胡蝶蘭
2025年5月15日 07時13分胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。
プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。
<予定工期>
プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃
部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃
仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定
工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。
本日から中間考査が始まりました。
新しい学年になって初めての考査になります。
特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。
そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。
最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!
令和7年度生徒会活動年間統一テーマは
「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。
このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。
生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
5月7日(日)、第10回高校生直木賞地方予選会がオンラインで実施されました。
この大会は全国の高校生たちが集まって議論を戦わせ、直近一年間の直木賞から高校生の推す「今年の1作」を選ぶ大会です。東京での全国大会出場権を目標に、皆気合い十分で臨みました。
《準備万端!!》
今年の候補作は
小川哲『地図と拳』
窪美澄『夜に星を放つ』
千早茜『しろがねの葉』
凪良ゆう『汝、星のごとく』
深緑野分『スタッフロール』でした。
我々はその中から『汝、星のごとく』をチームで推すことにしました。
《オンラインで意見を発表中》
大会が始まると、全国から集まった高校生たちを前に3時間ほぼ休みなしで5作品の特徴や部員同士で出た感想を発表していきました。堂々とした姿です!!
《出てきた意見を分担して記録》
パネラー(代表者)以外の部員たちも、チャットに載せる意見をまとめたり、本を渡してあげたりとしっかりとサポートをしてくれました。
結果は地区予選敗退とはなりましたが、今後の創作活動の糧となる素晴らしい経験をさせていただきました。
2月11日(土)フィールドワーク2日目。佐賀地区浜町の区長として、そして地域防災のリーダーとして活躍されている河内香さんを講師に迎え、防災学習プログラムを体験しました。浜町地区には日本で最も高い津波避難タワーが建設されています。上階には避難できる室内空間、太陽光パネルや自家発電機など様々な機能を有する最先端の避難タワーです。実際に登らせていただき、避難時にどのように活用されるか説明していただきました。構造物が破損した場合に使用する避難シューターも体験。22メートルの高さからゆっくりと降りていけるシューターの構造に驚かされました。
タワー見学後は浜町地区が地域ぐるみで地域防災を進めてきた歩みについて講義していただきました。避難が困難な方々が避難放棄の思考から、避難訓練に参加する意識にまで変化し、避難を諦めない犠牲者ゼロの実現に向けて地域が一丸となっていくプロセスは、防災地理部が取り組んでいる八幡浜の事前復興プラン、商業研究部が継続的に練り上げているビジネスプラン、それぞれの実現化に対してたくさんのヒントを得ることができました。
フィールドワーク実現に向けてご協力いただいた黒潮町の皆様、高知新聞社の関係者の方々本当にありがとうございました。今回の学びを生かして研究をより深め、八幡浜市の防災、地域活性化に生かしていきます!