創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

プール及び部室棟の解体予定について

2025年5月12日 17時27分

八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。

プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。

<予定工期>

 プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃

 部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃

 仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定

IMG_9616  IMG_9619          

工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。

中間考査が始まりました

2025年5月12日 12時30分
活動の様子

本日から中間考査が始まりました。

新しい学年になって初めての考査になります。

特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。

そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。

最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!

RIMG2896 RIMG2894

令和7年度生徒会活動年間統一テーマ

2025年5月9日 14時22分
生徒会・家庭クラブ

令和7年度生徒会活動年間統一テーマは

「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。

このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。

生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。

逕サ蜒・-20250508-042019-4a73e33a

小さな癒し

2025年5月9日 12時51分

本館の入口そばでひっそりと育っているいちごがほんのり色づき始めました。

玄関がさみしくないよう、ある先生が植えてくれたものです。気づいている方は少ないかもしれませんが、すくすくと育ち、いくつもの実をつけてくれました。

RIMG2889

かわいさに癒やされます。

真っ赤でつやつやになるのももうすぐ・・・

RIMG2890

どんな味がするのか今から楽しみです。

皆さんも、登下校のひとときに見つけてみてください。

教育相談室のご紹介

2025年5月8日 15時54分
活動の様子

第二教棟の1階には教育相談室があります。

月に数回、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)が来校されますので、悩みや困り事など、気軽に相談してみてください。

教育相談室前に来校日を掲示しています。

RIMG2887

RIMG2884

2024八幡浜高校日記

多世代交流プログラム

2024年9月25日 10時03分
活動の様子

9月20日、今年も、1年生普通科が多世代交流プログラムを実施しました。

この活動は、保育所や高齢者施設において幅広い世代との交流をすることで、他者を思いやる心や自己を肯定する豊かな心を育成することを目的としています。

高齢者施設へ行った生徒たちの様子です。

IMG_0345

IMG_1725

IMG_0341

生徒自らでゲームやクイズを考え、施設の方と一緒に楽しみました。

ゆっくりはっきりと話したり、相手の目線に立って会話をしたりと、普段の生活の中でも生かすことのできるコミュニケーションのこつを学ぶことができました。

次に、保育所に行った生徒たちの様子です。

IMG_0313

DSC_2919

IMG_1968

普段の生徒の様子とはまた違った、お兄さんお姉さんの表情になっていました。

子どもたちの元気さに圧倒されながらも、楽しそうにかかわる様子が印象的でした。

どの施設へ行った生徒たちも、帰校した際とても充実した表情をしていました。慣れないことで緊張や不安もあったかと思いますが、よく頑張ったと思います。

今回の活動で得た学びを、今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

多くの世代との交流を通して、社会の一員として地域の発展に寄与する人材へと成長していくことを願っています。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

全国大会壮行会・終業式

2022年12月20日 09時40分

全国大会壮行会・終業式がオンラインで行いました。

はじめに2つの部活が全国大会に出場するため、壮行会を行いました

第34回全国高等学校駅伝競走大会 陸上競技部

第41回全国高等学校弓道選抜大会 弓道部 女子団体・男子個人

校長先生、生徒代表から熱い激励の言葉をいただきました

終業式では、校長先生から式辞をいただきました

明日から生徒たちは冬休みに入り、2022年も終わりに近づいています

残りわずかの今年を有意義に過ごせるように努めていきましょう!