創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」たくさんのご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

1年生調理実習

2025年10月20日 13時41分
活動の様子

 1年生の調理実習では、「カルボナーラ」を作りました。

 カルボナーラは、イタリアのローマを発祥としたパスタ料理の一種で、「炭焼職人風」という意味を持っています。本場は卵とチーズと豚肉、コショウで作られますが、今回は牛乳を入れて作りました。

 1年生にとっては初めての調理実習でしたが、手際よく協力して調理を進めることができ、完成したカルボナーラをおいしいねと言いながら食べていました。

RIMG3264

RIMG3282

RIMG3283

RIMG3285

「えひめ県立学校進学フェア(大洲会場)」が開催されました

2025年10月20日 09時25分

 10月19日(日)に大洲市民会館を会場に、小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」(大洲会場)が開催されました。当日は多くの方にご来場ご参加いただき、ありがとうございました。授業のこと、部活動のこと、通学のこと、寮のこと、5階建ての新校舎のこと、その他高校生活全般のことなど、いろいろなご質問をいただきました。質疑については、会場の担当者から丁寧に説明させていただきました。
 何かご質問等がありましたら学校(0894-22-2570)まで、遠慮なくお問い合わせください。

1000021364 1000021368  1000021365 1000021367 1000021369 1000021363 1000021370

修学旅行北海道班最終日②

2025年10月16日 19時37分
2年生

松山空港に20分遅れの19時20分に到着しました。荷物を受け取って、八幡浜に向かいます。八幡浜駅には21時頃に到着する予定です。

IMG_5853IMG_5852IMG_5854IMG_5855

様々なことがあった旅だったと思いますが、修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
修学旅行の思い出は一生ものです。参加させてくださった保護者等に感謝の気持ちと土産話を持って帰宅してほしいと思います。
月曜日は元気に登校しましょう!お疲れ様でした。
普通科は日曜日の模試を休まないように!

修学旅行関東班 最終日③

2025年10月16日 16時28分
2年生

修学旅行関東班は16:00に松山空港に到着しました。思いっきり楽しんだ修学旅行も最終盤になりました。全員元気に愛媛に戻ってきました。これから松山を出発し、八幡浜に向かいます。到着は18:00前くらいになりそうです。

IMG_5849IMG_5850IMG_5851

明日は振替休日、土日を挟んで月曜日からは通常の学校生活が戻ってきます。旅行で得たものを今後の生活に生かしていきたいものです。

修学旅行北海道班 最終日

2025年10月16日 14時03分
2年生

今日の早朝トレーニングは2人だけ。みんな疲れが溜まっているようです。

IMG_5839IMG_5840

朝食は札幌場外市場で海鮮丼を食べました。30分くらい市場を観光して、箱根牧場に向かいました。

IMG_5841IMG_5842

箱根牧場ではバター作りと搾乳を体験しました。作ったバターを今日持って帰りますので、明日の朝はパンがいいですね!

IMG_5843IMG_5844

IMG_5845

搾乳体験は、愛嬌たっぷりで大人しい牛さんのお陰で良い体験ができました。ソフトクリームも美味しかったそうです。

IMG_5846IMG_5847IMG_5848

これから新千歳空港で昼食を食べた後、後ろ髪を引かれる思いで愛媛に帰ります。

2024八幡浜高校日記

Welcome to Yawatahama High School!

2024年7月10日 14時23分
活動の様子

 7月8日、アメリカ・ニュージャージー州からロータリークラブの交換留学生2名が本校を訪問され、2年生の英語と体育の授業で交流活動を行いました。

 英語の授業では、日本の伝統的な行事や遊びについて紹介したり、英語で校内を案内したりしました。交流内容はすべて生徒たちが考え、準備をしており、みんな楽しい時間を過ごすことができたようです。海外の高校生と交流するという貴重な体験ができてよかったです。暑い中での訪問でしたが、みんないい笑顔で楽しんでいました。

IMG_4978IMG_4995IMG_5001IMG_5008IMG_5015IMG_5017

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

春近し

2023年2月22日 13時40分

ここ最近、気温の低い日が続いていますが、春は確実に近づいているようです。本館裏に植えられている梅が、先日開花しました。また、玄関前に置かれているプランターでは、パンジーの花が咲き誇っています。それと、以前も報告しましたが、1階通路のスロープ工事が終わりました。あとは表面を塗装すれば完成です。第1教棟1階の多目的トイレは、工事中です。いまは、内部の改装等に取りかかっています。完成したらまた報告します。