校内球技大会
2025年7月8日 16時08分本日は校内球技大会を開催しました。
男子はソフトボールとバレーボール、女子はバレーボールに分かれて試合をしました。
天気が快晴で暑い一日でしたが、生徒全員本気になって試合に取り組みました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
本日は校内球技大会を開催しました。
男子はソフトボールとバレーボール、女子はバレーボールに分かれて試合をしました。
天気が快晴で暑い一日でしたが、生徒全員本気になって試合に取り組みました。
7月7日、日経STEAMシンポジウム、デジタルアートの部の3回目のオンラインミーティングが行われました。
今回が最後のミーティングになります。
現在の作品をもとに、アドバイスをいただきながら完成に近づけていきました。
最終提出は7月28日、発表本番は8月8日になります。完成まであと少し、頑張っていきます!
八幡浜ロータリークラブの交換留学生として、アメリカ ニュージャージー州から来た2名を迎えて、交流会を行いました。
IAC VYS部員と、一般生徒希望で、英語かるたをしました。みんなで順番に英語でカードの説明をしました。
じゃんけんゲームや、フルーツバスケットで盛り上がりました。
質問コーナーでは、アメリカの学生生活について、興味深い話を聞くことができました。
校内を案内し、バスケットボール部と書道部で、部活動を体験させていただきました。書道部ではうちわに名前を書かせてもらい、いいお土産になりました。
八高生にとっても、生きた英語に触れるとても貴重な機会になりました。これを機に英語にますます興味を持ってもらえると嬉しいです。
夏休みにはハワイの大学生を迎えて交流を計画しています!
全校集会で壮行会を行いました。
陸上競技部、ビジネス部、文芸・新聞部、放送部、水泳部、野球部の代表者が意気込みを発表した後、全校生徒でエールを送りました。
それぞれの大会で全力を尽くしてください。
健闘を祈っています!
暑い日が続いています。
そんな中、清掃を頑張っている生徒がいたので、思わず写真を撮ってみました。
側溝のふたを開けてたまった土をかき出す作業です。きれいにしてくれて助かります!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
9月18日(月)、横浜国立大学で開催されたぼうさいこくたい2023に八幡浜高校防災地理部がオンラインで参加しました。
会場となった教育文化ホールB101中集会室には本校の他に福島県立福島高等学校・愛知県立大府高等学校・あすパ・ユース震災語り部隊(灘高等学校・神戸常盤女子高等学校)・愛媛県立宇和島南高等学校の生徒さんたちが一つのブースを作り、それぞれ4分間の活動報告と来場者とのワークショップを開催しました。
後半のワークショップでは関東大震災100年をテーマに、地元の新聞記事から震災当時の様子を共有・ディスカッションしました。
オンライン参加ということで上手く伝えきれなかったこともありましたが、全国の高校生やぼうさいこくたい2023の来場者の方々と防災活動について話し合う貴重な経験になりました。
2月15日(水)にSTEAM教育校内研究授業を実施しました。今回は、教科横断型の授業で、地歴科の西岡先生と芸術科の井上先生によるコラボ形式で行いました。
「レオナルド=ダ=ヴィンチの作品からルネサンスの本質を理解しよう」をテーマに、生徒によるルネサンス期の芸術作品紹介や「モナ=リザ」とボッティチェリの「春」の描き方比較を通して探究を深めていきました。
「モナ=リザ」は世界一有名な絵の一つなのに、この絵が好きという人があまりいないのはなぜだろう?一体どこがすごいのか?等の疑問点について色々な角度から迫っていきました。実際に先生が描かれた作品をもとにした解説もあり、授業を通して芸術作品が生まれる背景を深く理解することができ興味関心が高まりました。また、芸術的な視点からの解説と時代の特徴と背景について、それぞれの先生方の専門的知識を使った「わかりやすい説明」もあり、より興味深く学習ができました。