
5月2日(金)、PTA総会を開催しました。
総会の前の授業公開では、多くの保護者の方々に御参観いただきました。
STEAM ROOMでも、3年生が数学の問題にグループで挑戦していました。
総会前には探究活動と日本文化部の発表があり、総会では、新役員、予算、そして今年度の事業計画について御承認いただきました。
今年度も、PTA活動に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
6月21日(土)には、講演会と親睦バレーボール大会を予定しています。
多数の保護者等の皆様の御参加、お待ちしております。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
11月7日(火)に高知県黒潮町へ防災フィールドワークに行きました。
八幡浜市内の3つの高校からそれぞれ4人の生徒が参加し、黒潮町役場、ふるさと総合センター、津波避難タワーなどの見学をしました。
黒潮町は南海トラフ巨大地震によって、最大34mの津波が想定されており、「犠牲者ゼロ」を達成するために、まちづくりが進められています。
ふるさと総合センターで行われた防災学習プログラムでは、災害時にどのような対応をとるか、他校の生徒と合意形成を行ったり、自然災害とともに、自然がもたらす恩恵についても理解を深めたりしていました。
実際に2基の津波避難タワーにも上り、34mという高さを実感すると同時に、命を守るための工夫を地域が一丸となって取り組んでいる話に耳を傾けていました。
遠くない将来に必ず来るとされる南海トラフ巨大地震に対して、生徒たちは当事者意識をもって、主体的に取り組むことの大切さを学ぶことができました。
11月13日(日)砥部文化会館で行われた県新人戦に参加しました。
今回の大会では文化祭でも演技した作品「人として」を学校より大きなステージで伸び伸び踊りきることができました。
結果は10位で入賞とはならなかったものの、閉会式の講評では観点別(独創性、音響、奨励)でいずれも八高の名前を挙げていただきました。
「作品に込めたメッセージが観客のみなさまに届いた」と感じ、とてもうれしいです!
まだまだ技術面での課題が多くありますが、来年度の総体でさらにステップアップできるよう頑張ります!