創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

STEAM教育特別講座(DXウィーク)メディア特集! 

2025年8月22日 17時00分
DX・STEAM教育

8月19日~22日に行われたSTEAM教育特別講座について各種マス・メディアに取り上げていただきました。

八幡浜高校での最先端な学びを広く知っていただけ、ありがたいです。

多くの方々に応援していただいています。八高生頑張っていきましょう!

NHK⇒ こちら

テレビ愛媛⇒ こちら

南海放送⇒ こちら(1'00~)

八西CATV⇒ こちら(8/21 9'06~14'40)※8月28日まで

ご協力いただいた、講師の先生方ありがとうございました。

また、35講座それぞれの詳細は、後日upします…

STEAM特別講座 避難所生活を体験しよう!

2025年8月22日 15時26分
DX・STEAM教育

STEAM特別講座『避難所生活を体験しよう』を8月19日(火)と8月21日(木)~22日(金)に実施しました。

 8月19日は、八幡浜市総務企画部 総務課 危機管理・原子力対策室室長の山本基之様に、能登半島地震での救援活動の内容を中心にご講演いただき、被災地の悲惨さや実際の避難所生活の様子などについて学ぶことができました。その後、八幡浜市の防災備蓄倉庫に伺い、避難所生活に必要な物品を貸していただきました。

IMG_1963

 8月21日には、実際に避難所生活をすることで、真夏の集団生活の過酷さやルール作りの大切さなど、多くの学びを得ることができました。

IMG_1978IMG_1976IMG_1982

 8月22日には、避難所生活を行ってみて、どのようなルールが必要か、居住空間の配置はどのようにすればストレスを軽減できるかといったことを考えることができました。

 以下は生徒の感想です。

 ・テントを使ってプライバシーを確保することができたので、想像していたより楽な気持ちで生活することができた。

 ・広い空間で快適だった。防災グッズがあるだけで安心して生活できた。

 ・暑かった。避難所である体育館にエアコンがないと、お年寄りや小さい子供はもちろん、体力がある私たちも体調を崩しそうでした。また、周りに合わせて行動したり、決められた時間に行動するのも大変でした。

 ・やはり暑かったです。テントは虫よけになっていて良かったですが、風を遮っていたので暑さがこもっていました。プライバシーは守られて安心できましたが、この生活が何日もとなると疲れがたまると思います。

 ・たくさんの人が快適に過ごすには、ゆずり合いや助け合い、相手を思いやる気持ちが不可欠だと思いました。

 ・全員で協力して避難所を運営することが大切だと分かった。

学期の始まり

2025年8月22日 08時03分

夏休みが残りわずかとなりましたが、皆さん有意義に過ごせましたか?

第2学期の始業式を前に、すでに目標を立てた人も多いと思います。

RIMG3151

ところで、愛媛県の県立学校ではすでに第2学期が始まっていることをご存知ですか?(※)

学校教育法施行令により、愛媛県教育委員会は8月1日から12月31日までを第2学期と定めています。(※2学期制の学校を除きます。)

ちなみに、第1学期は4月1日から7月31日まで、第3学期は1月1日から3月31日までの期間です。

始業式の日が学期の始まりだと思われがちですが、そうではないのですね。

(新)八幡浜高等学校 中学生一日体験入学

2025年8月21日 16時22分
学校行事

8月21日(木)、中学生一日体験入学が実施されました。

 最初に体育館で開会式の後、在校生による学校紹介が行われ、新しい八幡浜高校の普通科・ビジネスクリエーション科(商業科)に関する概要説明がありました。

 P1011340

 次に、参加した中学生が15の講座に分かれて、2種類の授業を体験しました。授業では高校生もサポート役として参加しました。

 P1011347 P1011351 

 模擬授業の体験の後は、高校生との座談会が行われました。高校生からは八高を選んだ理由や高校生活の様子、学校のよさについての説明があり、中学生からの質問に答えていました。

 最後に部活動体験があり、たくさんの中学生が高校生と一緒に活動をしていました。

 中学生に皆さん、来年の春八幡浜高等学校でお待ちしています。

『将来選択へ 深める学び 八幡浜高 生徒350人に特別講座』

2025年8月21日 12時28分
DX・STEAM教育

20250821 愛媛新聞
2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

修学旅行2023【台湾班 最終】

2023年10月19日 23時30分

最終日は世界四大博物館の一つに数え挙げられる、国立故宮博物院に行きました!

3D2041CC-91AB-4E55-B6B4-FA92E95B821C

《ひ、広すぎる、、、!》

館内には中国歴代皇帝の家宝が約69万点も収蔵されています。

36107C79-850C-44EE-9392-754C777B2D09

《中央エントランスにある孫文像》

ヘッドホンを装着していざ出発!

6B1F0C46-A35E-4CD3-997E-E65918EB5BC8

《パネルタッチすると各所蔵品の歴史や展示場所が一目瞭然👀》

2万点の常設展示品の中でも、皆のお目当てはもちろん、故宮の代表作であり、世界一優美な白菜と称される『翠玉白菜』とメノウ原石をできるだけ加工せず仕上げた『肉形石』です!

7A179AC2-E9AF-4C0B-9388-F5320D769B8E

E14604A5-4CAF-44B4-80C0-07332BC19F8F

※故宮博物院は一部展示品以外は写真撮影可です。

普段は別の博物館に借り出されていて、両方鑑賞できるのは稀だそうです。よかった🥹

C1F514E3-11E2-4535-9CBA-1FE6849A3828

90ADA9F8-6DF1-48DD-A92A-FEE394A9FB33

《台湾独自のひらがながあるって知ってましたか?》

D5757FBD-59F4-46C9-AAF4-B08DEB33DB8D

その他にも国宝の数々を時間いっぱい鑑賞することができました。

さぁ楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきました。

34671A9C-8AD8-4116-BE12-92160CB7B00B

《最高の現地サポーター、何(か)さん!》

7A33FFEF-0264-4925-B526-A1F93D1D6CEE

《今回の台湾旅行を運営してくださった越智さん!》

5日間本当にありがとうございました。

お別れが近づくにつれ寂しさは募りますが、旅の終焉は日常への再起動へと繋がっています。

今回の修学旅行でまた一つ成長した皆さんを、保護者の方や先生方に見せてあげてください。

スクール・ポリシーの公表

2022年12月16日 11時04分

本校では、スクール・ミッション(社会的役割)に基づいて、スクール・ポリシーを策定しました。具体的には、「育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)」「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」「入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)」になります。これら三つの方針に基づいて、本校は教育活動を行っていきます。詳細については、上記のスクール・ポリシーの「普通科のスクール・ポリシー」「商業科のスクール・ポリシー」をクリックして御覧ください。