新入生(第2日目)
2025年4月10日 14時12分新入生の第2日目の様子を報告します。
午前中は到達度テスト、午後からクラス役員決め、自己紹介、一人一台端末の設定等、各クラスあわただしく時間が過ぎていきました。時折、笑い声や素晴らしい笑顔も見ることができ、少しずつ慣れていっているなと思われました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
新入生の第2日目の様子を報告します。
午前中は到達度テスト、午後からクラス役員決め、自己紹介、一人一台端末の設定等、各クラスあわただしく時間が過ぎていきました。時折、笑い声や素晴らしい笑顔も見ることができ、少しずつ慣れていっているなと思われました。
新入生を歓迎するかのように咲き誇っていた校庭の桜の花も、少しずつ散り始めています。
そんなとき、駐車場の足元に、掃除の生徒たちの素敵なアートを見つけました。
何ごとにも一生懸命取り組む中で、こんな遊び心を忘れたくないですね。
2025年4月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250409-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
4月9日、令和7年度入学式が行われました。
当日は晴天のもと、新たに普通科154名、商業科37名、計191名の新入生が本校に入学しました。
式では、来賓の方々から温かい祝辞が贈られ、新入生たちは緊張しながらも真剣な表情で耳を傾けていました。
入学式後は、それぞれの教室で初めてのホームルームが行われ、新しい担任の先生やクラスメートとの出会いの時間となりました。
ご入学おめでとうございます!
これからの3年間が、実り多く、思い出に残る素晴らしい高校生活となることを願っています!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
全校集会があり、表彰伝達が行われました。
今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました
| 部 名 | 大会名 | 種 目 | 順 位 |
| 弓道部 | 第41回全国高等学校弓道選抜大会 | 女子団体 | 第5位 |
| 愛媛県高等学校弓道新人大会 | 男子団体 | 第3位 | |
| 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 第1位 | ||
| 2年男子個人 | 第1位 | ||
| 第3位 | |||
| 女子団体 | 第2位 | ||
| 防災地理部 | 全国中学生・高校生復興デザインコンペ2022 | 「子どもが繋ぐ防災」チーム | 最優秀賞 |
| 「未来へと繋ぐ文化~文化財保存で八幡浜市を守る~」チーム | 審査委員特別賞継賞 | ||
| 「南海トラフ地震から八幡浜の産業を守る」チーム | 審査委員特別賞未来賞 | ||
| 吹奏楽部 | 令和4年度46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選 | 打楽器三重奏 | 金賞 |
| 女子バレー部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バレーボール女子 | 第1位 |
| 男子バスケ部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バスケットボール男子 | 第2位 |
| 女子バスケ部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バスケットボール女子 | 第2位 |
| 男子テニス部 | 2023年伊予銀カップジュニアテニス大会南予地区予選 | 男子シングルス | 第3位 |
| 男子ダブルス | 第3位 | ||
| 女子テニス部 | 2023年伊予銀カップジュニアテニス大会南予地区予選 | 女子ダブルス | 第2位 |
| 第3位 | |||
| 写真部 | 第35回愛媛県高等学校文化連盟写真展 | 奨励賞 | |
| 第68回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査 | 自由図書 | 佳作 2名 |