小さな癒し
2025年5月9日 12時51分本館の入口そばでひっそりと育っているいちごがほんのり色づき始めました。
玄関がさみしくないよう、ある先生が植えてくれたものです。気づいている方は少ないかもしれませんが、すくすくと育ち、いくつもの実をつけてくれました。
かわいさに癒やされます。
真っ赤でつやつやになるのももうすぐ・・・
どんな味がするのか今から楽しみです。
皆さんも、登下校のひとときに見つけてみてください。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
本館の入口そばでひっそりと育っているいちごがほんのり色づき始めました。
玄関がさみしくないよう、ある先生が植えてくれたものです。気づいている方は少ないかもしれませんが、すくすくと育ち、いくつもの実をつけてくれました。
かわいさに癒やされます。
真っ赤でつやつやになるのももうすぐ・・・
どんな味がするのか今から楽しみです。
皆さんも、登下校のひとときに見つけてみてください。
第二教棟の1階には教育相談室があります。
月に数回、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)が来校されますので、悩みや困り事など、気軽に相談してみてください。
教育相談室前に来校日を掲示しています。
5月26日に総体南予地区予選が行われ、野村高校と代表決定戦では
八幡浜 100 - 29 野村 で勝利を収め、県大会出場を決めました。
また、GWでは高知県へ遠征をおこない、愛媛県内外の四国大会等めざす学校と切磋琢磨することで、技術やメンタルの向上に努めました。応援や送迎等、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
しかし、南予予選1週間前から疲労などによる体調不良や怪我をする生徒が増えてきています。そのため、中間テスト期間でしっかりと体を休めるとともに文武両道に努めたいと思います。
残り約3週間を悔いの残らないよう練習に励み、四国総体へ出場できるよう頑張りますので応援よろしくお願いします。
毎年恒例のGWフェリーのお出迎、お見送り活動に、商業研究部と商業科の1年生の有志が参加しました。初めての1年生も多く戸惑う場面も見られましたが、観光客の方に優しく言葉がけをしてもらい、さらに宇和島運輸の方々と楽しく活動させていただいたおかげで、最後まで笑顔で楽しく活動できました。
さらに、商業研究部はみなっとGWイベントの子ども遊び広場にすーさん木の工房 with A★KINDで海ごみを使ったワークショップに参加させていただきました。多くの方がたに体験をしていただいたり、商品に関する新たな発想を頂いたりとてもいい機会となりました。今後も海ごみ問題を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動に取り組んでいきます。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
ビジネス部ワープロ競技部門は、6月の県大会で団体及び個人で第2位に入賞し、四国大会(7/27松山にぎたつ会館)に団体で3年西村さん、上甲さん、新瀬さん、2年坂本さんの4名が、全国大会(8/2・3東京都産業貿易センター)に上甲さんが出場します。
ワープロ競技大会は、10分間での字数を測定 し順位を決めます。ビジネス文書検定速度では710字で1級合格ですが、大会では、最低でもその倍の1400字程度打てなければ入賞は難しいです。
「速さ」はもちろんですが「正確さ」が重要です。打ち間違えれば訂正が必要ですからその分時間をとるので当然総字数が減ります。さらに、検定試験では1エラーにつき-1点ですが、大会では-10点になります。いかに「正確」に「速く」打てるかが重要なのです。
さらに、競技問題文は、「時事問題」がほとんどで、そのことについて知っていなければ、見慣れない用語もあり、文字として認識できても、内容がすっと頭に入ってきません。「知識・教養」も大切な要素です。そのため、練習では、新聞の社説などを打つ練習もおこないます。
大会では、「正確さ」と「知識・教養」を駆使して、「速さ」で勝負できるよう、日々頑張って練習しています。
本日は内閣府男女共同参画局より、STEM Girls Ambassadortsに任命されている杉本雛乃様に
「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」のオンライン講演をしていただきました。
杉本様は現在、医工学を専攻しており、生体センサの研究を行っています。
講演では、研究についてや留学での出来事など、普段の生活では経験することができない話が多く、
生徒たちにとって刺激的な内容となりました。