創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

全国高校野球選手権 愛媛大会

2025年7月15日 16時28分
部活動(運動部)

荒天のため順延となっていた1回戦が今治球場で行われました。東予高校と対戦し、10対2で勝利しました。先制攻撃が功を奏し、反撃を2点に抑えることができました。炎天下の中、応援をしていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。次の試合も全力でがんばります。

RIMG3012  RIMG3010

RIMG3015   RIMG3022

RIMG3042  RIMG3052

RIMG3055

商業研究部の活動の様子

2025年7月15日 10時46分
部活動(文化部)

 11月に行われるダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan八幡浜大会に向けて、1回目の大洲青少年自然の家で会議を踏まえ、2回目の企画会議が行われました。今年度は、英国らしさをテーマに子どもチャレンジ支援機構のスタッフや松山大学の松本ゼミの学生さんとともに、商業研究部の1年生がイベント企画に取り組んでいます。前回の会議で具現化した商品が少しずつ形になりはじめ、仕上がりが楽しみです。

s-250531143217099 s-250601111726773

s-IMG_7033 s-IMG_7038

商業科と商業研究部の活動の様子(観光列車と海ごみ清掃活動)

2025年7月14日 17時00分
商業科

 7月1日(火)に商業研究部と商業科の1年生が観光列車「伊予灘ものがたり」のおもてなし活動に参加しました。今回は、愛媛県南予地方の夏の自然を楽しむ観光企画「えひめ夏旅なんよキャンペーン」の一環として、県外のインフルエンサーやタレントの友近さんをはじめ、多くの関係者をお迎えしました。普段のお手ふり活動とは違い、たくさんの人に囲まれる機会が多くありましたが、笑顔で落ち着いて活動することができ、楽しく過ごすことができました。

s-P1143554 s-P1143576

s-P1143598 s-P1143620

 

LUNCH TIME!

2025年7月10日 16時43分
活動の様子

午前中の授業が終わり、昼休みに2年4組の教室を訪ねてみると・・・

RIMG2989RIMG2990

RIMG2991

みんなで輪になって、楽しそうにお弁当を食べてました。

ほっと一息できる時間です。みんないい表情しています。

さあ、しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!

野球選手権大会に向けて

2025年7月10日 08時09分
活動の様子

 7月11日開幕を迎える野球選手権大会に向けて、野球部はもちろん応援団も一致団結、汗をかいています。

RIMG2977 RIMG2986 IMG_1880 IMG_1883 IMG_1885 IMG_1887

2024八幡浜高校日記

【男子テニス】愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選

2024年4月22日 12時27分
部活動(運動部)

4月20、21日に愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選が津島プレーランドで開催されました。

3年生にとっては最後の大会となります。

2、3年生あわせて18名が県総体を目指してプレーしました。

<シングルス>

寺坂 5位  県総体出場

<ダブルス>

菊池・瀧山 3位 県総体出場

寺坂・井上 5位 県総体出場

DSC_2560DSC_2491DSC_2542DSC_2531IMG_3010

県大会出場に届かなかった選手も、3年間の成果を出して精一杯頑張りました。

県総体に向けてあと1か月と少し、最後まで努力を続けます!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

表彰伝達式・終業式

2023年3月20日 10時52分

表彰伝達式・終業式が行われ、今年度最後となる日になりました

最初に表彰伝達式が行われました。

3学期も部活動や学業に力を入れ、様々な生徒が優秀な成績を修めました

部名大会名種目順位
 校内漢字テスト1か年満点賞 数名
陸上競技部全国高等学校体育連盟陸上競技 認定級三段跳び2級
 人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 優秀賞
 八幡浜市人権尊重作品人権作文優秀賞
 八幡浜高校図書館 多読賞 第1学年 
 第2学年 

 

次に終業式が行われました。

校長先生の式辞では八幡浜高校が123年目を迎え、長い歴史の中で先人から伝統や文化が受け継がれている。八幡浜高校の伝統を4月から新入生たちにも引き継げれるように来年度も務めてほしいとの言葉がありました。

1年生歴史総合まとめの授業を行いました

2023年3月20日 08時00分

1年生の普通科歴史総合の授業では1年間のまとめとしてプレゼン発表を行いました。

グループごとの設定されたテーマについて、歴史的事象の原因や現代の課題を取り上げ発表をしました。

他の授業や総合の時間などで身に付いたスキルの成果も見られた内容でした。

2年生では、文系理系にクラスは分かれていきますが、それぞれの探究活動を継続して頑張りましょう。

 

第3学期校内球技大会(1・2年生)

2023年3月15日 08時47分

 3月14日(火)に延期されていた1・2年生の校内球技大会が快晴のなか行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールです。

 感染症対策にも気を付けながらの声を出した応援もあり、どの試合も白熱した戦いが繰り広げられました最後の学校行事でクラスのいい思い出となったと思います 

 今年度も残りわずかです。最後まで八高生らしく駆け抜けましょう

 

令和4年度第3学期校内球技大会(1・2年生) 結果

【男子 サッカー】

1年生 優勝 5組   準優勝 4組A

2年生 優勝 4組A  準優勝 3組

【女子 バスケットボール】

1年生 優勝  5組   準優勝 4組B

2年生 優勝  1組A  準優勝 3組A

 

 

講演会「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」

2023年3月10日 18時35分

本日は内閣府男女共同参画局より、STEM Girls Ambassadortsに任命されている杉本雛乃様に

「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」のオンライン講演をしていただきました。

杉本様は現在、医工学を専攻しており、生体センサの研究を行っています。

講演では、研究についてや留学での出来事など、普段の生活では経験することができない話が多く、

生徒たちにとって刺激的な内容となりました。

STEAM教育校内研究授業【②外国語×商業】を実施しました

2023年3月10日 16時42分

3月10日(金)4限目に1年5組において、挟間先生(英語コミュニケーションⅠ)と菊澤先生(ビジネス基礎)の教科横断型の授業が行われました。

「自分の考える新しいコンビニエンスストア」をテーマに、まずグループ内で英語で発表をし、その後に各班の代表者による発表を行いました。各班とも、プレゼンテーションに積極的に取り組み、熱心に活動していました。コンビニエンスストアの現状や課題を踏まえ、独自の店舗経営について考えを深めることができました。