日経STEAMシンポジウム・デジタルアート オンラインミーティング Day3
2025年7月8日 08時02分7月7日、日経STEAMシンポジウム、デジタルアートの部の3回目のオンラインミーティングが行われました。
今回が最後のミーティングになります。
現在の作品をもとに、アドバイスをいただきながら完成に近づけていきました。
最終提出は7月28日、発表本番は8月8日になります。完成まであと少し、頑張っていきます!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
7月7日、日経STEAMシンポジウム、デジタルアートの部の3回目のオンラインミーティングが行われました。
今回が最後のミーティングになります。
現在の作品をもとに、アドバイスをいただきながら完成に近づけていきました。
最終提出は7月28日、発表本番は8月8日になります。完成まであと少し、頑張っていきます!
八幡浜ロータリークラブの交換留学生として、アメリカ ニュージャージー州から来た2名を迎えて、交流会を行いました。
IAC VYS部員と、一般生徒希望で、英語かるたをしました。みんなで順番に英語でカードの説明をしました。
じゃんけんゲームや、フルーツバスケットで盛り上がりました。
質問コーナーでは、アメリカの学生生活について、興味深い話を聞くことができました。
校内を案内し、バスケットボール部と書道部で、部活動を体験させていただきました。書道部ではうちわに名前を書かせてもらい、いいお土産になりました。
八高生にとっても、生きた英語に触れるとても貴重な機会になりました。これを機に英語にますます興味を持ってもらえると嬉しいです。
夏休みにはハワイの大学生を迎えて交流を計画しています!
全校集会で壮行会を行いました。
陸上競技部、ビジネス部、文芸・新聞部、放送部、水泳部、野球部の代表者が意気込みを発表した後、全校生徒でエールを送りました。
それぞれの大会で全力を尽くしてください。
健闘を祈っています!
暑い日が続いています。
そんな中、清掃を頑張っている生徒がいたので、思わず写真を撮ってみました。
側溝のふたを開けてたまった土をかき出す作業です。きれいにしてくれて助かります!
本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。
安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。
八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。
一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。
最後には、消防署の方から講評をいただきました。
ありがとうございました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
10月14日(土)、国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター(香川県高松市)にて、2023年度「ロボットアイデア甲子園発表会」四国大会が開催されました。
四国各県にて地方大会が行われた後、各県から合計8名の代表者が選ばれ出場しました。愛媛県からは宇和島東高校、松山南高校、新居浜工業、そして本校からは1年1組酒井花音さんが出場しました。
本大会は、日本の明日を担う全国の高校生たちが、日々の暮らしから課題を見つけ、解決するためのロボットのアイデアを競い合うものになります。
酒井さんは「商品配列きれいちゃん」と題し、商品の品出しの補助を行うロボットを考案し、約8分間のプレゼンテーションを行いました。
練り上げられたアイデアの中身も大切ですが、これが「プレゼンテーション」であるということを忘れてはいけません。声やジェスチャーなど、相手に伝えようとする表現力も大切です。
そこも踏まえた堂々たる発表で見事、最優秀賞に次ぐ「優秀賞」に輝きました。おめでとう!
皆さんも様々な機会を逃すことなく、自分の勝負できる道具を増やしていきましょう。
↓↓その他、施設見学も行われました。
11月20日(日)〔@県民文化会館〕愛媛県高等学校総合文化祭の文芸部門に文芸新聞部4名が参加しました。午前の全体会、午後からの分科会、いずれも日本現代詩の分野で活躍されている堀内統義先生から講演や講評を通じて創作の視点についてお話しいただきました。また、他校の文芸部の生徒の皆さんと交流もでき、創作に向き合う仲間の存在を実感できる貴重な機会になりました。
〔結果〕
○散文部門 ※本校からは小説を出品
優秀
2年清水彩香「桃の香り」
奨励
2年中川颯子「豆男の日常」
○詩部門
優秀
2年宇都宮りょう「今日の服」
古川颯汰さんは2年連続の最優秀です。
来年度開催される全国総文祭鹿児島大会出品作品として県の推薦をいただきました。
なお、上記の作品は全て文化祭で販売した文芸誌「はなかげ2022」に掲載されています。ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。今という時代を生きる高校生達、それぞれの思いがつまった作品です。是非、お読みください!