創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

数学Ⅰ×言語文化(研究授業)

2025年10月4日 07時46分
活動の様子

1年3・4組の数学Ⅰの授業で研究授業が実施されました。

数学で学習した三角比を応用して、伊勢物語「筒井筒」の登場人物の心情を考察するという内容でした。

子どもから大人へと成長するにつれて、妻の視点が変わることでどのように心情が変化していったかを考えたり、夫婦になった後、夫が別の女に通うようになってからの夫婦の心情の変化を、妻・夫・女の位置を三角形で表し、夫が女へ移動すると妻と夫の角度はどう変化するかによって考えたりしていました。

無味乾燥に思われがちな数学の知識が、古典文学の情念的世界の解釈にも応用できることが、生徒たちも分かったのではないかと思います。

STEAM ROOMの特徴を生かして、モニターを教室中央に配置していました。 グループ学習になると、グループ間を教員が移動しながらアドバイス。

STEAM ROOMの特徴を生かして、モニターを教室中央に配置していました。

グループ学習になると、グループ間を教員がスムーズに移動できます。

『来春統合3校リレーで絆』

2025年10月3日 10時32分
学校行事

20251003 愛媛新聞

『来春統合3校リレーで絆』2025年10月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20251003-03)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)

八幡浜工業高等学校体育祭に参加

2025年10月3日 07時49分
学校行事

 10月1日(水)八幡浜工業高等学校の体育祭に来年度より新しくスタートする八幡浜高等学校を記念して、「3校合同部活動対抗リレー」(文化部・運動部男子・運動部女子)に参加しました。運動部はそれぞれの部活動の威信をかけて、文化部は活動をPRするために楽しく走りました。

IMG_1894 IMG_1896 IMG_1898

IMG_1902 IMG_1905

文化部も頑張ってます!

2025年10月2日 08時46分
部活動(文化部)

  11月には高校総合文化祭が開催されます。

 コーラス部・吹奏楽部の発表、美術部・書道部の制作、熱が入ってきました!活動に励む若者の姿はとても美しいです!

RIMG3208   RIMG3205

RIMG3199   RIMG3213

RIMG3210    RIMG3211 

水泳部 愛媛県新人大会 結果報告

2025年10月2日 07時16分
部活動(運動部)

9月28日(日)宇和島市スポーツ交流センターにて、愛媛県新人大会が行われました。

新人戦1

三好(1年)
 100m平泳ぎ 2位  200m平泳ぎ 2位

玉井(2年)
 400m個人メドレー 2位  200m個人メドレー 4位  

大西(1年)
 100m平泳ぎ 4位  200m平泳ぎ 5位

中田(2年)
 100mバタフライ 3位  50m自由形 8位     

宇都宮(2年)
 400m自由形 3位  200m自由形 8位 

I新人戦2  

I新人戦3

初入賞、自己ベスト記録更新など、日頃の練習の成果を発揮することができました。
自己ベスト記録更新に向けて、これからも頑張ります。
応援ありがとうございました。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

高校の裏山にお城!?

2023年5月15日 16時16分

みなさんは、自分たちが学ぶ八幡浜高校の周りにどのような歴史があるか知っていますか?
調べてみると、ちょうど学校の裏の山に萩森城というお城があったことがわかりました。

 

  ※地理院地図(電子国土web)より抜粋

 

八幡浜市誌によると、萩森城は大洲を根拠地とする宇都宮氏という一族の城であったようです。宇都宮氏は、鎌倉幕府に仕えていた由緒ある武士です。
1550年代に築城が開始されたようで、ちょうど戦国時代にあたる時期に築城されました。

 ※八幡浜高校の駐車場より撮影。鉄塔の見える方角が萩森城があった場所。

 

戦国時代の宇都宮氏は、周辺の摂津氏や河野氏・西園寺氏、高知の長曾我部元親・土佐一条氏、九州の大友宗麟、中国の毛利氏と時に戦い、時に連合をして、自身の領地を守る地方領主でした。

宇都宮氏は、1567年に戦国期の愛媛で行われた激戦の一つである鳥坂峠の戦いを行いました。これは、宇都宮氏が土佐一条氏と連携し河野・毛利氏と対立したことで発生した戦いで、大洲西予間にある鳥坂峠で行われました。残念ながら宇都宮氏は敗北したようです。

1574年、萩森城は長曾我部元親と通じた家臣によって攻略されてしまったようです。

 

どうでしたか、自分の足元の歴史をたどってみても教科書にも出てくる人物が出てきます。
ぜひ、みなさんも自分の周りに目を向け、その歴史に興味を持って調べてみてください。驚くような発見があるかもしれません。

令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動

2022年11月17日 10時13分

11月11日金曜日に令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動が各クラスで実施されました。

21世紀は「人権の世紀」と謳われる一方で、現在の世界各地では戦争や内戦、貧困、差別などが根強く残っています。同和問題だけでなく、様々な問題に対して向き合い、人権意識を高めている姿が見られました。

愛媛県では、令和4年11月11日(金曜日)から同年12月10日(土曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定めており、その端緒を開くホームルーム活動となりました。