プール解体工事に向けて2
2025年8月12日 16時44分プール解体工事に向けて、電気配線を迂回(プールを経由しないように)する工事が完了しました。
プール解体工事は8月中に着工予定です。(プール跡地に仮設校舎の建設を行います。)
ご理解、ご協力をお願いします。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
プール解体工事に向けて、電気配線を迂回(プールを経由しないように)する工事が完了しました。
プール解体工事は8月中に着工予定です。(プール跡地に仮設校舎の建設を行います。)
ご理解、ご協力をお願いします。
最終日の朝は唐丹町本郷に行き、津波記憶石や防潮堤の補強などについて株式会社エイト日本技術開発の宮内さんに教えていただきました。
【東日本大地震時に文字部分がはがれ落ちた津波の危険を後世に伝えるための石碑】
その後は花露辺(けろべ)漁港を訪れ、防潮堤を建設しない道を選んだ町の経緯や復興住宅等を学ばせていただきました。
【お話をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。】
後日参加生徒による報告会を予定しております。肌で感じ、学んできた彼らの思いをぜひお聞きください。
8月8日に、大阪府のインテックス大阪で開催された、日経STEAMシンポジウム2025に2年生11名が参加してきました。
7日には、大阪・関西万博に参加しました。短い時間でしたが、最先端の科学技術や国際理解、マーケティング・広報戦略など様々な分野の学習を行いました。
ガンダム像を見た生徒からは、「なぜガンダムなのか」という素朴な疑問から、経済効果的な視点の会話が弾んでいました。
また、人気パビリオンにはなかなか入れませんでしたが、三菱未来館のパビリオンに参加することができました。地球での生命の誕生から、将来の火星移住まで、映像を通じて生命と未来の体験をすることができました。
8日はいよいよシンポジウム本番。ポスター発表部門に2チーム、デジタルアート部門に1チームが参加しました。
ポスター発表は昨年までと大きく方法が変わり、どのようにして自分たちが研究しようとする問いにたどり着いたのかを文章のみで表示するものになりました。これは、京都大学で行われている「100人論文」という形式とほぼ同じもので、それが自分たちにとって研究するべき問題なのか、その本質を問われる、なかなか難しい形式と言えます。
デジタルアートはSDGsの目標にちなんだテーマでコンピュータを用いたアート作品を制作します。
どちらの部門も残念ながら受賞はなりませんでしたが、それぞれ別の部活動に所属しており、時間を確保するのが難しい中、よく頑張っていたのではないかと思います。
また、会場では各種企業ブースや、大学ブースが設置されており、参加した生徒たちはかなり貴重な経験ができたのではないかと思います。
9日には、少しだけ神戸大学に訪問することができました。
歴史ある六甲台本館の荘厳な雰囲気や、静かなキャンパスが非常に魅力的でした。
また、昭和7年に建てられた六甲台本館を中心に、左右に講堂や図書館、校舎群が並ぶシンメトリー型の構造にも目を引かれました。
各教棟の研究室や大学生が学習している教室、大学内の建造物の歴史を学び、生徒たちも刺激をもらうことができました。
学生が少ない時期だからこそ見えてくる大学の魅力を感じた訪問でした。
この3日間の経験が今後も生かされるものと思います。
2年生 探究活動8月7日(木)・8日(金)に松山商業高校で行われた高度資格取得講習会に商業科の生徒たちが参加しました。今回は、日商簿記2級の対策講義を、愛媛大原簿記専門学校の高橋先生から教わりました。1問1問丁寧に解説していただき、しっかりと内容を理解することができました。今回学んだことを次回の検定に生かせるよう努力していきます。
2日目は気仙沼市に向かいました。
伝承館では語り部の方に震災遺稿の向洋高校や杉之下慰霊碑の説明をしていただきました。
【筋交いがあったため比較的被害が少ないCAD室(向洋高校)】
【車が垂直に立っています】
次に向かった陸前高田市、宮古市田老では震災遺稿たろう観光ホテルの最上階で当時の動画を視聴、説明をしていただきました。
【鉄筋がむき出しの1・2階】
実際には津波に流されて死亡した方と同じくらい水に濡れた寒さに耐えられず亡くなった方がいらっしゃったということです。
【釜石市鵜住居震災復興スタジアムにて】
2日目もたくさんの方々とお話して、内容の濃い一日でした。
【3日目につづく】
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
今日は朝から雨模様でしたが、授業が終わる頃になると小ぶりになりました。少しずつ日は長くなっていますが、冬場はすぐに暗くなるので部活動ができる時間は限られています。生徒は、授業が終わると各自の活動場所に移動し、寸暇を惜しんで冬場のトレーニング等に励んでいます。部活動によっては、最近、南予地区予選が終わり、次の県大会に向けて練習を行っているところもあります。今朝方の天気予報を見ていると、今週末から寒波が襲来し、気温が下がるとのことでした。また、雪が降るのではないかと心配してしまいます。春はまだ先になりますが、来年度の大会等に向けていまは各自力を蓄えてほしいと思います。