創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和6年度生徒会活動年間統一テーマ 

「舞」~今日を全力で駆け抜ける~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

タイピング練習頑張っています

2025年4月22日 16時33分
2年生

2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。

授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!

RIMG2871 

RIMG2870

県総体南予地区予選【テニス部】

2025年4月22日 09時02分
部活動(運動部)

4月19日、20日とテニスの県総体南予地区予選が行われました。

DSC_3204DSC_3220DSC_3230DSC_3241

個人戦シングルス、ダブルスでの県大会出場はなりませんでしたが、各選手が自分のプレーを精一杯行いました。

団体戦では県総体に出場できますので、あと1か月あまり、実力を上げていきたいと思います。

また、この4月に男子9名、女子3名の新入部員を迎えました。今まで男子6名だけの活動でしたが、より活発な活動が行えるようになりました。

今後とも応援よろしくお願いします!

サッカー部活動を始めました!

2025年4月22日 07時58分
部活動(運動部)

 今年度から設置された男子サッカー部です。1年生3名が入部しました。週末は金曜日から日曜日の3日間、八幡浜工業のグラウンドで本校3名、八幡浜工業22名、川之石高校1名の合計26人で合同トレーニング、トレーニングマッチを行いました。初日は初対面の生徒も多く遠慮しながらの練習でしたが、徐々に会話も増え充実したトレーニングとなりました。3校合同で力を合わせまずは来週の総体予選や年間を通してのリーグ戦を戦っていきたいと思います。

IMG_5642IMG_5648IMG_5646

【全国大会出場決定!】第12回高校生直木賞

2025年4月21日 14時19分
部活動(文化部)

4月20日(日)、広報部(文芸・新聞部門)は第12回高校生直木賞地方予選会に参加しました。

表紙紙

まず、高校生直木賞とは、全国の高校生が直木賞候補作品から「今年の1冊」を選出する文学賞です。

今大会では、全国から応募があった47の高校が4つのブロックに分かれて、直木賞5作品について議論しました。

作戦

評価シート

自分たちが作製した採点シートをもとに作品の魅力をプレゼンしていきます。また他校のプレゼンを聞きながらチャットで質問したりして議論の幅を広げていきました。

3時間に及ぶ白熱した議論の結果、八高はDブロックの上位3校に選ばれ5月18日(日)に文藝春秋本社で開催される全国大会に出場することになりました!

残り1ヶ月さらに作品を読み深めていこうと思います。

おめでとう

家庭クラブ総会

2025年4月21日 10時51分
学校行事

4月18日に家庭クラブ総会がありました。役員の発表や予算・決算の審議、活動報告などを行いました。

 家庭クラブでは、児童センターのボランティア活動や、子ども食堂のボランティア、花の植え付け・水やり、入学式や卒業式の受付・黒板の飾り付け、家庭クラブだよりの発行、文化祭でのカフェ、料理講習会、被服講習会などを行っています。

 今年もたくさんの活動をしていきますので、ぜひ積極的にご参加お願いします。

RIMG2856

RIMG2861

DSCN2137

IMG_9053

2024八幡浜高校日記

2023.4.5台湾の大地震に際して(続報)

2024年4月24日 09時57分
活動の様子

 先日、4/16にホームページでお伝えしました、台湾の大地震へのお見舞いに対して、台湾の松山高級中學のKelly Huang先生からお返事をいただきました。

スクリーンショット 2024-04-23 130223

先生や生徒たちに被害がなかったようで、ひと安心です。改めて避難訓練の大切さを教えてもらいました。

画像 -20231214-111115-1b7613faIMG_2091DSC01687189A4394

修学旅行でできた国境を越えた縁を、これからも大切にしたいものです。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

令和4年度 卒業証書授与式

2023年3月1日 12時32分

 卒業!

3月1日(水)、卒業証書授与式が行われました。

今年度は、普通科150名、商業科31名の計181名が八幡浜高校を卒業しました。

式典ではまず、卒業証書が授与され、学業の成績優秀者に授与される校長賞、3か年皆勤者に授与される皆勤賞、部活動等で全国大会・四国大会に出場するなど、優れた功績を修めた者に授与される功労賞、産業教育振興中央会賞の表彰がありました。

次に、校長祝辞がありました。新型コロナウイルスの蔓延の中、高校生活への不安と希望をもって入学してきましたが、何事にも主体的に取り組み、学校行事を成功させてきたこと、様々な思い出を忘れずこれからも精進してほしいということを述べられました。

次に、愛媛県知事祝辞、愛媛県議会議長祝辞、八幡浜市長祝辞、PTA会長祝辞がありました。新型コロナウイルスによる数々の制限の中、工夫を凝らして取り組んでこられたこと、高校で学んだことを生かして、愛媛県民の誇りをもって、また故郷を忘れずそれぞれの進路で活躍してほしいこと、様々な交流を大切にし、多方面で活躍してほしいこと、をはじめとしたお祝いの言葉をいただきました。

次に、生徒会長による送辞では、学業・部活動・学校行事で懸命に取り組んでこられた姿を誇りに思い、文武両道の精神をこれからも受け継いでいくこと、高校生活の思い出を忘れずこれからも精進してほしいことを言われました。

卒業生代表による答辞では、常に制限のある学習活動の中、仲間の存在で苦しいときを乗り越え、最高の思い出にできたこと、先生・保護者に温かく見守られ成長できたこと、幸せな高校生活を送れたことを話され、「ありがとう」の言葉で何度もその思いを伝えられました。

最後に、聞き馴染んだ校歌が流れました。一人ひとり心に刻んでいたように思えます。

その後のホームルーム活動では、一人ひとり思い思いの言葉を述べて、仲間との最後の瞬間を味わっていました。

明日から3年生はいませんが、在校生がこの八高の伝統を受け継ぎ、頑張っていきます