男子バレーボール部が南予選手権大会で優勝しました!!
2025年9月13日 18時39分9月13日(土)吉田高校にて、南予選手権大会が開催されました。新チームとなって初めての公式戦ではありましたが、粘り強く戦い抜き見事優勝することができました。今後も様々な大会でよい結果が出せるよう日々頑張っていきますので、バレーボール部の応援よろしくお願いします!!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
9月13日(土)吉田高校にて、南予選手権大会が開催されました。新チームとなって初めての公式戦ではありましたが、粘り強く戦い抜き見事優勝することができました。今後も様々な大会でよい結果が出せるよう日々頑張っていきますので、バレーボール部の応援よろしくお願いします!!
2年生の総合的な探究の時間(いずしね)で、社会・地域課題に取り組むグループが数多く活動しています。
4月以来、八幡浜の特産品みかんを使った商品開発を目指してきた2年生の長田さん・曽我さん・武嶋さん・山本さんのグループが考えたアイディアをもとに塩パンで有名な地元企業のパンメゾン様の協力を得て、本日、試作品が完成し、試食を行いました。
この試作品は、地元八幡浜のミカン由来のマーマレードを使ったパンになります。パンメゾン様も「とても美味しい」と太鼓判を押していただけるほどの出来栄えだったようです。今後は、さら研究を重ねて、商品化を目指していきたいと思います。
今後の展開にぜひご期待ください。
2025年9月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250909-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
午後の部は仮装からのスタートでした。各団共に、工夫を凝らした演出で場内を盛り上げます!
【聖流】
【八翔】
【柏皇】
仮装でたくさん笑った後は、応援合戦が繰り広げられました。
【八翔】
【聖流】
【柏皇】
どの団の応援も本当に心を奪われました。またそれぞれ手作りの衣装も、考え抜かれたデザインでとても素敵でした!
【先生方も頑張っていらっしゃいました!】
そして最後の種目の八高MIXリレーでは全員が一つになって選手たちに大声援を送っていました。
【1位でゴール!】
第77回体育祭の結果は以下のとおりになりました。
集団演技 1位 柏皇
装飾 1位 八翔
仮装 1位 柏皇
応援 1位 八翔
競技 1位 柏皇
総合優勝 柏皇
【優勝おめでとうございます!】
どの人にとっても、今日の思い出は一生の宝物になるはずです。
今日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。
さあ午前後半も盛り上がっていきましょう!!
綱引き【決勝】
【奪い愛・夏】
【てやてやウェーブ 柏皇】
【てやてやウェーブ 聖流】
【てやてやウェーブ 八翔】
【民謡(3年・教職員)】
午後の部は13時より開始。仮装からのスタートです!お楽しみに!
午後もますます日差しが強くなりそうです。熱中症対策に十分気をつけて参加しましょう!!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
5月24日水曜日に、NPO法人八幡浜元気プロジェクト代表理事の浜田規史先生をお迎えし、1年生の商業科を対象に講話をしていただきました。
今回のテーマは、「地域に自分の居場所と出番を作ろう!~商業科で学んだことを生かして~」です。初めに、御自身の活動の経緯を話していただき、地域の課題や自分たちの強みを生かして、何ができるかを考え発表しました。
今回の講話では、様々な視点からものを見る大切さや、新たな発見をすることができとても勉強になりました。今後は考えたことを、少しずつ実現できるように取り組んでいきます。
2月11日(土)フィールドワーク2日目。佐賀地区浜町の区長として、そして地域防災のリーダーとして活躍されている河内香さんを講師に迎え、防災学習プログラムを体験しました。浜町地区には日本で最も高い津波避難タワーが建設されています。上階には避難できる室内空間、太陽光パネルや自家発電機など様々な機能を有する最先端の避難タワーです。実際に登らせていただき、避難時にどのように活用されるか説明していただきました。構造物が破損した場合に使用する避難シューターも体験。22メートルの高さからゆっくりと降りていけるシューターの構造に驚かされました。
タワー見学後は浜町地区が地域ぐるみで地域防災を進めてきた歩みについて講義していただきました。避難が困難な方々が避難放棄の思考から、避難訓練に参加する意識にまで変化し、避難を諦めない犠牲者ゼロの実現に向けて地域が一丸となっていくプロセスは、防災地理部が取り組んでいる八幡浜の事前復興プラン、商業研究部が継続的に練り上げているビジネスプラン、それぞれの実現化に対してたくさんのヒントを得ることができました。
フィールドワーク実現に向けてご協力いただいた黒潮町の皆様、高知新聞社の関係者の方々本当にありがとうございました。今回の学びを生かして研究をより深め、八幡浜市の防災、地域活性化に生かしていきます!