全国高校野球選手権 愛媛大会
2025年7月15日 16時28分荒天のため順延となっていた1回戦が今治球場で行われました。東予高校と対戦し、10対2で勝利しました。先制攻撃が功を奏し、反撃を2点に抑えることができました。炎天下の中、応援をしていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。次の試合も全力でがんばります。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
荒天のため順延となっていた1回戦が今治球場で行われました。東予高校と対戦し、10対2で勝利しました。先制攻撃が功を奏し、反撃を2点に抑えることができました。炎天下の中、応援をしていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。次の試合も全力でがんばります。
11月に行われるダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan八幡浜大会に向けて、1回目の大洲青少年自然の家で会議を踏まえ、2回目の企画会議が行われました。今年度は、英国らしさをテーマに子どもチャレンジ支援機構のスタッフや松山大学の松本ゼミの学生さんとともに、商業研究部の1年生がイベント企画に取り組んでいます。前回の会議で具現化した商品が少しずつ形になりはじめ、仕上がりが楽しみです。
7月1日(火)に商業研究部と商業科の1年生が観光列車「伊予灘ものがたり」のおもてなし活動に参加しました。今回は、愛媛県南予地方の夏の自然を楽しむ観光企画「えひめ夏旅なんよキャンペーン」の一環として、県外のインフルエンサーやタレントの友近さんをはじめ、多くの関係者をお迎えしました。普段のお手ふり活動とは違い、たくさんの人に囲まれる機会が多くありましたが、笑顔で落ち着いて活動することができ、楽しく過ごすことができました。
午前中の授業が終わり、昼休みに2年4組の教室を訪ねてみると・・・
みんなで輪になって、楽しそうにお弁当を食べてました。
ほっと一息できる時間です。みんないい表情しています。
さあ、しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!
7月11日開幕を迎える野球選手権大会に向けて、野球部はもちろん応援団も一致団結、汗をかいています。
3校交流学習の一環で、11月9日(土)八幡浜市大島で「ゴミ拾いはスポーツだ!」を合言葉に清掃ボランティアを行いました。乗船定員の関係で1年生の希望者のみでの参加で32名が参加しました。
とても清々しい天候で、30分の乗船で大島に上陸。
「ゴミ拾いはスポーツだ!」と全員で雄たけびを上げ、3人1組で燃えるゴミや燃えないゴミ、ビン・缶、ペットボトルなど様々なゴミを拾い集めました。
1時間の清掃活動後に、各チームでゴミの計測を行い、ゴミによってポイントを付け、順位を付けました。残念ながら本校の11チームは1~3位には入りませんでしたが、たった1時間で全員で約163㎏のゴミを集めることができました。
かなりの達成感と満足感を味わうことができました。
3校の交流も兼ねている、この活動。船の中で交流したり、清掃活動中に会話を楽しむなど随所に見られました。
たくさんの笑顔が見られた活動でした。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
2月3日(金)3年生を対象に標記の講座を行いました。昨年度同様、教室での実施となりました。担任からのデートDVの概要などの説明の後、動画の視聴を行い理解を深めました。また当事者になった場合の対処法なども学びました。これから3年生の皆さんには、常に相手のことを気遣いながら生活をしていってもらいたいと思います。